明治大学農学部農学科


2022年オープンキャンパス模擬授業「土壌はどうやって水と養分を蓄えるか?」(動画)

アイオワ州立大学Horton先生の「Soils are a vital natural resource」講演(動画)

私的英語上達法と論文の読み方(動画)

土地資源学研究室紹介(動画)

土地資源学研究室紹介2(動画)

ライトボードによる教育改善@2021年度ICT利用による教育改善研究発表会(動画)

ライトボード(透明蛍光黒板)の製作と講義への適用(動画)

簡易ライトボード(透明蛍光黒板)の製作(動画)

I don't need junkから始まった(登尾浩助)

私が我が運命の支配者, 私が我が魂の指揮官(登尾浩助)

2つ目の博士号を取得して(徳本家康)

粘り強さと負けない心(落合博之)

アイオワでの学生生活を振り返って(小島悠揮)

ケネソー州立大学フェレイラ博士との共同研究のきっかけが紹介されました(CSA News 2016年7月号)

アイオワ州立大学ホートン先生から若手研究者への言葉(CSA News 2016年7月号)

「空間の放射線が作物に移る」ことはない!! 風評被害は誤解から生まれる 2016年10月(登尾浩助)

キャベツ畑から10年, 農学から工学へ(小島悠揮)

アメリカ土壌科学会のブログでフェレイラ博士の飯舘村報告(1)が紹介されました。

アメリカ土壌科学会のブログでフェレイラ博士の飯舘村報告(2)が紹介されました。

飯舘村での取り組みが紹介されました(日本語訳)(CSA News 2021年2月号)

飯舘村での取り組みが紹介されました(原本)(CSA News 2021年2月号)

2021年アメリカ土壌科学会年次大会でのシンポジウム「Dealing with the Fallout in Fukushima: 10 Years of Soil Contamination」への動画リンクです

上記シンポジウムで「飯舘村での10年間の取り組み」を発表しました(動画)

サーモTDRプローブ開発秘話(登尾浩助)

会員に有用な土壌物理学会誌になるために(登尾浩助)

Kirkham Conference(カーカム会議)の概要と日本誘致の顛末 (登尾浩助・溝口勝)

研究奨励賞を受賞して (佐藤直人)




Last Updated:2025/04/26