注記
(1) 代表的なものとしてダニエル・ベル『イデオロギーの終焉 1950年代における政治思想の涸渇について』岡田直之訳(東京創元新社、一九六九。Bell, D, The End of Ideology: On the Exhaustion of Political Ideas in the Fifties, Glencoe, Illinois; Free Press, 1960)、ダニエル・ベル『脱工業社会の到来 社会予測の一つの試み』内田忠夫他訳(東京・ダイヤモンド社、一九七五。The coming of postindustrial society: a venture in social forecasting, Harmondsworth, Penguin,1974)
(2) 例えば、ヨーゼフ・シュムペーター『資本主義・社会主義・民主主義』、中山伊知郎・東畑精一共訳(東洋経済新報社、一九五一〜一九五二。Schumpeter,J, Capitalism, Socialism and Democracy, London, Allen and Unwin,1944)、ロベルト・ミヘルス『現代民主主義における政党の社会学 集団活動の寡頭制的傾向についての研究』森博・樋口晟子訳(木鐸社、一九七三。Michels, R, Political Parties,1915(original),New York, Dover, 1959)などについては彼等のイデオロギー性もさることながら読む側のイデオロギー性の方が遥かに提起された問題の本質を歪めたと思う。
(3) 鹿野政直「一九七〇−九〇年代の日本 ―経済大国」(『岩波講座 日本通史』第21巻・現代2、岩波書店、一九九五)。
(4) 島川雅史「米軍基地と日米安保体制」(前掲『年報日本現代史』、第六号)はインターネットでの史料収集を中心とした本格的な歴史論文の先駆である。
(5) この点についての研究動向・論文については『年報日本現代史』(現代史料出版)の以下の各特集に掲載の各論文が参考となる。第2号「現代史と民主主義」(一九九六)、第4号「アジアの激変と戦後日本」(一九九八)、第5号「講和問題とアジア」(一九九九)、第6号「『軍事の論理』の史的検証」(二〇〇〇)。
(6) 赤澤史郎・北河賢三編『文化とファシズム』(日本経済評論社、一九九三)、特集「戦時下の宣伝と文化」(『年報日本現代史』第7号、二〇〇一年)。
(7) 荒敬『日本占領史研究序説』(柏書房、一九九四)は占領史研究に不可欠な研究書である。
(8) この点について*刀俊洋『戦後地方政治の出発 ―1946年の市長公選運動―』(敬文堂、一九九九年)は、戦後民主化の「内から」、「下から」を検証した稀少な研究である。
(9) Wilson,W "The study of administration", Plolitical Science Quarterly,Vol2, June 1887。
(10) L.H. Gulick and L.F. Urwick (eds.), Papers on the Science of Administration, Columbia University, 1937.
(11) 川島高峰編『米軍占領下の反戦平和運動 ―朝鮮戦争勃発前後―』(現代史料出版、二〇〇〇)、同編『占領軍治安・諜報月報』(現代史料出版、二〇〇一年)。
(12) 丸山真男・竹内好・前田陽一・島崎俊樹・篠原正瑛「座談会」(『展望』一九五〇年八月号)、川島高峰 「被占領心理」(河原宏編『日本思想の地平と水脈』ぺりかん社、一九九八年)。
(13) プランゲ文庫展記録集編集委員会『占領期の言論・出版文化―〈プランゲ文庫〉展・シンポジウムの記録』(早稲田大学・立命館大学、二〇〇〇年)、
(14) 政治的潔癖主義(Political Correctness)については中山俊宏「90年代アメリカの文化革命―キャンパスを襲うPC論争の嵐―」(『アスティオン』第三五号、一九九五年一月)。戦後のアメリカン・レフトの展開は日本の戦後知識人を理解する上で示唆に富む。
(15) 藤間生大「『天皇制批判』の批判(上)、(下)」(『歴史評論』第四七八号・四七九号、一九九〇年二月・三月)
(16) 山口定「私が言ったこと、言いたかったこと」、『日本平和学会ニューズレター』第6巻第5号(一九八六.四)。
(17) 川島高峰「戦後の終焉と冷戦後責任 ―歴史認識とアイデンティティー―」(『政經論叢』第68巻、第2・3号、明治大学、一九九九年)
(18) 中村政則「一九五〇−六〇年代の日本 ―高度経済成長―」(『岩波講座 日本通史』第20巻・現代1、岩波書店、一九九五)年
(19) 加藤哲郎「国民意識の変化と『生活保守主義』」(歴史学研究会編『日本同時代史』第五巻、青木書店、一九九一年)
(20) 出身成分については月刊朝鮮編『北朝鮮 その衝撃の実像』(講談社、一九九一)。この問題に取組む団体として「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」(http://homepage1.nifty.com/northkorea/)がある。