?  
時代物

  仮名手本忠臣蔵
 江戸時代よりも前の時代を舞台に、歴史上の有名人物が登場するのが歌舞伎の時代物。現代人が時代劇を見るのと同じ感覚かもしれない。
 忠臣蔵は、ご存知赤穂浪士の討ち入りをモデルにした人気作品だが、お話としては、「太平記」の高師直と塩冶判官との抗争と残された塩冶家の家臣の苦労を描くものになっている。

一谷ふたば軍記−熊谷陣屋−
 「平家物語」の熊谷次郎直実と平敦盛のエピソ−ドをもとにした悲劇、一の谷合戦で敗れ敗走する平家の武者に対して、源氏方の熊谷直実が呼びかけると若き貴公子敦盛が一人引き返し、直実によって討たれたというのが原作のお話。
 歌舞伎ではこの話をひとひねりして、源義経から敦盛の命をを助けるように命じられた直実は、わが子の小次郎を敦盛の身代わりとし、その首を差し出すという意外性のある話に作り替えてあるのが特徴。


         
世話物

与話情浮名横櫛−切られ与三−
 時代物が江戸時代の武士の世界を描くのに対して、江戸時代の町人の世界を描くのが世話物。その中でも特に写実的なものを生世話という。お富み与三郎として有名なこの作品は、その生世話の代表作。
 もとは結構複雑な話なのだが、現在は若旦那の与三郎が土地の親分の妾であったお富みと木更津海岸で出会う<見染めの場>と、色々あった末に二人が再開する<源氏店>だけが上演されている。

青砥稿花紅彩絵−白浪五人男−  歌川豊国の浮世絵にヒントを得て作られた。河竹黙阿弥の人気作。黙阿弥は盗賊を主人公にした白浪物を得意としているが、これは、その代表作でもある。
 天下の大泥棒日本駄右衛門は、手下の忠信利平、主家のために悪の道に入った赤星十三郎、漁師上がりの南郷力丸と弟分の美少年弁天小僧菊之助らと出会い、盗賊団を結成する。五人男が狙ったのは鎌倉の呉服屋<浜松屋>、ここへ武家の娘に化けた弁天小僧と若党に化けた南郷が入り込み、わざと万引きをして逆に相手を強請る。<浜松屋>と、捕手に追われた五人が勢ぞろいする。<稲瀬川勢揃い>が、最高の見せ場である。


         
荒事

「暫」
 初代市川團十郎が完成させた歌舞伎の演技様式が荒事である。その名が示す様に、英雄豪傑の勇壮活発さを見せる、単純明快な作品が多い。派手な衣裳と隈取、デフォルメされた演技などいわゆる歌舞伎のイメ−ジにもっとも近いのがこの荒事だろう。その荒事を七世團十郎が集大成したのが、歌舞伎十八番で、「暫」も「助六」も「勧進帳」もその中のひとつということになる。

助六由縁江戸桜−助六−
 歌舞伎十八番の中ではもっとも上演時間の長い作品だが、それは筋立てが複雑だからではなく、吉原を中心とした江戸のいろいろな風俗や流行を次から次へと見せていくためである。
 夜ごと吉原に現れては道行く人に喧嘩をふっかける不良青年の助六は、実は曽我五郎の仮の姿であり、親の仇を討つために必要な友切丸という名刀を探すために、喧嘩を売っては相手に刀を抜かせていた。助六の馴染みの傾城、揚巻に言い寄る意休が、めざす刀を持っていると知った助六は、これを倒して刀を手に入れ、揚巻の助けで捕手から逃れる、というのが、話の筋だが、むしろそれはどうでもよい。見るべきものは、揚巻の華麗な衣裳であり、助六がやさ男の兄に喧嘩を教える場面のおかしさであり、助六の胸のすくような喧嘩ぷっりにあるのだ。


         
和事

廓文章−吉田屋−
 江戸歌舞伎の代表が豪快な荒事であるのに対して、上方歌舞伎が生んだのが、ちょっと頼りないくらい柔和なやさ男を主人公にした和事と呼ばれる形式である。
 近松門左衛門の人形浄瑠璃を歌舞伎にした「廓文章」は、遊女の夕霧にいれあげて勘当された伊左衛門が、紙衣という粗末な身なりで夕霧を訪ねるところから始まる。夕霧が他の客の座敷にいることを知った伊左衛門はその不実をなじるが、やがて夕霧の本心もわかり、勘当もとけて身請けの金が届くところで、めでたく幕となる。喜劇的要素の強い作品。

恋飛脚大和往来−封印切−
 和事は、「廓文章」のようにハッピ−エンドで終わるものは少なく、この「封印切」のように悲劇で終わるものの方が多い。特に主人公の二人が最後に心中する心中物は、元禄時代に大ブ-ムとなり、それをまねるカップルまで現れたために、何度も幕府から禁止令がでたほどであった。
 「廓文章」と同じく、近松門左衛門が実際に起こった事件を脚色した人形浄瑠璃「冥土の飛脚」の歌舞伎化で、和事の悲劇の代表的作品といってよい。


        
松羽目物

勧進帳
 歌舞伎の舞踊劇の中で、能や狂言をもとにしたものを松羽目物と呼ぶ。これは能舞台と同じく背景に大きな松、左右に竹を描いた舞台を使うためである。
 歌舞伎十八番のひとつである「勧進帳」は、この松羽目物の最初の作品であり、能の「安宅」を歌舞伎踊にアレンジしたものである。兄の将軍源頼朝と不仲になって命を狙われる源頼朝主従は、山伏に変装して陸奥の国へ逃げる途中、加賀の「安宅」の関所で富樫左衛門尉の尋問を受ける。一行は東大寺建立のための勧進と偽って関所を通ろうとするが、富樫はそれならば勧進帳を読めと迫る。ここで義経の家来の弁慶は白紙の巻物を勧進帳として読み上げるが、富樫に見とがめられた義経を弁慶が杖で打ちすえ、富樫を感動させるところなどが見せ場である。

身替座禅
 能をもとにした松羽目物がやや堅く、格調高いのに対して、狂言をもとにした松羽目物は完全な喜劇といえる。
 狂言の「花子」を歌舞伎を舞踊化した「身替座禅」もその代表作で、文句なしに笑える作品である。恐妻家の山陰右京は座禅を組むと偽って、太郎冠者を身替りにして可愛い花子に会いにいくが、それを知った奥方は、太郎冠者になりすまして右京の帰りを待ち受けるという筋立てである。


         
所作事

京鹿子娘道成寺−道成寺−
 歌舞伎の中で演じられる舞踊や、独立した舞踊劇を所作事と呼ぶ。正式には、長唄の伴奏で踊られるものをこう呼ぶのだが、浄瑠璃の伴奏で踊られるものも浄瑠璃所作事としてこの中にいれてしまうことが多い。
 安珍という僧に裏切られた清姫が大蛇となって安珍の隠れた道成寺の鐘に巻きつき、鐘もろとも安珍を焼き殺した安珍清姫伝説は、まず能の「道成寺」となり、そこから歌舞伎の道成寺物が生まれたのだが、歌舞伎舞踊中最多上演回数を誇る「京鹿子娘道成寺」になると、そういう恐ろしい雰囲気は皆無。美しい白拍子花子がさまざまな踊りを見せるのが見所の明るく華やかな舞踊劇になる。

春興鏡獅子−鏡獅子−
 歌舞伎舞踊には能の「石橋」をもとにした獅子物というジャンルがあるが、「鏡獅子」は「連獅子」と並ぶ獅子物の人気作品。正月の大奥を舞台に、獅子頭を手にして踊った御小姓の弥生に獅子の精がのりうつる前半と、能様式の獅子の精が胡蝶の精と勇壮な獅子の舞を見せる後半の二部構成になっているのは、能の影響である。前半の振袖姿の美女と後半の獅子とを一人の役者が踊り分けるのが見どころ。


         
怪談物

東海道四谷怪談−四谷怪談−
 世話物、時代物という分類とは別に、亡霊や妖怪といったオカルト趣味を前面に押し出した作品を怪談物と呼んでいる。
 この作品、本来は「仮名手本忠臣蔵」の裏話として作られたもので、主人公の浪人民谷伊右衛門は高師直の孫娘と結婚するために、女房のお岩を殺すという話になっている。伊右衛門に毒を飲まされたお岩は死ぬが、凡霊となって伊右衛門に祟り、伊右衛門は塩屋浪士の佐東与茂七に討たれて最後を遂げる。

真景累ヶ淵−豊志賀の死−
 常磐津の師匠豊志賀は若い内弟子の新吉と精を通じていたが、新吉と羽生屋の娘お久との中を嫉妬し、嫉妬に狂ったあまり無残な死を遂げてしまう。これに実は新吉の父と兄は豊志賀の兄を殺していたという因果話がからみ、お久と逃げた新吉は誤ってお久を殺し、その後も豊志賀の祟りで次々と殺人を重ねる。豊志賀が息をひきとったとは知らずにお久と密会をしている新吉のもとへ、豊志賀の幽霊が現れるあたりが見せ場である。


        
新歌舞伎

息子
 江戸時代歌舞伎の脚本は、劇場に専属の狂言作者たちが書き下ろしていた。それが明治になると西洋演劇の影響を受けた文学者たちが近代的な観点から歌舞伎の脚本を書き下ろすようになった。これを新歌舞伎と呼んで古典歌舞伎と区別している。
 「息子」は新劇運動の担い手であった小山内薫が、アイルランドの作家ハロルド・チャピンの「父を探すオ−ガスタ」を翻案して、江戸の世界に移したもので、息子の出世を信じている父親と、お尋ね者になった息子が出会うが、父親はそれと気づかず、捕手に追われた息子は「ちゃん」と一言言い残して去るというそえだけの話の中に、歌舞伎の世話物と情緒と近代演劇術をもりこんだ一幕物の佳品である。

桐一葉
 早稲田大学に文学部を創設し、現在も同大学の演劇博物館に名を残す坪内逍遥は、少年時代に触れた江戸文芸や歌舞伎の素養を  明治以降にシェイクスピア劇と結びつけ、演劇改良運動を起こした。逍遥はシェイクスピア劇を浄瑠璃化する一方で、歌舞伎にシェイクスピア劇の要素を取り入れた独特の新歌舞伎を発表する。その記念すべき第一作が「桐一葉」であった。
 淀君、片桐且元、木村長門守といった豊臣方の人物を通して、大阪夏の陣を描くこの戯曲は歌舞伎でいえば時代物にあたるが、登場人物に近代戯曲的な性格を与えた点で、、のちの新歌舞伎の方向を決定するものであった。


小山内新氏「歌舞伎」より
Top
Next