リンクとホームページの立ち上げ

 リンクには、長い文章を掲載した場合などの同一ぺージ内でのジャンプ、自分が作成しているhtmlファイルが保存されているサーバやコンピュータ内でのリンク(ローカル・リンク)と、他のホームページへの(グローバル・リンク)があります。なお、タグの名称が何の略称かを()で表記しました。


  • リンクスイッチの色の指定など
  • 駿河台・和泉地区のログイン先
  • 生田地区のログイン先
  • Ws_ftp の使い方

  •   リンクの基本形式


      <A HREF="x">y</A>

        x= リンク先のファイル名、またはURL名
        y= リンクスイッチに指定する箇所



      同一ぺージ内でのジャンプ


     まず、リンクを張る起点を指定します。
      <A HREF="#x">y</A>

     次に、ジャンプする先を指定します。
      <A NAME="x">リンクさせたい個所</A>

    (A=Anchor, HREF=Hiper-Text Reference)



     他のページ内の指定した場所へジャンプさせたい場合には、

     まず、リンクを張る起点を指定します。
      <A HREF="x#y">z</A>

     次に、ジャンプする先を指定します。
      <A NAME="y">リンクさせたい個所</A>

        x= リンク先のファイル名、またはURL名
        y= リンク先の指定箇所の名称
        z= リンクスイッチに指定する箇所



      絶対パスと相対パス

     ファイルのある場所を示す記述を「パス」といいます。「パス」が正確に記述されていないと、リンクを張っても "file not found" と表示され、目的としたページを開くことができません。これを「パスが通らない」というふうに表現したりします。下記のディレクトリ構造を参考にして、絶対パスと相対パスの説明をします。
     下記の図で "link" 以下のフォルダーを例として説明します。


    ・絶対パス (練習問題は相対パスを使うこと)
     今、"a" というフォルダーの中にあるファイルから "abc" というフォルダーの中にあるファイルにリンクを張ろうとした場合、絶対パスでこれを表記すると、

      a/aa/abc/file名

    というふうに指定します。"wxyz" から "5678" へリンクを張りたいときは、

      a/bb/bcd/5678/file名

     つまり、つまり、常に一番上のフォルダーを起点にして指定する方法です。
    ・相対パス
     これに対し相対パスでは、一つ階層が上がる場合には "../" 、下がる場合には "/" 、と表記して位置関係として指定します。ですから "a" から "abc" へは、
       aa/abc/file名 となります。

     "wxyz" から "5678"は、

      ../../../bb/bcd/5678/file名

    となります。ファイルが今現在保存されているフォルダーをパスに指定する必要はありません。


      練習問題

     デスクトップに、上記の図の "link" と同一のフォルダーを作成し、各フォルダーには、以下のファイル名のhtml文書を作成しなさい。各html文書はファイル名と同一の色を背景色とし、ページ中央に下記の順に従ったリンクスイッチの設定をすること。スイッチには行き先を記すこと

    *注意 相対パスで指定すること。
    ファイル名一覧
    a red.htm abc lightpink.htm abcd mistyrose.htm
    ayz hotpink.htm wxyz yellow.htm
    aa pink.htm bcd seagreen.htm 1234 gold.htm
    bb blue.htm bxy lightseagreen.htm 5678 khaki.htm
    dd green.htm def forestgreen.htm 12ax violet.htm


     
    リンクの順番
    red⇒violet⇒forestgreen⇒lightseagreen⇒khaki⇒green⇒mistyrose⇒ pink⇒blue⇒yellow⇒gold⇒seagreen⇒hotpink⇒lightpink⇒red
     
      リンクスイッチの色の指定など

     リンクスイッチの色を好みに応じて指定できます。  

    <BODY LINK="Color Name or Color code">
    <BODY VLINK="Color Name or Color code">
    <BODY ALINK="Color Name or Color code">

    (VLINK=Visited LINK, ALINK=Active LINK)