ヴィクトリア州(オーストラリア)の「犯罪 法」及び「軽犯罪法」

 

(仮訳)

(2002年1月16日改訂版)

翻訳:夏井高人


これは,ヴィクトリア州(オーストラリア連邦)の刑法及び軽犯罪法のうち,コンピュータ犯罪に関する部分についての改正法の仮訳です。誤訳もあるかもしれません。ご注意ください。

なお,この法律のオリジナル・テキストは,

http://www.austlii.edu.au/au/legis/vic/consol_act/ca195882/

http://www.austlii.edu.au/au/legis/vic/consol_act/ca195882/

入手できます。


199991日改正

1958年犯罪法

 

80A 州境を超えた犯罪

(1)

(a) 第81条ないし第87条に示す行為もしくは出来事を,その全部もしくは一部について,ヴィクトリア州の外で行った場合,または,行わなかった場合であり,かつ,

(b) その行為もしくは出来事を行ったこと,または,その不作為とヴィクトリア州との間に,第(2)項の意味における真実かつ実質的な関連が存在する場合には,

その行為,出来事または不作為に対し,その全部がヴィクトリア州内で行われ,もしくは,行われなかったものとして,これらの条項が適用される。

(2) 第(1)項においては,次の場合には,ヴィクトリア州との間に真実かつ実質的な関連が存在する。

(a) 行為もしくは出来事を行ったこと,または,その不作為と関連する行動,または,それらを構成する行動の重要な部分がヴィクトリア州内で発生したものであること,または,

(b) 行為もしくは出来事を行ったこと,または,その不作為の全部がヴィクトリア州外で発生した場合には,ヴィクトリア州内で実質的に重大な結果が生ずることを意図して,当該の行為もしくは出来事を行ったこと,または,行わなかった場合,または,そのような結果が発生した場合

81 欺罔による財産の入手

(1) 何らかの欺罔行為によって,不誠実に,他人に属する財産を,その他人から恒久的に奪う目的で,入手した者は,犯罪行為として起訴し得るものとして有罪であり,レベル5の拘禁刑(最長10年)に処す。

(2) 本条においては,その所有権,所持もしくは管理を入手した者は,財産を入手した者として扱う。そして,「入手」は,他人に入手させること,または,他人が保持できなくすることを含む。

(3) 第73条第12項及び第13項は,第72条において適用されるのと同様に,しかるべく準用する必要があれば,本条において適用されなければならない。

(4) 本条においては, 欺罔」とは,

(a) 欺罔を用いる者その他の者が当面している意図に関連する欺罔行為を含め,(計画的にであると不注意によるものであるとを問わず)事実上もしくは法律上,言葉もしくは行動によるすべての欺罔行為を意味し,

(b)

(i) コンピュータ・システム,または,

(ii) 支払もしくは認証という手段によって運用されるように設計された機械装置

に対し,行為もしくは出来事を行う者,もしくは,行わない者が当該コンピュータ・システムもしくは機械装置に行わせる権限のない応答をさせる意図でなされる,行為もしくは出来事を行うこと,または,不作為を含む。

83A 文書の偽造

(1) 何人も,他人に対して真正なものとして認めさせるために使用する意図で,かつ,それが真正なものであると認めることによって,その相手方もしくは第三者の錯誤による何らかの行為もしくは不作為をさせる意図で,偽造文書を作成してはならない。

処罰:レベル5の拘禁刑(最長10年)

(2) 何人も,他人に対してそれを真正なものであると認めさせる意図で,かつ,それが真正なものであると認めることによって,その相手方もしくは第三者の錯誤による何らかの行為もしくは不作為をさせる意図で作成された偽造文書であることを知りながら,その文書を使用してはならない。

処罰:レベル5の拘禁刑(最長10年)

(3) 何人も,他人に対してそれを真正なものであると認めさせる意図で,かつ,それが真正なものであると認めることによって,その相手方もしくは第三者の錯誤による何らかの行為もしくは不作為をさせる意図で作成された偽造文書であることを知りながら,その文書の複製を作成してはならない。

処罰:レベル5の拘禁刑(最長10年)

(4) 何人も,他人に対してそれを真正なものであると認めさせる意図で,かつ,それが真正なものであると認めることによって,その相手方もしくは第三者の錯誤による何らかの行為もしくは不作為をさせる意図で作成された偽造文書であることを知りながら,その文書の複製を使用してはならない。

処罰:レベル5の拘禁刑(最長10年)

(5) 何人も,他人に対してそれを真正なものであると認めさせる意図で,かつ,それが真正なものであると認めることによって,その相手方もしくは第三者の錯誤による何らかの行為もしくは不作為をさせる意図で作成された偽造文書であることを知りながら,その文書を保管し,または,その管理下に置いてはならない。

処罰:レベル5の拘禁刑(最長10年)

(5A) 何人も,第(1)項に違反する犯罪行為を実行する意図で,自分が作成すれば偽造となる文書を作成するために特別に設計され,もしくは,採用されたものであり,もしくは,そのようなものであることを知っている機械装置,用具,紙その他のものを,作成し,保管し,または,その管理下に置いてはならない。

処罰:レベル5の拘禁刑(最長10年)

(5B) 何人も,第(1)項に違反する犯罪行為を他人に実行させる意図で,自分が作成すれば偽造となる文書を作成するために特別に設計され,もしくは,採用されたものであり,もしくは,そのようなものであることを知っている機械装置,用具,紙その他のものを,作成し,保管し,または,その管理下に置いてはならない。

処罰:レベル5の拘禁刑(最長10年)

(5C) 何人も,適法な権限なく,自分が作成すれば偽造となる文書を作成するために特別に設計され,もしくは,採用されたものであり,もしくは,そのようなものであることを知っている機械装置,用具,紙その他のものを,作成し,保管し,または,その管理下に置いてはならない。

処罰:レベル6の拘禁刑(最長5年)

(6) 本条においては,次のいずれかの趣旨のものである場合には,その文書は,偽造文書である。

(a) 実際にはそのような書式で作成していない者によって,その書式で作成されたこと,または,

(b) 実際にはそのような書式で作成する権限のない者によって,その権限があるものとして作成されたこと,または,

(c) 実際にはそのような言葉で作成していない者によって,その言葉で作成されたこと,または,

(d) 実際にはそのような言葉で作成する権限のない者によって,その権限があるものとして作成されたこと,または,

(e) 実際には変更していない者によって,当該部分が変更されたこと,または,

(f) 実際には変更する権限のない者によって,その権限があるものとして当該部分が変更されたこと,または,

(g) 実際には作成もしくは変更されていないのに,その日付,その場所,その他の状況が作成もしくは変更されたこと,または,

(h) 実際にはそのような者が実在しないのに,実在するものとして作成もしくは変更されたこと

(7) 本条においては,(変更を行った部分と異なる点について偽造となると否とを問わず)何らかの点に関して文章を偽造のものにするために文書を変更した者は,偽造文書を作成した者とみなす。

(8) 本条においては,他人の錯誤に向けられた行為もしくは不作為とは,次のいずれか一つが発生した場合のことであり,かつ,そのような場合でなければならない。

(a)それによって,

(i) 他人の財産に対して恒久的もしくは一時的な損失がもたらされることになる場合,または,

(ii) 他人が報酬を獲得する機会もしくはより多くの報酬を獲得する機会が奪われることになる場合,または,

(iii) 他人が報酬以外の方法による金銭的な利益を獲得する機会が奪われることになる場合,または,

(b) それによって,

(i) 最初の名宛人から報酬を獲得する機会もしくはより多くの報酬を獲得する機会が奪われることになる場合,または,

(ii) 最初の名宛人から報酬以外の方法による金銭的な利益を獲得する機会が奪われることになる場合,または,

(c) それによって,他人の義務履行との関係において,偽造文書が真正文書として認められることになる場合,もしくは,偽造文書の複製が真正文書の複製として承認されることになる場合

(9) 本条においては,

(a) 偽造文書を真正な文書として認めさせようとすること,または,偽造文書の複製を真正な文書の複製として認めさせようとすることへの参照は,偽造文書を真正な文書として,もしくは,偽造文書の複製を真正な文書の複製として,機械装置に応答させようとする場合への参照を含むものとして読まれなければならない。また,

(b)

(i) 当該文書もしくはその複製に対して機械装置がそのように応答し,かつ,

(ii) 機械装置の当該応答によって起こされる行為もしくは不作為が,第(1)項の意味における人間の錯誤をもたらすものであるときは,

機械装置の当該反応によって起こされる行為もしくは不作為は,人間の錯誤に向けられた行為もしくは不作為であるとみなす。

(10) 本条に違反する犯罪行為のための公判手続において,偽造文書を真正な文書として認めさせようと意図していたこと,または,偽造文書の複製を真正な文書の複製として認めさせようと意図していたことを主張する必要がある場合には,被告人が特定の者に対してそのような錯誤を起こさせようと意図していたことを主張することを要しない。


CRIMES ACT 1958

 

Sec. 80A. Extra-territorial offences

(1) If-

(a) a person does, or omits to do, an act or thing referred to in sections 81-87 (both inclusive) outside, or partly outside, Victoria; and

(b) there is a real and substantial link within the meaning of sub-section(2) between doing, or omitting to do, the act or thing and Victoria-

those sections apply to the act or thing or the omission as if it had been done, or omitted to be done, wholly within Victoria.

(2) For the purposes of sub-section (1), there is a real and substantial link with Victoria-

(a) if a significant part of the conduct relating to, or constituting the doing of the act or thing, or the omission, occurred in Victoria; or

(b) where the act or thing was done, or the omission occurred, wholly outside Victoria, if the act or thing was done, or omitted to be done, with the intention that substantial harmful effects arise in Victoria and such effects did arise.

Sec. 81. Obtaining property by deception

(1) A person who by any deception dishonestly obtains property belonging to another, with the intention of permanently depriving the other of it, is guilty of an indictable offence and liable to level 5 imprisonment (10 years maximum).

(2) For purposes of this section a person is to be treated as obtaining property if he obtains ownership, possession or control of it, and "obtain" includes obtaining for another or enabling another to obtain or to retain.

(3) Sub-sections (12) and (13) of section 73 shall apply for purposes of this section, with the necessary adaptation of the reference to appropriating, as it applies for purposes of section 72.

(4) For the purposes of this section, "deception"-

(a)  means any deception (whether deliberate or reckless) by words or conduct as to fact or as to law, including a deception as to the present intentions of the person using the deception or any other person; and

(b) includes an act or thing done or omitted to be done with the intention of causing-

(i) a computer system; or

(ii) a machine that is designed to operate by means of payment or identification-

to make a response that the person doing or omitting to do the act or thing is not authorised to cause the computer system or machine to make.

Sec. 83A. Falsification of documents

(1) A person must not make a false document with the intention that he or she, or another person, shall use it to induce another person to accept it as genuine, and by reason of so accepting it to do or not to do some act to that other person's, or to another person's prejudice.

Penalty: Level 5 imprisonment (10 years maximum).

(2) A person must not use a document which is, and which he or she knows to be, false, with the intention of inducing another person to accept it as genuine, and by reason of so accepting it to do or not to do some act to that other person's, or to another person's prejudice.

Penalty: Level 5 imprisonment (10 years maximum).

(3) A person must not make a copy of a document which is, and which he or she knows to be, a false document, with the intention that he or she, or another person, shall use it to induce another person to accept it as a copy of a genuine document and by reason of so accepting it to do or not to do some act to that other person's, or to another person's prejudice.

Penalty: Level 5 imprisonment (10 years maximum).

(4) A person must not use a copy of a document which is, and which he or she knows to be, a false document, with the intention of inducing another person to accept it as a copy of a genuine document and by reason of so accepting it to do or not to do some act to that other person's, or to another person's prejudice.

Penalty: Level 5 imprisonment (10 years maximum).

(5) A person must not have in his or her custody, or under his or her control, a document which is, and which he or she knows to be, false, with the intention that the person or another shall use it to induce another person to accept it as genuine, and by reason of so accepting it to do or not to do some act to that other person's, or to another person's, prejudice.

Penalty: Level 5 imprisonment (10 years maximum).

(5A) A person must not, with the intention that he or she may commit an offence against sub-section (1), make, or have in his or her custody, or under his or her control, a machine or implement, or paper or other material, which is, and which he or she knows to be, specially designed or adapted for the making of a document which, if made by him or her, would be false.

Penalty: Level 5 imprisonment (10 years maximum).

(5B) A person must not, with the intention that another person may commit an offence against sub-section (1), make, or have in his or her custody, or under his or her control, a machine or implement, or paper or other material, which is, and which he or she knows to be, specially designed or adapted for the making of a document which, if made by that other person, would be false.

Penalty: Level 5 imprisonment (10 years maximum).

(5C) A person must not, without lawful excuse, make or have in his or her custody, or under his or her control, a machine or implement, or paper or other material, which is and which the person knows to be specially designed or adapted for the making of a document which, if made by him or her, would be false.

Penalty: Level 6 imprisonment (5 years maximum).

(6) For the purpose of this section, a document is false if it purports-

(a) to have been made in the form in which it is made by a person who did not in fact make it in that form; or

(b) to have been made in the form in which it is made on the authority of a person who did not in fact authorise its making in that form; or

(c) to have been made in the terms in which it is made by a person who did not in fact make it in those terms; or

(d) to have been made in the terms in which it is made on the authority of a person who did not in fact authorise its making in those terms; or

(e) to have been altered in any respect by a person who did not in fact alter it in that respect; or

(f) to have been altered in any respect on the authority of a person who did not in fact authorise the alteration in that respect; or

(g) to have been made or altered on a date on which, or at a place at which, or otherwise in circumstances in which, it was not in fact made or altered; or

(h) to have been made or altered by an existing person who did not in fact exist.

(7) For the purposes of this section, a person is to be treated as making a false document if the person alters a document so as to make it false in any respect (whether or not it is false in some other respect apart from that alteration).

(8) For the purposes of this section, an act or omission is to a person's prejudice if, and only if, it is one that, if it occurs-

(a) will result-

(i) in the person's temporary or permanent loss of property; or

(ii) in the person's being deprived of an opportunity to earn remuneration or greater remuneration; or

(iii) in the person's being deprived of an opportunity to obtain a financial advantage otherwise than by way of remuneration; or

(b) will result in any person being given an opportunity-

(i) to earn remuneration or greater remuneration from the first-mentioned person; or

(ii) to obtain a financial advantage from the first-mentioned person otherwise than by way of remuneration; or

(c) will be the result of the person's having accepted a false document as genuine, or a copy of a false document as a copy of a genuine one, in connection with the person's performance of a duty.

(9) In this section-

(a) a reference to inducing a person to accept a false document as genuine, or a copy of a false document as a copy of a genuine document, shall be read as including a reference to causing a machine to respond to the document or copy as if it were a genuine document or a copy of a genuine document, as the case may be; and

(b) if-

(i) a machine so responds to a document or copy; and

(ii) the act or omission intended to be caused by the machine's so responding is an act or omission that, if it were an act or omission of a person, would be to a person's prejudice within the meaning of sub-section (1)-

the act or omission intended to be caused by the machine's so responding shall be deemed to be an act or omission to a person's prejudice.

(10) In proceedings for an offence against this section, if it is necessary to allege an intent to induce a person to accept a false document as genuine, or a copy of a false document as a copy of a genuine one, it is not necessary to allege that the accused intended so to induce a particular person.


199886日改正

軽犯罪法

 

 

9A コンピュータ侵入

何人も,そのようにする適法な権限なしに,コンピュータ・システムもしくはコンピュータ・システムの一部に対するアクセスを獲得し,または,そこに入ってはならない。

罰則:25単位に相当する罰金または6月以下の拘禁刑


Summary Offences Act 1966

 

9A. Computer trespass

A person must not gain access to, or enter, a computer system or part of a computer system without lawful authority to do so.

Penalty: 25 penalty units or imprisonment for 6 months.


Copyright (C) 1997-2002 Takato Natsui, All rights reserved.

Last Modified : Jan/15/2002

インデックス・ページへ

トップ・ページへ