2025.1.1 | JST戦略的創造研究推進事業(CREST)でHPNARRA BODY-NARRATIVE EMBODIMENT PROJECT-ナラティブ・エンボディメント-が公開されました。 |
2025.1.1 | 嶋田教授が日本認知科学会の会長に就任されました。 |
2023.11.8 | 博士3年の上野芙優さんの論文「Neural Mechanism of Musical Pleasure Induced by Prediction Errors: An EEG Study」が、Brain Sciiences誌に掲載されました。 |
2024.10.13 | 博士3年の上野芙優さん、博士1年の深作哲貴君、修士2年の菅生大貴君が、東京大学で開催された、日本認知科学会第41回大会で発表を行いました。 |
2024.10.6 | 博士3年の上野芙優さん、修士2年の鈴木風伍君、菅生大貴君、修士1年の石津実伽さん、木室桃香さん、児玉陽輝君が、アメリカのシカゴで開催された、国際会議 54th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (Neuroscience2024)で発表を行いました。 |
2024.10.21 | 博士研究員の東美由紀さんと卒業生の島田真希君の論文「応援における個人差:応援傾向尺度の開発とクラスタ分析による検討」が日本認知科学会の奨励論文賞を受賞しました。 |
2024.10.9 | 嶋田教授が、 日仏科学協力50周年記念イベント(CNES-JSPS-JST主催)にて、「Bridging Cognitive Neuroscience, Philosophy, and Rehabilitation: Japan-France Joint Research on Narrative Embodiment」と題した講演を行いました。 |
2024.8.23 | 博士研究員の肥後克己さん、修士2年の川俣亮悟君、共同研究者の新山龍馬准教授(明治大学理工学部機械情報工学科)との共著論文「Augmented Bodily Self in Performing a Button-Touching Task with Soft Supernumerary Robotic Arms」が、Journal of Robotics and Mechatronics誌に掲載されました。 |
2024.7.23 | 博士研究員の肥後克己さん、東美由紀さん、修士2年の川俣亮悟君、修士1年の水町有里奈さんが、チェコのプラハで開催された、国際会議33rd International Congress of Psychology(ICP2024)で発表を行いました。 |
2024.7.8 | フランス(ENS de Lyon)からインターンシップで来ているCamille Lepingleさんと博士研究員の東美由紀さんが、北海道大学で開催された、国際会議Aware and Alive:ASSC27 Satellite Symposium on Embodied and Phenomenological Perspectives on Consciousnessで発表を行いました。 |
2024.1.12 | 博士研究員の東美由紀さんの論文「応援における個人差:応援傾向尺度の開発とクラスタ分析による検討」が、認知科学誌に採録されました。 |
2023.11.15 | 修士2年の近藤樹さん、永井口直也君が、アメリカのワシントンD.C.で開催された、国際会議 53th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (SfN2023)で発表を行いました。 |
2023.9.19 | JST戦略的創造研究推進事業(CREST)に、嶋田教授が研究代表者を務める研究課題「ナラティブ・エンボディメントの機序解明とVR介入技術への応用」 (2023-28年度)が採択されました!ナラティブ(物語)が身体的自己へ影響を与えるメカニズムを認知脳科学と現象学(哲学)の観点から解明し、リハビリテーション医療への応用を進めます。 |
2023.9.11 | 博士研究員の肥後克己さん、東美由紀さん、修士1年の桑原光輝君、川俣亮悟君が、公立はこだて未来大学で開催された、日本認知科学会第40回大会で発表を行いました。 |
2023.9.11 | 修士1年の鈴木風伍君、菅生大貴君が、北海道科学大学で開催された、電気学会 電気・情報・システム部門大会で発表を行いました。 |
2023.8.21 | D3の上野芙優さんの論文「Inter-subject correlations of EEG reflect subjective arousal and acoustic features of music」が、Frontiers in Human Neuroscience誌に掲載されました。 |
2023.7.24 | 嶋田総太郎教授が、「Prediction and back-projection in self-body representation」と題して、International Symposium on Predictive Brain and Cognitive Feelings で招待講演を行いました。 |
2023.4.21 | 卒業生の小川雄太郎君の論文「Inter-subject EEG synchronization during a cooperative motor task in a shared mixed-reality environment」が、Virtual Worlds誌に採録されました。 |
2023.1.1 | 嶋田総太郎教授が日本認知科学会の副会長に就任しました。 |
2022.12.23 | 修士2年の小池 勇輝君が、「知的なアバターへのフルボディ錯覚がエグゼクティブ機能と性格特性に与える影響」、修士1年の仁藤 晴暉君が、「VR 空間で2人同時操作を行う4本腕アバターに対する自己身体感についての検討」と題して、日本VR学会論文誌に採録されました。 |
2022.11.11 | 修士2年の趙文鐸君、橋本直美さん、修士1年の近藤樹さん、永井口直也君、仁藤晴暉君、成田真輝君が、アメリカのサンディエゴで開催された、国際会議 52th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (Neuroscience2022)で発表を行いました。 |
2022.10.03 | 嶋田総太郎教授が、「ポストコングレスI「エビデンスとナラティブの創発」」と題して、第20回日本神経理学療法学会学術大会で講演を行いました。 |
2022.10.03 | M2の橋本 直美さんが、「マインドフルネス瞑想オンライントレーニングコースの開発とその有効性の検証」と題して、聖マリアンナ医科大学・明治大学共同研究会で発表を行いました。 |
2022.9.16 | 修士1年の近藤樹さん、仁藤晴暉君、成田真輝君、島田真希君が、日本認知科学会第39回大会で発表を行いました。 |
2022.9.7 | 嶋田教授が執筆された「認知科学講座1 心と身体 」が東京大学出版会から発行されます。 |
2022.7.8 | 嶋田教授の論文「Multisensory and Sensorimotor Integration in the Embodied Self: Relationship between Self-body Recognition and the Mirror Neuron System」が、Sensorsに採録されました。 |
2022.6.15 | 修士2年の橋本直美さんの論文「マインドフルネス瞑想オンライントレーニングコースの開発とその有効性の検証」が、認知科学に掲載されました。 |
2021.10.25 | 嶋田教授が第21回認知神経リハビリテーション学会学術集会にて招待講演を行いました。 |
2021.10.18 | 嶋田教授がSociety of fNIRS Virtual Conference 2021にて招待講演を行いました。 |
2021.10.15 | 嶋田教授がCybernetic being symposiumに登壇しました。 |
2021.9.3 | 博士1年の上野芙優さん、修士2年の星海地君、花房柚祐君、修士1年の小池勇輝君、世良菜那見さん、橋本直美さんが、日本認知科学会第38回大会で発表を行いました。 |
2021.8.20 | 杏林大学との共同研究論文 「Distinct modulation of mu and beta rhythm desynchronization during observation of embodied fake hand rotation. 」が Neuropsychologia誌に、採録されました。 |
2021.8.15 | 卒業生の大塚一輝君の論文「VR環境下でのフルボディ錯覚における遅延視覚フィードバックの影響.知能と情報」が、日本知能情報ファジィ学会誌に掲載されました。 |
2021.6.18 | 嶋田教授の論文「We-modeに関する社会性と身体性の認知脳科学」が、計測と制御に掲載されました。 |
2021.6.2 | 嶋田教授の論文「「過剰性」とプロジェクション」が、認知科学に掲載されました。 |
2021.4.1 | 科研費(基盤B)「物語的自己に変化をもたらす要因とその神経基盤の解明」(2021-24年度)が採択されました!身体的自己と物語的自己の関係を脳機能イメージングとネットワーク解析を用いて明らかにする研究を推進します。 |
2021.4.1 | ムーンショット型研究開発事業(目標1)「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発」に課題推進者として参画します。研究課題名「身体性・社会性変容の認知脳科学的機序の解明」(2020-25年度)。VR/ロボットアバターによる人間の能力の拡張可能性を認知脳科学の観点から提案します。 ムーンショットのHPはこちら。 |
2021.4.1 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術「エビデンスに基づくテーラーメイド教育の研究開発」の再委託研究を行います(2020-2022年度)。中高生の英語教育の高度化に資する研究を認知脳科学の観点から進めます。 |
2018.03.30 | 畿央大学との共同研究論文 「Influence of stochastic resonance on manual dexterity in children with developmental coordination disorder: A double-blind interventional study. 」が Frontiers in Neurology誌に、採録されました。 |
2021.3.26 | 修士2年の上野芙優さんが大学院長賞を受賞しました! |
2021.3.25 | 修士2年の大塚一輝君が日本認知科学会P&P研究分科会発表賞を受賞しました!発表タイトル「視覚と運動の時空間的不整合によるフルボディ錯覚の変容」。P&P研究分科会のHPはこちら。 |
2021.2.15 | 研究員のSara Trovaさんの論文「Decrease of Functional Connectivity within the Default Mode Network by a Brief Training of Focused Attention on the Breath in Novices.」が、bioRxivに採録されました。 |
2021.2.15 | 卒業生の白石壮大君の論文「Inter-brain synchronization during a cooperative task reflects the sense of joint agency.」が、Neuropsychologiaに採録されました。 |
2021.2.15 | 修士2年の大塚一輝君の論文「VR環境下でのフルボディ錯覚における遅延視覚フィードバックの影響」が、知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌)に採録されました。 |
2020.10.1 | 博士3年の猪股司君の論文「Vicarious reward response is positively correlated with functional connectivity in the resting state default mode network」が、Psychologyに採録されました。 |
2020.9.30 | 嶋田教授が分担執筆された「プロジェクションサイエンス」が近代科学社から発行されました。 |
2020.9.19 | 修士2年の上野芙優さんが、日本認知科学会第37回大会で発表を行いました。 |
2019.12.4 | 博士3年の猪股司君の論文「Functional connectivity between motor and mid-frontal areas during vicarious reward revealed via EEG time-frequency analysis」が、Frontiers in Human Neuroscience.に、採録されました。 |
2019.11.9 | 嶋田総太郎教授が、「脳のなかの自己と他者」と題して、明治大学のリバティアカデミー20周年記念オープン講座で講演を行いました。 |
2019.10.23 | 修士2年の稲垣悠汰君、加藤正起君、白石壮大君、修士1年の井岡裕也君が、アメリカのシカゴで開催された、国際会議 49th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (Neuroscience2019)で発表を行いました。 |
2019.10.2 | 杏林大学との共同研究論文、「Sensorimotor and posterior brain activations during the observation of illusory embodied fake hand movement」が、Frontiers in Human Neuroscienceに、採録されました。 |
2019.9.17 | 修士2年の白石壮大君、修士1年の小川雄太郎君、井岡裕也君が、浜松で開催された日本認知科学会第36回大会で発表を行いました。 |
2019.09.10 | 嶋田教授が執筆された「脳のなかの自己と他者―身体性・社会性の認知脳科学と哲学― 」が共立出版から発行されました。 |
2019.8.21 | 卒業生の小出君の論文「Cheering enhances inter-brain synchronization between sensorimotor areas of player and observer」が2019年の 日本心理学会優秀論文賞に選ばれました! 授賞式の様子・賞状 |
2019.7.3 | 卒業生のMohamad Arif Fahmi Bin Ismail君の「 Activity of the inferior parietal cortex is modulated by visual feedback delay in the robot hand illusion.」が Scientific Reportsに採録されました。 |
2019.6.9 | 修士1年の大塚一輝君、小川雄太郎君、上野芙優さん、三輪直矢君が、イタリアで開催された国際会議 25th Annual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping (OHBM2019)で発表を行いました。 |
2019.6.4 | 修士2年の加藤正起君、修士1年の大塚一輝君が、新潟で開催された第33回人工知能学会全国大会で発表を行いました。 |
2018.12.4 | 博士3年のMohamad Arif Fahmi Bin Ismail君の論文「Inferior parietal lobe activity in visuo-motor integration during the robot hand illusion」がPsychology誌に採録されました。 |
2018.11.3 | 修士2年の中島瑞貴君、湯本淳史君が、アメリカのサンディエゴで開催された、国際会議 48th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (Neuroscience2018)で発表を行いました。 |
2018.11.21 | 嶋田教授が、BSフジ 『ガリレオX』 「プロジェクション・サイエンス 見えないものを見、存在しないものを感じる認知の不思議」に出演します。 放送予定日時 2018年11月25日(日)11:30〜12:00(再放送12月2日) |
2018.10.24 | 研究員のキ地裕樹君の論文「Socially Anxious Tendencies Affect Impressions of Others’Positive and Negative Emotional Gazes」がFrontiers in Psychology誌に採録されました。 | 2018.09.03 | 嶋田教授が、大阪で開催された日本認知科学会第35回大会でシンポジウム「身体性・社会性認知神経科学の展望」を企画・開催し、 研究員の都地裕樹君、修士1年の白石壮大君が、ポスター発表を行いました。 | 2018.08.29 | 畿央大学との共同研究論文 「Distortion of visuo-motor temporal integration in apraxia: evidence from delayed visual feedback detection tasks and voxel-based lesion-symptom mapping」が Frontiers in Neurology誌に、採録されました。 |
2018.08.29 | 畿央大学との共同研究論文 「Manual Dexterity is a Strong Predictor of Visuo-Motor Temporal Integration in Children」が Frontiers in Psychology誌に、採録されました。 |
2018.08.29 | Fu Jen Catholic University(台湾)との共同研究論文 「A Functional Near-infrared Spectroscopy Study of State Anxiety and Auditory Working Memory Load」が Frontiers in Human Neuroscience誌に、採録されました。 |
2018.06.26 | 博士3年のMohamad Arif Fahmi Bin Ismail君が、ポーランドで開催された国際学会 Association for the Scientific Study of Consciousness(ASSC22)で発表をおこないました。 |
2018.06.19 | 修士1年の稲垣悠太君、加藤正起君、白石壮大君が、シンガポールで開催された国際会議 24th Annual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping (OHBM2018)で発表をおこないました。 | 2018.6.8 | 修士2年の湯本淳史君、修士1年の加藤正起君が、鹿児島で開催された第32回人工知能学会全国大会で発表を行いました。 |
2018.05.09 | 卒業生の小出君の論文「Cheering enhances inter-brain synchronization between sensorimotor areas of player and observer」がJapanese Psychological Research誌に採録されました。 |
2018.03.15 | 博士3年の猪股司君の論文「脳波計測による代理報酬の時間周波数解析」が日本認知科学会の知覚と行動モデリング研究分科会でポスター発表賞を受賞しました。 |
2018.03.05 | 畿央大学との共同研究論文「Deficits in visuo-motor temporal integration impacts manual dexterity in probable developmental coordination disorder」が Frontiers in Neurology誌に採録されました。 |
2018.01.05 | 杏林大学との共同研究論文「Spontaneous imitative movements induced by an illusory embodied fake hand」がNeuropsychologia誌に採録されました。 |
2017.11.13 | 博士3年の座間拓郎君の論文「The effects of trajectory and endpoint errors in a reaching movement on the sense of agency」がPsychology誌に採録されました。 |
2017.11.11 | 博士3年の都地裕樹君、修士2年の平子祐亮君、桃川智行君、稲村雄也君が、アメリカのワシントンD.C.で開催された 国際会議 47th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (Neuroscience2017)で発表を行いました。 |
2017.09.13 | 修士2年の平子祐亮君、桃川智行君、Aziem Athira Abdullahさん、修士1年の中島瑞貴君、湯本淳史君が、金沢で開催された日本認知科学会第34回大会で発表を行いました。 |
2017.09.05 | 畿央大学との共同研究論文「Sensorimotor incongruence alters limb perception and movement」が Human Movement Science誌に採録されました。 |
2017.08.09 | 博士3年のキ地裕樹君の論文「Socially anxious tendencies affect neural processing of gaze perception」がBrain and Cognition誌に採録されました。 |
2017.06.26 | 修士1年の中島瑞貴君、湯本淳史君が、カナダ・バンクーバーで開催された国際会議 23th Annual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping (OHBM2017)で発表をいました。 |
2017.02.17 | 嶋田教授が執筆された「認知脳科学」がコロナ社から発行されました。 |
2017.1.26 | 嶋田教授がScientific Reports誌のEditorial Board(編集委員)に加わりました。 |
2017.01.24 | 共同研究者のAlexandre Pitti准教授(Cergy-Pontoise大学、フランス)との共著論文、「Spatio-Temporal Tolerance of VisuoTactile Illusions in Artificial Skin by Recurrent Neural Network with Spike-Timing-Dependent Plasticity」が、Scientific Reports誌に掲載されました。 |
2017.01.10 | 生命理工学専攻2年生向け 研究室見学(オフィスアワー)のお知らせ(pdf)をアップしました。 |
2016.11.12 | 博士2年のキ地裕樹君、座間拓郎君、修士2年の小出允善君、修士1年の平子祐亮君が、アメリカ・サンディエゴで開催された国際会議 46th Annual Meeting of Society for Neuroscience(SfN2016)で発表を行いました。 |
2016.09.16 | 博士1年の都地裕樹君、座間拓郎君、修士2年の小出允善君、修士1年の高橋芳幸君、Aziem Athiraさんが、北海道で開催された日本認知科学会第33回大会で発表を行いました。 |
2016.07.25 | 博士1年のMohamad Arif Fahmi Bin Ismail君の論文「 ‘Robot’Hand Illusion under Delayed Visual Feedback:Relationship between the Senses of Ownership and Agency」が PLoS ONE誌に採録されました。 |
2016.07.25 | 嶋田教授が、横浜で開催された国際会議 31st International Congress of Psychology(ICP2016)でシンポジウム Future trends in neuroimaging:Social brain interaction within reallife contexts を開催しました。 |
2016.06.26 | 修士1年の高橋芳幸君、桃川智行君、Aziem Athiraさんが、スイスのジュネーヴで開催された国際会議 22th Annual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping (OHBM2016)で発表を行いました。 |
2016.06.17 | 博士1年のMohamad Arif Fahmi君が、アルゼンチン・ブエノスアイレスで開催された国際会議 The 20th Annual Meeting of Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC20)で発表を行いました。 |
2016.03.05 | 嶋田教授が分担執筆された「『心の理論』から学ぶ発達の基礎」がミネルヴァ書房から発行されました。 |
2016.02.26 | 嶋田教授が執筆された「はじめての認知科学」が新曜社から発行されました。 |
2016.01.07 | 共同研究者の建築学専攻博士2年の樋田浩一君の論文「Neural basis of the time window for subjective motor-auditory integration」が、Frontiers in Human Neuroscience誌に掲載されました。 |
2015.10.30 | 嶋田教授の論文「Coordinated activation of premotor and ventromedial prefrontal cortices during vicarious reward」が、Social Cognitive and Affective Neuroscience誌に採録されました。 |
2015.10.21 | 博士1年の都地裕樹君、修士2年の餘田尚彦君が、アメリカのシカゴで開催された 国際会議 45th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (Neuroscience2015)で発表を行いました。 |
2015.10.19 | 博士1年の都地裕樹君の論文「Socially anxious tendencies affect autonomic responses during eye gaze perception」がPsychology誌に、 博士1年の座間拓郎君の論文「Simultaneous measurement of electroencephalography and near-infrared spectroscopy during voluntary motor preparation」がScientific Reports誌に 採録されました。 |
2015.09.18 | 博士1年の都地裕樹君、修士2年の佐藤晃裕君、餘田尚彦君、修士1年の小出允善君、学部4年生の桃川智行君が、 千葉で開催された日本認知科学会第32回大会で発表を行いました。 |
2015.07.08 | 嶋田総太郎教授が、フランスのパリで開催された 国際会議 The 19th Annual Meeting of Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC19)で発表を行いました。 |
2015.06.20 | 嶋田総太郎教授が、京都大学で開催された KyotoConference2015 Beyond the Extended Mindにおいて、招待講演を行いました。 |
2015.06.17 | 修士1年の小出允善君が、アメリカのハワイで開催された 国際会議 21th Annual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping (OHBM2015)で発表を行いました。 |
2015.06.15 | 修士2年のMohamad Arif Fahmi君が、イタリアのピサで開催された 国際会議 16th International Multisensory Research Forum (IMRF2015)で発表を行いました。 |
2015.04.25 | 嶋田総太郎教授が、アメリカのボストンで開催された 国際会議 The 2015 Meeting of the Social and Affective Neuroscience Society (SANS2015) で発表を行いました。 |
2015.03.28 | 修士2年の都地裕樹君、座間拓郎君、修士1年のMohamad Arif Fahmi君、学部4年生の小出允善君が、 東京大学で開催された、ペダゴジカル・マシンの探求 で発表を行いました。 |
2015.03.26 | 修士2年の都地裕樹君が、2014年度 明治大学大学院 大学院長賞を受賞しました。 |
2015.03.11 | 修士2年の座間拓郎君、細井香織さんが、国立障害者リハビリテーションセンター研究所で開催された、 システム神経科学とリハビリテーション研究会(SNR2015)で発表を行いました。 |
2015.03.16 | 修士2年の土田江一郎君の論文「Motor area activity for action-related and nonaction-related sounds in a three-dimensional sound field reproduction system」がNeuroReport誌に掲載されました。 |
2014.11.16 | 修士2年の都地裕樹君、横山成紀君、土田江一郎君、大橋祥平君、修士1年の佐藤晃裕君が、 アメリカのワシントンD.C.で開催された 国際会議 44th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (Neuroscience2014)で発表を行いました。 |
2014.10.08 | 嶋田准教授の論文「Relationship between sensitivity to visuotactile temporal discrepancy and the rubber hand illusion」が、Neuroscience Research誌に掲載されました。 |
2014.09.18 | 修士2年の都地裕樹君、修士1年の佐藤晃裕君、餘田尚彦君、学部4年生の小出允善君が、名古屋で開催された日本認知科学会第31回大会で発表を行いました。 |
2014.09.11 | 修士1年の五十嵐隆昭君が、横浜で開催された第37回日本神経科学大会で発表を行いました。 |
2014.09.08 | 明治大学-国立台湾大学 神経生物学・認知脳科学シンポジウムを開催いたしました。 |
2014.07.29 | 嶋田准教授が分担執筆された本「自己を知る脳・他者を理解する脳」が新曜社から発行されました。 |
2014.07.28 | 修士2年の座間拓郎君が、明治大学で開催された、第10回マルチモーダル脳情報研究会にて発表を行いました。 |
2014.06.11 | 修士1年のMohamad Arif Fahmi君が、オランダのアムステルダムで開催された 国際会議 15th International Multisensory Research Forum (IMRF2014)で発表を行いました。 |
2014.06.11 | 修士2年の座間拓郎君、修士1年の五十嵐隆昭君、餘田尚彦君が、ドイツのハンブルクで開催された 国際会議 20th Annual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping (OHBM2014)で発表を行いました。 |
2014.04.12 | 台湾大学の徐榮隆先生、謝明憲先生、林奕廷先生をお迎えして、Meiji-NTU Joint Workshop on Cognitive Neuroscience and Psychiatry を開催いたしました。 |
2014.03.26 | 共同研究者の建築学専攻修士1年の樋田浩一君の論文「Recalibration of subjective simultaneity between self-generated movement and delayed auditory feedback」がNeuroReport誌に掲載されました |
2014.03.13 | 修士1年の座間拓郎君が、国立障害者リハビリテーションセンター研究所で開催された、 システム神経科学とリハビリテーション研究会(SNR2014)で発表を行いました。 |
2013.12.15 | 日本認知科学会 2013年冬のシンポジウム(企画:嶋田准教授)が、明治大学駿河台キャンパスにて、開催されました。 |
2013.12.7 | 修士2年の山内聡介君、金粕一也君、高橋英史君、修士1年の細井香織さんが、台湾大学で開催された Meiji-NTU Neurobiology and Cognitive Neuroscience Exchange Programにて、発表を行いました。嶋田准教授が、同会場で招待講演を行いました。 |
2013.11.10 | 修士1年の都地裕樹君、大橋祥平君、土田江一郎君が、アメリカのサンディエゴで開催された 国際会議 43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience (SfN2013) で発表を行いました。 |
2013.09.14 | 修士2年の長谷川博一君、修士1年の大橋祥平君、座間拓郎君、田中孝樹君、都地裕樹君、 横山成紀君と学士4年の佐藤晃裕君が 玉川大学で開催された第30回日本認知科学会(2013)で発表を行いました。 |
2013.09.13 | 共同研究者の建築学専攻修士1年の樋田浩一君が玉川大学で開催された 第30回日本認知科学会において第29回大会発表賞を授与されました。 |
2013.09.11 | 修士1年の土田江一郎君が明治大学で開催された 国際会議 JSST International Conference on Simulation Technology (JSST2013) で発表を行い、2013 Student Presentation Awardを受賞しました。 |
2013.06.17 | 修士1年の座間拓郎君が、アメリカのシアトルで開催された 国際会議 19th Anuual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping (HBM2013)で発表を行いました。 |
2013.03.14 | 修士1年の金粕一也君、山内聡介君が、国立障害者リハビリテーションセンター研究所で開催 された、 システム神経科学とリハビリテーション研究会(SNR2013)で発表を行いました。 |
2013.02.26 | 嶋田准教授が日本大学で開催された第3回NU-Brainシンポジウムにおいて 「コミュニケーションの脳機能計測」と題して講演を行いました。 |
2013.01.22 | 共同研究者の建築学専攻修士1年の樋田浩一君が文部科学省研究湯交流センターで開催 された第4回多感覚研究会で発表を行いました。 |
2012.12.13 | 修士2年の田中菜摘さん、学士4年の都地裕樹君、共同研究者の建築学専攻修士1年の樋田浩一君が仙台国際センターで開催された第29回日本認知科学会大会で発表を行いました。 |
2011.09.25 | 修士1年の金粕一也君、山内聡介君が、アメリカのニューオリンズで開催された 国際会議42nd Annual Meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience2012)で発表を行いました。 |
2012.09.21 | 修士1年の高橋英史君が、名古屋国際会議場で開催された 第35回日本神経科学大会(Neuroscience2012)で発表を行いました。 |
2012.09.08 | 嶋田准教授が兵庫県立リハビリテーション中央病院で開催された第1回日本発達神経科学会において 「自己と他者の脳内身体表現の発達」と題して講演を行いました。 |
2012.08.02 | 嶋田准教授が、札幌コンベンションセンターで開催された 国際会議34th Annual Cognitive Science Conference (CogSci2012)で発表を行いました。 |
2012.07.16 | 修士2年の田中菜摘さん、修士2年の鈴木達也君が、スペインのバルセロナで開催された 国際会議 8th FENS Forum of Neuroscience (FENS2012)で発表を行いました。 |
2012.06.19 | 共同研究者の建築学専攻修士1年 樋田浩一君がオックスフォード大学で開催された13th International Multisensory Research Forum (IMRF2012)で発表を行いました。 |
2012.05.25 | 修士2年 沖和真君の論文「Modulation of motor area activity during observation of unnatural body movements」がBrain and Cognition誌に掲載されました。 |
2012.03.27 | 嶋田准教授が第3回マルチモーダル脳情報研究会において「身体性・社会性認知の脳機能計測」と題して講演を行いました。 |
2012.03.15 | 共同研究者の建築学科4年 樋田浩一君が神奈川大学で開催された日本音響学会2012年春期研究発表会で発表を行いました。 |
2012.03.07 | 関西大学社会学部の福島宏器先生をお招きしてセミナーを開催しました。 |
2012.01.18 | 共同研究者の建築学科4年 樋田浩一君が東京大学で開催された第3回多感覚研究会で発表を行いました。 |
2011.12.23 | 嶋田准教授がNTTコミュニケーション科学基礎研究所において「自己運動における感覚フィードバック遅延の知覚」と題して講演を行いました。 |
2011.12.17 | 修士1年の田中菜摘さん、沖和真君が沖縄科学技術大学院大学で開催された日本神経回路学会第21回全国大会で発表を行いました。 |
2011.11.14 | 嶋田准教授が京都大学大学院教育学研究所において「自己と他者の脳内身体表現ダイナミクス」と題して講演を行いました。 |
2011.10.26 | 嶋田准教授がスロベニアで開催された11th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robotsにおいて発表を行いました。 |
2011.09.25 | 修士1年の田中菜摘さん、沖和真君、共同研究者の建築学科4年 樋田浩一君が東京大学で開催された第28回日本認知科学会大会で発表を行いました。 |
2011.09.17 | 嶋田准教授がパシフィコ横浜で開催された第34回日本神経科学大会のシンポジウム「ミラーニューロンシステムの今後」で講演を行いました。 |
2011.08.15 | 理化学研究所の北城圭一先生、川崎真弘先生、電気電子生命学科の小野弓絵先生をお招きして講演会を開きました。 |
2011.07.15 | 嶋田准教授が分担執筆された本「ミラーニューロンと<心の理論>」が新曜社から発行されました。 |
2011.07.01 | 修士2年の瀧川善雅君、修士1年の田中菜摘さん、修士1年の沖和真君が、カナダのケベックシティで開催された 国際会議 17th Anuual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping (HBM2011)で発表を行いました。 |
2011.06.12 | 修士2年の光真坊悟君、修士1年の鈴木達也君が、京都で開催された国際会議 The 15th Annual Meeting of The Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC15)で発表を行いました。 |
2011.04.01 | ホームページをリニューアルしました。 |