MS-PowerPoint について

 

ディジタルプレゼンテーション用のアプリケーションソフト:PowerPoint

 

 

 

 

 

[PowerPointの簡単な使い方]

 

1. MS-PowerPointを立ち上げます.メニューバーの「ホーム」を選択するとツールとして「新しいスライド」のツールが選択できます.メニューバーの「ファイル」から、既存のプレプレゼンテーションファイルを開くことなども可能です.

 

2. ここでは,メニュー「ホーム」の中の「スライドのレイアウト」を選択する.

 

3. 作業ウインドウの画面が変わり,新しいスライドのレイアウトを選択できるようになる.ここでは,白紙のレイアウトを選択する.

 

4. 画面上に白紙のスライドが表示される.

 

5. 通常表示されているのは「スライド」である.

 

6. まず,メニュー「デザイン」→「スライドのサイズ」もしくは「表示」の「スライドマスタ」→「スライドのサイズ」でスライドのサイズ指定を行う(ユーザー定義のスライドサイズ).(A4用紙やコンピュータ画面を用いるかの選択をする)スライドマスタはツールの閉じるボタンで,閉じておきましょう.

 

 

1. メニュー「ホーム」→「図形描画」のツールがあります.

 

2. 文字の入力は,図形描画のツールにある「テキストボックス」を使う.縦書きと横書きがある.文字のフォントやサイズは,書式設定のツールバー上で変えることができる.メニューバーの「書式」→「フォント」もしくは,ツールバーの「フォント」でも変えることができる.さらに文字飾りや色も変えることができる.

 

3. 文字を移動するときには,文字のテキストボックスを選択し,さらにテキストボックスの枠上でマウスの左ボタンを押して,カーソルが4方向の矢印となった状態で,ドラッグとドロップによって,移動したい位置に持っていく. 

 

注意:通常,プレゼンテーションスライドを作成するときは,タイトルスライドやタイトルとテキストのレイアウトなどを使用して,文字を入力していくと,アウトライン表示で,内容を確認することができる

 

 

1. メニュー「挿入」のツールの「ワードアートの挿入」を選択すると,文字を影や引き伸ばしなどの特殊効果の設定された文字を入力することができる.ワードアートスタイルには、「色」,「影」、「3D」,「変形」などのさまざまな効果を加えることができる。

 

2. 文字などのオブジェクトを効果的に見せるには,ワードアートの他に,「塗りつぶし」,「輪郭」,「影付きスタイル」などがある.それぞれ図形描画のツールバーにボタンがあるので選択して,その効果を見てみる.図のSmart Artなども試してみる。

 

 

1. 図形の描画は,メニュー「ホーム」の図形描画のツール上にあるボタンやオートシェイプを用いて描く.メニュー「挿入」の「図形」を選択してもよい.ExcelやWordと基本的に一緒である.

 

2. 図形が重なる場合には,図形描画のツール上にある「配置」で「前面に移動」「背面に移動」を用いて順序を変えるか,図形上で右ボタンを押すことで表示されるプルダウンのメニュー上の「最前面に移動」「最背面に移動」を使う.

 

 

1. 配色は,図形描画のツール上の書式で,「塗りつぶしの色」,「線の色」,「文字の色」などをそれぞれ変えることができる.図形をダブルクリックすることで詳しいメニューが表示される.

 

2. メニュー「デザイン」でスライドのデザインを変えられます.「背景」などのウインドウで表示される配色の選択を行い,それぞれを変化させることもできる.

 

3. プロジェクタを用いたプレゼンテーションにおいて,広い会場では,背景を暗い色(濃い色)で,文字を明るい色(薄い色)を用いるほうが見やすく,印象的であると言われる.小さい部屋(明るい部屋)では,その逆が良い場合も多い.

 

 

1. 他のアプリケーションソフトからの画像の貼りつけ方は,ソフトウエアの種類によって,単純にコピーしてアプリケーションを切り換えて,貼りつけを行えるもの(以下の2番目の手順)と,コピーなどの操作ができないもののある.Webページの画像は,まず,画像を保存してから,そのファイルを以下の4番目の手順で挿入する方法がある.

取り込み練習用画像(A

 

2. 単に貼り付けたい画像を「コピー」し,「アプリケーションを切り換え」,メニュー「ホーム」上の「貼りつけ」を行うか,「形式を選択して貼りつけ」を行う.

 

3. 形式は,画像の場合,ピクチャもしくはピクチャ(拡張メタファイル)などを使用する場合がほとんどであるが,後から編集するときは,画像上でダブルクリックすることで「描画オブジェクトの変換」を行って,編集できる場合もある(編集できる状態の図形などの場合).

 

4. ファイル上の図を挿入する場合には,メニューの「挿入」→「画像」を選択し,挿入したい図のファイル名を選ぶ.ストックされている画像を呼び出すこともできる。ストックにある図を利用する方法として,メニューの「挿入」→「画像」→「ストック画像」を用いて、画像やアイコン、ビデオ、イラストなどを探すこともできる。そのほかに,オンライン上にある図を利用する方法として,メニューの「挿入」→「画像」→「オンライン画像」を用いることもできる.オンライン画像では,検索入力が表示されるので,検索をして挿入したいイラストなどを見つける.

 

5. オンライン画像には,アニメーションなどもありますので,いろいろと試してみましょう.

 

 

 説明: 説明: Image4

加藤晋のページへ| ICTメディア編集1 | 資料の評価について