∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵          応植研ニュース Vol.12 No.1 ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ 2007年4月23日発行 〒214-8571 川崎市多摩区東三田1-1-1 明治大学農学部農学科応用植物生態学研究室 編集 倉本宣・菊地哲理・高橋伸明・圓實裕美・中村光一朗 URL http://www.isc.meiji.ac.jp/~seitai _/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄ わが研究室も新しい春を迎えました。今号は新しく研究室に入室 した3年生に自己紹介をしてもらいました。 ■ 新しい研究室の仲間から ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━ 【 石田瑞穂さん 】  新三年の石田瑞穂です。野生動物や生態系の保存などに興味があ ったので、応植に入室しました。卒業研究でも身近な野生動物につ いて研究したいと思っています。  よろしくお願いします。 【 川原健くん 】  応用植物生態学研究室新3年の川原 健(ツヨシ)です。  高校3年の頃に生き物に関する勉強をもっとしたいと思ってこの 学科に来ました。  今は動物(昆虫)の生態、生活様式が周囲の植生などによってどん な風にかわるか…ということに興味をもち、この研究室に入室しま した。 心の友は僕を『単細胞生物、バカ』といいますが、分類上はれっ きとした人間です。ただバカは当たってます。 趣味は色々ありますが、主なものはバドミントン、映画鑑賞、気 ままに出かけることで、最近はプラネタリウムにもはまっています。 しかしながら、自分の心の友がほぼ全員インドア派、または常時 金欠のため一人で出かける事が多いので、小学生に匹敵する自分の 行動、テンションに耐えられるという方は是非ご同行ください。 どうでもいいことが多くなってしまいましたが、大学に入ってに やりたい勉強ができることに本当に嬉しく思っています。まだまだ 赤子同然ですがこれからも頑張っていこうと思っております。宜し くお願いします。 【 菅野麻帆さん 】  菅野麻帆です。生きものが好きで農学部に来ました。サークルは 酪農化学研究部に所属しています。牛が好きで卒業までにもう一回 牧場に実習に行きたいと思ってます。あとFMFでベースをやって います。  動物系の研究をしたかったのですが、黒川などに行ってみて植物 もいいなぁと思い始めて今は迷ってる所です。 【 佐藤渉くん 】  三年の佐藤渉です。音楽が大好きです。地元新潟が大好きです。 うさぎはもっともっと好きです。僕のくしゃみはおかしいらしいで す。ゴキブリを手でつかめます。生態系の保全と環境問題(特に温 暖化)を研究対象とし、学生生活を意義のあるものとしたいです。 ご迷惑をおかけするとは思いますが、みなさんよろしくお願いしま す。 【 志賀正啓くん 】  始めまして。新3年の志賀正啓です。現在体育会硬式野球部に所 属しています。趣味は食べ歩きです。特にラーメンが好きです。特 技は1リットルパックの牛乳一気飲みです!3本はイケます!!将 来の目標は、高校教師になって野球部の顧問として選手と共に、甲 子園に行くことです!最後に入室した理由は、小さい頃自分が普通 に遊んでいた自然が将来の子どもたちにも残っていてほしいという 思いが強く、自分にできることを見つけたかったからです。どうぞ よろしくお願いします。 【 中村光一朗くん 】  応用植物生態学研究室に入室させていただく中村 光一朗ですm(__)m 好きな映画は「ショーシャンクの空に」 好きな漫画は「バガボンド」 好きなバンドは「WEEZER」 好きなピッチャーは「井川 慶」 好きなツッコミは「ネゴシックスのノリツッコミ」 好きな洞窟は山口県にある「秋芳洞」です。これはほんとすごくて 全ての中で秋芳洞がNo.1です。 【 中村未来さん 】  入室させていただくことになりました3年中村未来です。趣味は 剣道・旅行・音楽鑑賞・おいしいもの探求などなど。好きなものは 青春18切符、音楽、ライブ、植物、とれたてトマトなどです。  まだまだ未熟者ですがよろしくお願いします!頑張ってより多く の知識を吸収したいと思います。 【 本木裕之くん 】    新三年の本木裕之です!鶴舞う形の群馬県出身です!好きなアー ティストはゆずとBUMP OF CHICKENで、今アコースティックギター にはまっています♪基本的にテレビはバラエティー番組しか見ない です!好きな芸人はアンジャッシュとアンタッチャブルです!リチ ャードホールとガキの使いのDVDはオススメです!  応用植物生態学研究室に入室するにあたって自分が研究してみた いことは、水棲生物について研究してみたいと考えています。初め は絶滅危惧種動物について調べてみたいと考えてましたが、今は絶 滅危惧種を絶滅に追い込む外来種動物についても調べてみたいと思 っています。  今後は研究室の先輩方のご指導のもと、卒論テーマを決めていき たいと思っています!よろしくお願いします! ■ 先生から ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━  2007年度は1年1組の担任です。大学の助成金をもらって、懇親会 を開催しましたが、数人の学生が準備を手伝ってくれました。名簿 を管理して今後のコンパを召集する学生も立候補で決まりました。  さて、2年前の1年生である3年生が研究室に入ってきました。新 歓コンパで次のように研究室の特徴を説明しました。私たちの研究 室は、里山のような現実の人と生きものの問題を解決することを目 標にしています。それが生きものだけを対象にしている生態学との ちがいです。現場を大事にして研究を進めていきたいと思います。  今年度もよろしくお願いします。                    _/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄  いつも応植研ニュースをご覧いただき、ありがとうございます。 応植研ニュースはメーラーやブラウザの表示をMSゴシックなどの等 幅フォントに設定していただくと、見やすくご覧いただくことがで きます。  これからも応用植物生態学研究室をどうぞよろしくお願いいたし ます。また、新聞係へのご意見やご質問などございましたら、下記 のメールアドレスまでお寄せ下さいますよう宜しくお願いいたしま す。 応用植物生態学研究室 新聞係 ohshokunews-request@mail.goo.ne.jp  また過去の応植ニュースや研究室の情報などを応用植物生態学研 究室のHPに更新していますので、下記のURLからご覧ください 。 L.A.P.E. 応用植物生態学研究室             http://www.isc.meiji.ac.jp/~seitai/