------------------------------------------------------------------------- ====================== 応植研ニュースVol.9 No.1 ====================== -------------------------------------------------------------------------          2004年5月13日発行          〒214-8571 川崎市多摩区東生田1-1-1           明治大学農学部農学科応用植物生態学研究室           編集 倉本宣・小池佳代・阿南一穂 URL http://www.isc.meiji.ac.jp/〜seitai -----------2004年度も応用植物生態学研究室のファンでいてください--------------  今年度、最初の研究室ニュースをお送りします。今年度はポストドクトラル研究員と して農工大で学位を取得した細木大輔さんを迎え、大学院生11名、4年生6名、3年生9名 に私の総勢27名の研究室になりました。  研究は学生ひとりずつ自分のテーマを持って進めています。基本的に、絶滅危惧種と 外来種の生態、絶滅危惧種や外来種に対する市民の態度を、それぞれ種(しゅ)を決め て研究しています。対象は、タヌキ、メダカ、モウソウチク、オオマツヨイグサ、カワ ジサとオオカワジサ、ドバト、カワラバッタ、トウキョウダルマガエル、モツゴ、コア ジサシ(以上、大学院生)、コセンダングサ、ウラギク、アメリカネナシカズラ、雑木 林の植生管理計画、学校ビオトープ、セミ(以上、4年生)です。  倉本はカワラノギクプロジェクト、リトルターン・プロジェクト、昭和記念公園こも れびの里クラブ、黒川グリーンネットワーク、生田緑地雑木林勉強会にかかわり、大学 の学務が忙しくなってきて、原稿が遅れるという心の平穏を保ちにくい暮らしをしてい ます。ですが、研究室の学生たちとつきあうことはとっても心にいいようで、学生に感 謝しています。  こんな研究室ですが、今年度もお心にかけて下さいますようお願いします。                                倉本宣   -------------------------自己紹介☆--------------------------------- さて今年度は倉本先生が書かれているように、応用植物生態学研究室にポストドクトラ ル研究員1名・修士1年生(M1)7名・新3年生9名が入室しました。 それぞれ自己紹介を書いてもらったので、掲載してみようと思います。  ポストドクトラル研究員 細木大輔  私はポストドクトラル研究員として、とりあえず1年間の任期のお約束でこちらの研究 室に赴任しました。赴任してからのひと月経ちましたが、今でも新鮮さを感じながら過ご しております。私は、東京農工大学大学院の博士課程を経て博士号(正式な称号は博士 (農学)といいます)を昨年の秋に取得しました。それ以前から東京農工大学に在籍して おり、学部から一貫して農工大で学びました。取り組んでいた研究は、主に森林表土中の 土壌シードバンクを用いた緑化に関するもので、その他に都市近郊地域の雑木林に関す る研究を東京都林業試験場と共同で取り組んでいました。農工大はとても雰囲気の良いと ころで、人もキャンパスものんびりとした空気が漂う大学でした。私は博士号を取得した 後、就職先がなかなか決まらずにいた訳で、そのときは自分なりに焦っていたつもりです が、それでもどこかでのほほんとしていたと思います。新しい年度が始まり「もう1年だ け農工大にいようかな」と思っていたところに、こちらに赴任するお話を頂きました。 倉本先生と一緒に研究ができるということもあり、私にとっては願ったり叶ったりのこと で大変喜ばしく思っております。これからは、多摩川のカワラノギクと、それを取り巻く 人々の意識について主に研究していきます。  こちらの研究室に来てから、私は学生の皆さんに物事に対する熱心さを感じています。 皆さんの会話からは、なにがしかを学び取ろうとする意欲を感じます。この研究室の環境 の良い点は、学年の違いなく交流できる空間があることだと思います。研究室のあり方と しては、学生同士が知識を供給しあい、考えを交錯させる場所として機能していることが 理想的である思っています。合意することや反論することから学べるものは非常に大き く、 そうすることで自分自身を磨くことができます。ですから、学生の皆さんには、同輩、 先輩、後輩に関わらず、多くの人と会話をして交流をもって頂きたいと思っています。 私はそのためのお部屋を皆さんと共有させてもらっておりますが、静かに仕事をしたいと きは場所を移ってするようにしますので、お部屋では大いに会話して自分自身を磨いて下 さい。私もそれに良い刺激を受けて一緒に自分を磨いていきたいと思います。また、研究 のことで私に聞きたいことがあったら、いつでも気軽に聞いてください。微力ながらお手 伝いしたいと思っています。  M1 石井 麻有子 千葉県松戸市在住(年齢はご想像におまかせします・・) (株)日本能率協会マネジメントセンタ−に約13年勤務を経る。 主に講師管理業務に携わる。 もう一度、好きなことを学びたい思いから、一念発起し、この度縁あってみなさんと同じ 学舎でご一緒させていただくこと、とてもうれしく思っております。今思うことは、人生 は選択の連続で何を選択するかが、とても大事なことと感じております。 学生生活のブランクが長い分、不慣れで皆さんにお手間をかけてしまうことも多いかもし れませんが、大目にみていただければありがたいです。当面の目標は皆さんの保護者に間 違われないようにすることです。どうぞよろしくお願いいたします。  初めまして、M1の勝又まりです。 修論は卒論に引き続き『鳥にお菓子をあげる人が多いけれど、体に悪くないかしら?』と いう疑問をテーマにします。私は大変灰汁が強い人間で、お初にお目にかかる方は困惑さ れるかもしれません。また、植物は覚えられるのに人間の顔や名前は覚えられない失敬な 性質の持ち主です。主な趣味は7歳から続く石集めですが、他にも浅く広く沢山あります。 好きな物はパイプオルガン、海沿いの道、肉、スカート、時速120km以上出る乗物、南の 島 など、苦手な物は電話、アケビコノハの終齢幼虫、寝不足、ズボン、注射、香菜などで す。 1人の時間を愛する寂しがり屋という厄介な人間ですが、どうぞ宜しくお願いします。  M1の斉藤悠と申します。 昨年度は多くの方々にご協力をいただき、本当にありがとうございました。おかげさまで 卒論を無事仕上げることができました。さて、今後の研究ですが、引き続き淡水魚を研究 対象として、保全単位について考えていきたいと思っております。しかし、多くの人がそ うであったように、かなり厳しい道のりとなりそうです。不退転の覚悟で研究に取り組ん でいきますが、皆様からのご助言、ご指導をいただけたら幸いです。あつかましいお願い ではございますが、どうぞ宜しくお願いいたします。何かございましたら、以下のメール アドレスまでご連絡ください。 ****@isc.meiji.ac.jp よろしくお願いします。  初めまして、大学院1年生の柴田英美といいます。 私は、屋上に営巣したコアジサシの保全活動を行っているリトルターン・プロジェクトとい う自然保護団体に所属して研究を行っています。大学3年にこの研究室に入った頃は、生き ものの調査だけに興味を持っていました。しかし、今では生きものの調査だけではなく、 ともに活動している方々との関わりがあってこそ研究を楽しく進めることができるのだと 感じています。大学院では、コアジサシの生息環境と、その生息環境の整備に関わっている ボランティアさんを対象にアンケートを行うことで、生きものと人の両側の視点から考えた 整備方法を探究していきたいと考えています。 M1の杉山昇司と申します. 学部では,印旛沼でナガエツルノゲイトウという外来植物を研究対象にしていましたが, 修士からは研究対象種を変更することになりましたが,相変わらず外来種問題に興味があり, 多摩川をフィールドにして,オオカワヂシャとカワヂシャを研究対象にして研究を行うこと になりました.目下精進中です.研究室に入室したときには,高嶺の存在を感じていた大学 院生に,今自分がなっているのは不思議な気分ですが,目標とする実績を残せるよう,努力 したいと思います.  M1の野村康弘と申します。 簡単な自己紹介をすると、趣味は登山、沢登り、読書、音楽鑑賞などで、外で自然と触れ 合う遊びが好きです。研究は河原に生息しているカワラバッタの保全に関する研究を行っ ています。カワラバッタは後翅が青くとても美しい種です。しかし、現在河川の工事や外 来種の侵入などにより、カワラバッタの数はどんどんと少なくなっています。私は卒論で も同じ種を対象に行ったのですが、まだこのバッタを守るためにどのような対策を立てれ ばいいかという明確な結果が出ていないので、修士ではしっかりとした対策を明らかにす るような研究を行うことを目的にしています。よろしくお願いします。  初めまして.博士前期課程1年の戸金大です. カエルが大好きで専攻はカエルの保全についての研究を行ってます. 好きな物はカエル,たれぱんだ,中トトロ,チョコチップメロンパンとアイスです. でもやっぱり一番はアルコール!嫌いな物は犬,酸っぱい物とキノコ. 今年から明治に入ったので分からないことだらけですがよろしくお願いします.  3年の芦澤和也です。 奥多摩という自然があふれている地域に住んでいるのにもかかわらず、全然ワイルドでは ない21歳です。趣味は長距離を走ることと読書です。走ることについては大学外の団体 (ナイアガラという団体です)で活動しています。読む本は、ほとんど小説です。赤川次 郎氏、その他さまざまな著者の作品を読みます。 そして、肝心の研究室でやりたいことについてですが、残念ながらまだ決まっていない状 態です。ですが、多摩川上流域(奥多摩地区の方)の植生、山の復元など興味があること は、いくつかあります。これから、色々とお世話になることが多いと思いますが、何卒 よろしくお願い致します。  学部3年の阿南一穂です。 読み方は「あなんかづほ」です。たまに「日本人?」て聞かれるのをささやかな楽しみに していますが、惜しいことに中身は東京と大分のハーフです。子供の頃から自然の中にい る生き物が大好きで、これからもずっとそうありたいと思っているのでこの研究室に入り ました。研究テーマは決まっていませんが、昆虫と植物に興味があるのでいろいろ勉強し ていきたいです。最近,カエルを捕るときに輝いている自分に気づいたので,そっち系も頑 張ってみようと思います。よろしくお願いします。  3年の今井茉耶子(まやこ)です! 1982年6月10日生まれのA型です。趣味は映画鑑賞と旅行で、海外は今までインド、パプア ニューギニアなどを旅行し、自分がちっぽけな存在であることを再認識しました。今、一 番行ってみたい場所は屋久島です。長所はマイペース、短所はずぼらな所、好きな食物は ウナギ、嫌いな食物はカキ、理想の異性のタイプは筋肉質で男らしい人です。今は夏に向 けて5`痩せて入学した頃の体重に戻ることが目標です!頑張ります!以上で自己紹介を 終わります。これからよろしくお願いしますm(__)m  こんにちは。3年の植松拓理です。 拓理と書いてヒロマサと読みますが、友達はみんなタクリと呼んでます。自分的にはヒロ マサよりタクリのほうが好きです。地元は仙台で、今は生田で一人暮らしをしています。 オーケーなどでよく買い物をしているので見かけたら声をかけてください。最近、オーケ ーで自転車を安く買ったのでサイクリングにはまっています。好きな音楽はミスチルで す。 よろしくお願いします。  粕谷絵美子  1983(昭和58)年1月29日生まれ みずがめ座 A型     動物占い     トラ     守護色占い     黄緑    旧キャラミル    タイプ5(水色のやつ)    新キャラミル    PCRのSMART     好きなもの     春雨スープ(○龍口、×エースコック)              ヨーグルト、人間    苦手なもの     なまたまご(与えると死にかけるのでやめてください)              くじゃく、たばこ、いちご味のお菓子、動物 ないと生きていけないもの 音楽(特にトランペット)、歯みがきガム   集めてるもの    野菜のミニチュア、色ペン、だてメガネ      悩み       最近、巷で歯みがきガムが売られていないこと      夢       携帯のメモリー、500コをいっぱいにすること (現在約350 件)      研究       雑木林や屋敷林など、樹木について研究したいと思っていま す。    はじめまして。須藤貴志です。 藤沢に住んでいます。海までチャリで20分ぐらいです。湘南の海は汚いですけど、夏は 人でいっぱいです。お勉強はあまり得意ではありません。机に座っているより、体を動か すほうが好きです。今年は体育を7つとりました。バイトで室内プールの監視員をやって います。そこで人を助ける訓練をしています。たぶんみなさんが思っているより、ライフ セーバーというのは大変です。僕も入ってみるまで、知りませんでした。僕は人見知りで す。みなさん仲良くしてください。  -S57.5.6生、3年2組50番 持田美和です。    趣味*   工作(先日タンスを修理したら、引き出しが開かなくなりました。)          読書(小説が好きです。漫画も大好きです。)  好きなモノ*  米 アイス 梨 お茶 野菜 おすし 鶏肉 魚          猫 犬 光る物 川 多摩 ゲーム 映画 レゴ          イグアナ バンプ 他(猫や犬は食べません。)  嫌いなモノ*  毛虫 雨および傘(大嫌い)そば 古典   ペット*   数年前まで、家の庭には二羽鶏がいました。          現在、鶏1羽、犬(ラブラドール♀)1匹です。          ちなみに卓球台が1台あります。 集めているモノ* 光る物 ガチャポンの魚フィギュア 広告    夢*    オヤニラミを飼うこと&増やすこと。 これからもよろしくお願いします。  名前:横山 泰宏(よこやま やすひろ) 血液型:B型 趣味:@サッカー関係の事ならなんでも.       好きなチームはクロアチア代表.ボバン最高.→マイナーですみません.     Aアウトドアスポーツ  いち早くゼミの環境になれて、有意義な学生生活を過ごしたいと思います。部活は探検部 に所属していて、アウトドア活動をしています。そんなわけで、このゼミでも活発に活動 して、少しでも応植の役に立てたらイイなーと考えています。お菓子のキャベツ太郎のカ エルのおまわりさんに似ているといわれますが,今まで付いたあだ名は多種多様です。例 えば,カヌーとか…。何とでも読んでください。基本的に本能,かつ自然体で動いている のでわけの分からない言動があるかもしれません。ご注意を.まだ何もわからない新人で すが、よろしくお願いします!!                              3年2組49番、吉山さやかです。 埼玉出身で今は中野島に姉とニコルの3人で住んでます。自転車だと少々遠いのでなかな か大変です。好きな食べ物はチョコレートと鶏唐です。好きな花はガーベラです。これか らたくさんお世話になっちゃうと思いますがどうぞよろしくお願いします。 --------------------これからの予定--------------------------- 5月22日-24日 日本造園学会全国大会 浜松 園田君が発表します。 5月30日(日) 生田緑地雑木林勉強会 鎌倉中央公園10時 6月5日(土)6日(日)   カワラノギクプロジェクト  12日(土)13日(日)  人工的につくった河原の選択的除草 -------------------------------------------------------------   今年度の応植新聞は,「見やすい・読みやすい・読んで楽しい」をモットーに頑張っていき ます。よりよい応植新聞を作っていきたいので,いろいろとご意見をいただければ、と思 います。よろしくお願いします。      応植新聞係