分類1 | 道具 | 機械 | |||||||||
分類2 | 計算道具 | 機械的計算機 | 電子的計算機(電子計算機) | ||||||||
分類3 |
手動式
計算道具 |
手動歯車式 |
蒸気動力
歯車式 計算機 |
電動歯車式 計算機 |
電気機械式 (リレー式) 計算機 |
[第1世代]
真空管式 電子計算機 |
[第2世代]
トランジスタ式 電子計算機 |
[第3世代]
IC式 電子計算機 |
[第4世代]
LSI式 電子計算機 |
||
数値演算・ 論理演算の 実行回路の 構成素子 (演算素子) |
歯車
|
リレー (1835) |
真空管 (1904) |
3極真空管 (triode) |
トランジスタ (1948) |
集積回路 (IC) (1958) |
大規模集積回路(LSI) (1968) |
||||
2極真空管 (diode) |
半導体ダイオード (semicondutor diode ) |
||||||||||
抵抗器、コンデンサー +配線 |
抵抗器、コンデンサー +配線 |
||||||||||
記憶素子 | (そろばんの玉) | (パンチカード) | 半導体 | ||||||||
動力 | 人間動力 | 蒸気動力機関 | 電気動力 (電動モータ) |
電気動力 (リレー動作 用電力) |
電気動力 (電気回路の動作用電力) |
||||||
具体例 | 非プログラム型 計算機 (calculator的 計算機) |
そろばん アバカス 計算尺 |
パスカルの |
バベッジの 階差機関 (1820-) |
モンロー電気 計算機(1925) タイガー電気 計算機 |
乗算穿孔機 IBMモデル604 (1947) CPC(カード・ プログラムド・ カリキュレータ) |
ビジコンの電卓 | ||||
プログラム型 計算機 (computer的 計算機) |
バベッジの 解析機関 (1834-) |
ベル研究所 ModelI(1942) ハーバード大学 MarkI(1944) |
ENIAC(1946) EDVAC(構想1944) EDSAC(稼働1949) UNIVAC-1 (1951) IBM-701 (1953) IBM-650 (1954) 富士写真フイルム FUJIC (1956) |
UNIVAC Solid State Computer (1958) IBM7070 (1960) |
IBM360 (発表1964年 出荷1965年) DEC PDP-8 (発表1965年) |
IBM4300 (発表 1979年) |