![]() |
二色LIFによるレイリー・ベナール対流の温度計測矩形容器の底面を加熱、上面を冷却するとレイリー不安定により熱対流が生じる(Reyleigh-Bernard対流)。その温度分布を2色レーザ誘起蛍光法で計測した。本研究は2001年度、榊原がイリノイ大学のR.J.Adrian 教授の研究室に滞在した際に行った実験である。詳細は下記論文を参照下さい。 Sakakibara, J., Adrian, R. J., 2004, "Measurement of Temperature Field of a Rayleigh-Benard Convection using Two-Color Laser Induced Fluorescence", Experiments in Fluids, Vol.37, No.3, pp.331-340. (PDF) |
![]() |
テストセクションおよび光学系の配置図。テストセクション下面が加熱される。上面はこの図では省略。 |
![]() |
![]() |
テストセクション外観 | CCDカメラおよびビームスプリッター |
![]() |
|
Rhodamine 110(温度による蛍光強度変化の少ない染料)の蛍光画像 | RhodamineB(温度の上昇と共に蛍光強度が下がる染料)の蛍光画像。 |
![]() |
![]() |
上記2画像の比の画像。プルームが良く観察される。ただし、横方向にスジが残っている。 | 2台のカメラのボケを画像処理によって合わせることで、スジを無くした画像。温度の精度は±0.17℃。 |