シラバス

授業の概要・到達目標

 本科目は,「学習教育目標(D)専門技術教育(情報と計測・制御)」に重要な科目である。

 本講義では,情報を発信するための,工学文書の記述方法とデータ処理の仕方の基礎を学んだ後,表面からは見えにくいコンピュータの重要な役割とソフトウェア,それを実現するためのコンピュータ言語およびプログラム手法について学ぶことを通じて,コンピュータを道具として利用するための基礎知識と技術の修得を目標とする。


本講義は情報処理・演習1と密接にリンクしている。

 また,本講義によって身につけた知識は以下の科目等の理解を補助する。

 実験工学・演習,FEM 解析,機械設計製図2,メカトロニクス実習,コンピュータ機械工学,機械工学実験1及び2,制御工学1及び2,機械力学,ロボット工学,その他レポートの提出が要求される科目,ゼミナール,卒業研究,大学院での研究,企業での報告書作成など。

授業内容

[第1回]イントロダクション

     プログラムの作成方法,エディタ,コンパイルのしかた.

[第2回]プログラミング入門

[第3回]制御文1~条件分岐と繰り返し

     複雑な構造を表現する制御文

[第4回]制御文2~条件分岐と繰り返し

     複雑な構造を表現する制御文

[第5回]配列1

     複数のデータの扱い方.文字とは。文字の表現方法

[第6回]配列2

     複数のデータの扱い方.文字とは。文字の表現方法

[第7回]関数とファイル

     関数の概念。なぜ関数を用いるのか?

[第8回]ポインタ1

     ポインタとは? アドレスとの違い

[第9回]ポインタ2

     ファイル入出力

[第10回]中間試験(実技)

[第11回]Python入門1

[第12回]Python入門1

[第13回]まとめ

[第14回]期末試験(実技)

履修上の注意

 情報処理・演習1と連携して講義を進めるので,本講義を情報処理・演習1と同時に履修することが強く望まれる。  毎回レポート課題を課し,最終回に実技試験を行う。

教科書

本Webページのことである.

参考書

  • ハーバート・シルト著「独習C」第3版,翔泳社
  • ハーバート・シルト著「独習C++」第3版 翔泳社

成績評価の方法

情報処理   :授業への取組と課題(50%),試験(50%)により評価する。

情報処理実習1:授業への取組と課題(20%),試験(80%)により評価する。

どちらも講義内容60%の理解を合格基準とする。

JABEE関連

「情報と計測・制御」

 基本キーワード:計算機利用の基礎(16時間)

 個別キーワード:数式処理(3時間),プログラム言語(18時間)