情報処理・演習2


授業の概要・目的

 情報処理・演習1に引き続き,C言語によるプログラミングを実際に計算機を利用しながら演習を行うことにより習得することを目的とする.
本授業では様々なデータ構造,特に「配列」について学ぶ.
また関数を利用・作成し,計算・演算結果をファイルに保存したり,逆にファイルからデータを読みこむことができるようになることを目的とする.

演習内容

[第1回]  前期の復習
[第2-4回] 配列とポインタ
[第5-8回] 関数
[第9-13回] ファイル入出力・グラフィックス
[第14回]  まとめ

履修の注意点

情報処理,情報処理・演習1の履修を終えていることが望ましい.

教科書

特に指定しない.必要な資料はWebにて配布.

参考書

高橋麻奈著「やさしいC」ソフトバンク

成績評価の方法

演習(20%)と学期末テスト(80%)により評価.


第1回:前期復習

情報処理・演習1(前期)では,プログラミング言語Cの基本を学んだ.

情報処理・演習2(後期)では,

を中心に演習を行う.

今日は,前期の復習のために,演習1の期末試験の問題を実際にプログラミングし,コンパイル・実行してみよう.


演習課題

(1)0℃の時0.0 V,100℃の時5.0 Vを出力する温度センサーがある.0℃~100℃の間では電圧と温度の関係が直線的に変化するものとする. 測定された電圧値(例えば,2.3等)をキーボードから入力すると,温度を計算して画面に表示するプログラムを作成せよ.

(2)次に,電圧と温度の関係が下表のようなセンサーを用いる.隣接する各温度差10℃の間では,電圧と温度の関係が直線的に変化するものとする. 測定された電圧値(例えば,2.3等)をキーボードから入力すると,温度を計算して画面に表示するプログラムを作成せよ.

(3)2つの整数a, bをキーボードから入力すると,その数を含め2つの数の間の整数の積を求めるプログラムを作成せよ.ただし,a, b どちらが大きいかは,わからない. 例:a = 5, b = 2とすると,120と表示する.(2×3×4×5 = 60)

(4)キーボードから入力された20個の実数を配列に格納し,その平均値以下の数値を画面に出力するプログラムを作成せよ.

授業終了時までのプログラムと完成した提出用プログラムをoh-meijiシステムを使って提出すること
授業終了時に送るのは出席の確認用である.完成した課題は提出用の回に送ること
(提出期限を厳守し,提出用の回に提出しないと採点を行わない)