前回に引き続き関数を取り上げます.
・長方形の二辺の長さを渡すと,面積を戻す関数を作成してみよう.
/* 長方形の二辺の長さを渡すと,面積を戻す関数 */
#include <stdio.h>
int area(int a, int b)
{
return a * b;
}
void main()
{
int a, b;
printf("たて="); scanf("%d", &a);
printf("よこ="); scanf("%d", &b);
printf("面積=%d", area(a,b));
}
・円の半径を渡すと,面積を戻す関数を作成してみよう. 面積は,実数であることに注意.
/* 円の半径を渡すと,面積を戻す関数 */
#include <stdio.h>
float carea(int r)
{
return r * r * 3.14;
}
void main()
{
int r;
printf("半径="); scanf("%d", &r);
printf("面積=%f", carea(r));
}
ある数 n の階乗 n! を求めるプログラムを,関数を用いて作成せよ
ただし,0! = 1 であることに注意.
/* ある数 n の階乗 n! を求めるプログラム */
#include <stdio.h>
float fact(int n)
{
int i;
float f = 1.0;
for(i=0; i<n; i++){
f *= (i + 1);
}
return f;
}
void main()
{
int n;
printf("n="); scanf("%d", &n);
printf("n!=%.f", fact(n));
}
ここで, n! = n * (n-1)! であることを利用してプログラムを書くと,どうなるか?考えてみよう.
C言語では,関数の中から自分自身を呼び出すことができます.(これを再帰といいます)
どうなっているのか,わかるかな?
/* ある数 n の階乗 n! を求めるプログラム */
/* 再帰関数バージョン*/
#include <stdio.h>
float fact(float n)
{
if(n == 0){
return 1.0;
}else{
return n * fact(n-1);
}
}
void main()
{
int n;
printf("n="); scanf("%d", &n);
printf("n!=%.f", fact(n));
}
変数は,宣言する場所によって,その有効範囲が異なります.同じ変数名なのに,関数によって値が違ってくるのは,このためです.
ある関数の中で宣言した変数のことをローカル変数といいます.ローカル変数を利用できる範囲は,変数を宣言した関数の中に限られます.この変数の有効範囲のことを変数のスコープと呼びます.
| int funca() { int y; ..... return y; |
変数yの有効範囲
変数yは,関数funcaの中のみ有効 |
| void main() { int x; x = 3; y = 4; ×エラー!! } |
main関数では,変数yは使えません |
関数の外で宣言した変数のことをグローバル変数といいます.グローバル変数は,どの関数からも参照できます.
| int y; int funca() { .... return y; |
変数yの有効範囲
変数yは,main関数の中でも使える |
| void main() { int x; x = 3; y = 4; ◎ } |

簡単なプログラムで確認してみましょう.
#include <stdio.h>
int test(int a)
{
a += 10;
return a;
}
void main()
{
int a, b;
printf("aの値を入力してください:");
scanf("%d", &a);
b = test(a);
printf("aの値は%d\nbの値は%d\n", a, b);
}
aに2を入力すると,結果はどのように表示されるだろう.
これまでは,一つの値しか関数から戻すことができなかった.また,同じ変数名を使っていても,関数の方で値を変えても,mainでは変化しなかった.これは,関数には変数の中身が伝えられているためです.
ここで,関数から複数の値を戻したい場合や,文字列や配列データを渡したい場合を考えよう.この場合,関数に変数のしまってある場所を伝え,その場所のデータを関数で使うようにすれば,よいと考えられる.

ポインタを用いて,変数の場所を関数に渡したプログラムの例です.
#include <stdio.h>
int test2(int *a) /* 変数aのアドレスを受け取る(ポインタ変数) */
{
*a += 10; /*aの指すアドレスの中身に1を加えるから,main関数でも変化する */
return *a;
}
void main()
{
int a, b;
printf("aの値を入力してください:");
scanf("%d", &a);
printf("関数へ渡す前のaの値は,%dです\n", a);
b = test2(&a); /* 変数aのアドレスを関数に渡す */
printf("関数から戻ると...\naの値は%d\nbの値は%d\n", a, b);
}
aに2を入力すると,どのように関数にわたり,
ポインタを用いて,アドレスを関数に渡せることがわかりました.
では,関数に配列データを渡してみましょう.
まずは,入力された文字の長さを返す関数を作ってみましょう.
配列を受け渡している例を見てください.
#include <stdio.h>
void dim_init(int *ary, int no, int val)
{
int i;
for(i = 0; i < no; i++){
ary[i] = val;
}
}
void main()
{
int i;
int ary[] = {1,2,3,4,5};
dim_init(ary, 5, 0);
for(i =0; i < 5; i++){
printf("ary[%d] = %d\n", i, ary[i]);
}
}
このプログラムは,配列aryの先頭からno番目までの要素の値をvalに設定する関数です.関数の初期化などの際に用います.関数には,配列の先頭のアドレス(ary)が渡されるので,関数側ではポインタ(int *ary)で受け取っています.関数で変更の加えられたデータは,特に戻り値を指定していませんが,main関数では,その変更が反映されます.
文字列は,配列として扱うことを思い出してください.関数に文字列を受け渡すには,上記の配列の場合と同様,ポインタを用います.
ここで,文字の長さを数えるプログラムを関数を用いて書き換えてみよう.
#include <stdio.h>
void main()
{
char str[128];
int i;
printf("文字列を入力してください:");
scanf("%s", str);
for(i = 0; str[i] != 0x00; i++);
printf("入力された文字列は,%sです.", str);
printf("文字数は,%dです.",i);
}
ここで,青い色の部分を関数にしてみよう.
#include <stdio.h>
int moji_nagasa(char *str)
{
int i;
for(i = 0; str[i] != 0x00; i++);
return(i);
}
void main()
{
char str[128];
int i;
printf("文字列を入力してください:");
scanf("%s", str);
printf("入力された文字列は,%sです.", str);
printf("文字数は,%dです.", moji_nagasa(str));
}
(2) 配列の要素の和を求める関数を作成せよ.
(3) ある文字列を入力したとき,文字数を数える関数を利用して,文字を逆に並べる関数を作成せよ.