ポインタは,一旦おいておいて,今日からは関数を取り上げます.
C言語の関数の役割は,プログラムで頻繁に使われる部分を,一つのグループとして扱いやすくする仕組みです.
ポインタは,関数の中でまた出てきますから,よく復習しておいてください.
材料(引数)を渡すと,レシピ(関数の定義)に基づいて調理し,料理(戻り値)を届けてくれる.

例:二つの数を入力すると,その和を返す関数
#include <stdio.h>
int wa(int c, int d)    //二つの数の和を求める関数の定義
{
    int x;
    x = c + d;
    return x;
}
void main()
{
    int a, b, sum;
    printf("一つ目の数を入力してください:");
    scanf("%d", &a);
    printf("二つ目の数を入力してください:");
    scanf("%d", &b);
    sum = wa(a, b);        //関数を呼び出す
    printf("二つの数の和は,%dです.",sum);
}
			
ここでは,混乱しないように関数の引数を
int wa(int c, int d)
と定義したが,
int wa(int a, int b)
とすると,関数の定義はどのようにしたらよいか,考えてみよう.
例:戻り値を持たない関数
#include <stdio.h>
void wanohyouji(int a, int b)    //二つの数の和を求め表示する関数の定義
{
    int x;
    x = a + b;
    printf("二つの数の和は,%dです.", x);
}
void main()
{
    int a, b, sum;
    printf("一つ目の数を入力してください:");
    scanf("%d", &a);
    printf("二つ目の数を入力してください:");
    scanf("%d", &b);
  
    wanohyouji(a, b);
}
			レベル1:三角形の底辺の長さと高さを入力する時,面積を求めて戻す関数を作成せよ
レベル2:三角形の三つの点の座標を与えると,三角形を描く関数を作成せよ
西暦(2002年)などを入力すると,和暦(平成13年)を答える関数を作成せよ.
| 明治 | 1868-1911 | 
| 大正 | 1912-1925 | 
| 昭和 | 1926-1988 | 
| 平成 | 1989-2002 |