画面に
123
\100もらった
”また来週”
と画面に表示するようなプログラムを作る.
解答例:
#include <stdio.h>
void main()
{
printf("%d\n", 123);
printf("\\%dもらった\n", 100);
printf("\"また来週\"");
}
変数の数を二つに増やし,それぞれに,10 と 12.3 を代入し,画面に
a = 10
b = 12.3
と出力される様にする.
解答例:
#include <stdio.h>
void main()
{
int a;
float b;
a = 10;
b = 12.3;
printf("a = %d\n", a);
printf("b = %2.1f", b);
}
先週学習した 変数 を使って,簡単な計算をしよう.
コンピュータでは,数学で使う「+」や「×」などの 算術演算子 の他に,値を比べる 比較演算子 条件判断に使う 論理演算子 などがあります.
これら 演算子 の働きについて学習します.
数の計算に用いる演算子を下の表にまとめます.
|
演算子
|
はたらき
|
使い方
|
意味
|
|
+
|
たす
|
a = b + c;
|
b と c をたした値を a に代入
|
|
−
|
ひく
|
a = b - c;
|
b から c をひいた値を a に代入
|
|
*
|
かける
|
a = b * c;
|
b と c をかけた値を a に代入
|
|
/
|
わる
|
a = b / c;
|
b を c でわった値を a に代入(c が 0 の時はエラー)
|
|
%
|
あまり
|
a = b % c;
|
b を c でわったあまりを a に代入
|
|
=
|
代入
|
a = b;
|
b の値を a に代入
|
式の値を表示する例:
#include <stdio.h>
void main()
{
printf("1+2は%dです\n", 1+2);
printf("3X4は%dです", 3*4);
}
変数の値で計算し表示する例:
#include <stdio.h>
void main()
{
int a, b;
a = 2;
b = 3;
printf("a = %d\n", a);
printf("b = %d\n", b);
printf("a+b = %d", a+b);
}
先週学習した 代入 を,もう一度確認しましょう.
変数 = 値;
これは,変数に値を代入する という意味で,数学の 等しい とは異なり,一方通行です.
たとえば,変数 a の値を 1 増やしたい場合はどうしたら良いでしょう?

注意: a の値が a+1 と等しいということではありません.
また,
a += 1;
と書くこともできます.
|
演算子
|
使い方
|
意味
|
|
+=
|
a += b;
|
a = a + b;
|
|
−=
|
a -= b;
|
a = a - b;
|
|
*=
|
a *= b;
|
a = a * b;
|
|
/=
|
a /= b;
|
a = a / b;
|
|
%=
|
a %= b;
|
a = a % b;
|
a = 6, b = 5 のとき,次の各計算結果を表示するプログラムを作成せよ.
a + b
a − b
a × b
a ÷ b
a ÷ b のあまり
底辺が a, 高さ b の三角形の面積
a2 + ab