もう繰り返しの使い方はマスターできましたか?単純な繰り返しや二重になった繰り返しなど,自由自在に扱えるようにしましょう.ポイントは,初期値と終了条件です.では,グラフィックの解答です.
【演習】
for文を用いて,同心円を描く.
#include <stdio.h>
#include "mogra.f"
void main()
{
    int r;
    g_init(640,480);
    for(r=1; r=<10; r++){
        circle(320, 240, r*5, r);
    }
    gend();
}
		
		【演習】
Y = A sin(X)のグラフを表示してみよう.
#include <stdio.h>
#include <math.h>
#include "mogra.f"
void main()
{
    int x, y;
    g_int(640,480);
    for(x=0; x<640; x++){
            y = 240 - 100 * sin(3.1415*x/320);
            pset(x, y, 0);
    }
        gend();
}
		まず,C言語の変数の型の復習をしよう
| 符号つき | 符号なし | ||
| char | 8ビット | -128-+127 | 0-255 | 
| short | 16ビット | -32768-+32767 | 0-65535 | 
| long | 32ビット | -2147483648-+2147483647 | |
| float | 32ビット | ||
| double | 64ビット | 
char型の変数は,1文字(1バイト=8ビット)を表す
例:
#include <stdio.h>
void main()
{
    char c;
    c = 'A';
    printf("文字は%cです\n",c);
    printf("コードは%xです\n",c);
}
			参考:書式指定子
| %d | 10進数 | 
| %o | 8進数 | 
| %x | 16進数 | 
| %f | 浮動小数点 | 
| %c | 1文字 | 
| %s | 文字列 | 
コンピュータ内部では,全て二進数→文字はどうやって表現するの? 文字コード

1バイト分(256文字)で英数字,記号をあらわす.
日本語は→2バイト文字
文字列を表現するにはどうしたらよいか→配列を使う.
例:
#include <stdio.h>
void main()
{
    char c[5]="ABC0";
    int i;
    for(i=0; i<5; i++){
        printf("%d文字目は%cです.コードは0x%xです.\n",i+1,c[i],c[i]);
    }
    printf("与えられた文字列は%sです\n",c);
}
			#include <stdio.h>
void main()
{
    char c[256];
    printf("文字を入力してください:");
    scanf("%s",c);
    printf("入力された文字列は%sです\n",c);
}
			文字配列を扱うには,文字列を構成する文字のほかにもうひとつ文字コード"0x00"(ヌル文字)が必要となります.
				配列は,実際に必要とする文字数よりも,余分に1文字分用意する必要があります.足りないと致命的なエラーとなります.ハッキングなどに良く使われる手口です.
文字 'A' 1バイトの文字
文字列 "ABC" 2バイト以上の文字,最後に必ず\0がつきます.日本語の文字も必ず文字列になる
コンピュータ内では,文字は全て数字として扱われます.では,
    a = 'd';
    a++;
    printf("%c",a);
とすると,どうなるでしょう.
			1. キーボードから入力された文字数を数えるプログラムを作成しよう.
2. 入力された小文字を,大文字に変換するプログラムを作成しよう.
問題2を先にやってみてください。2では、文字で演算をします。
Oh-o! Meijiのレポートから(第9,10回)のところへ,演習で作成したプログラムを送る.プログラムには必ず,学年,組,番号,氏名,メールアドレスを記入すること.