2006年度第2回 日時: 9月16日(土) 会場:二松学舎大学、九段下校舎(九段下下車、徒歩7分) 第1報告 14:00-15:30 黒岩直氏(早稲田大学大学院) テーマ「貨幣経済における失業の検討」 司会:渡辺・八木 第2報告 15:50-17:50 池田毅 (阪南大学) テーマ「『経済成長と所得分配』 (日本経済評論社、2006)について」 池田氏の上記の著書を中心とした報告 司会:八木 (16名参加) |
2006年度第1回 日時: 7月15日(土) 13:30〜18:00 会場:二松学舎大学、九段下校舎(九段下下車、徒歩7分) 第1報告 13:30-15:00 安田 高彦氏 ( 早稲田大学大学院経済学研究科 理論経済学専攻 博士後期課程) 「カレツキアン・モデルを用いたマクロ理論分析」 司会:八木 第2報告 宅和公志教授(日本大学商学部) 「『ケインズ一般理論・論考』と今後の課題」 (宅和公志著『ケインズ一般理論・論考』(日本評論社)刊) 司会:野下 22名参加 臨時総会において研究会の英語名を決めた。 The Japanese Society for Post Keynesian Economics |
2006年度第3回 日時: 12月9日(土) 10:00-18:10 会場:二松学舎大学、九段下校舎(九段下下車、徒歩7分) 開会 10:00- 渡辺和則教授 第1報告 10:05-12:00 大野隆氏立命館大学助教授 司会:石倉雅男氏(一橋大学) テーマ:資本-労働要素代替と負債効果を考慮した中期の有効需要について 第2報告 13:00-14:30 金子勝教授(慶応大学,ゲスト・スピーカー)司会:野下保利教授(国士舘大学) テーマ「世界史の現段階と経済学」金子勝『戦後の終わり』筑摩書房 第3報告 15:00-16:30 倉田知秋氏(立教大学大学院) 司会:八木尚志 テーマ:「乗数理論のミクロ的基礎に関する考察:サーベイ」 第4報告 16:35-18:05 大内 雅浩氏(中央大学大学院)司会:黒木龍三教授 テーマ:「不確実性と市場成長の下での不完全競争企業の設備投資決定― 期待効用最大化モデル―」 幹事からの報告: 八木尚志 閉会 懇親会: 研究会終了後に忘年会を兼ねた懇親会を二松学舎大学で行う予定です。
会費等の予定は改めて研究会に近い12月になってお知らせする予定ですが、
懇親会まで参加していただける方はその旨八木まで連絡していただけると
人数等の把握ができますので助かります。よろしくお願いします。
(21名参加) |
PK研の研究会ではありませんが、以下のイベントが開催されました。 立教大学経済学部100周年記念関連セミナー・講演会 H.クルツ教授講演会 (立大・経済学部100周年で来日により) 1)11月13日(月) 12:45-14:20 場所:群馬大学荒牧キャンパス・ミューズホール Schumpeter on Innovation and Profits詳細はこちら 2)11月14日(火) 立教大学 10:40-12:00 立教大学8号館8201室 ネル教授とのジョイント 学部生対象 Reproduction and Surplus :The Approach of Classical Economists 3)11月16日(木)16:30-19:00中央大学多摩校舎2号館4階会議室2 詳細はこちら Economics of Piero Sraffa E.ネル教授講演会 1)11月13日(月) 早稲田大学:18:00-19:30 詳細はこちら 11月14日(火)立教大学10:40-12:00 クルツ教授とのジョイント 学部生対象 The Circulation of Money and the Quantity Equation:Marx,Keynes andWicksell 2)11月14日(火) 15:00-17:00一橋大学マーキュリータワー5階 3506詳細はこちら プロジェクト研究室 照会先:石倉雅男(一橋大学) The transformational growth matrix and dynamic development traps 3)11月20日(月) 京都大学経済学部 16:30-18:00 詳細はこちら On the Transformational Growth Theory 問合先:八木紀一郎教授、宇仁宏幸教授 ゼムラー教授講演会 1)11月13日明治大学お茶の水校舎リバティータワー119JK演習室16:00-17:30 Asset Prices, booms and recessions 詳細はこちら 2) 11月16日 中央大学 16:30-19:00 多摩校舎2号館4階 詳細はこちら A Reconsideration of Macroeconomic Dynamics * 立教大学経済学部100周年記念シンポジウム 日時: 11月17日(金) 場所:立教大学 13:00-18:00 司会・問合せ:黒木龍三(kuroki@rikkyo.ac.jp) 詳細はこちら 講師: エドワード・ネル教授(ニュースクール大学) Keynes and Marginal Productivity Theory ハインツ・クルツ教授(グラーツ大学、ヨーロッパ経済学史学会会長) Sraffa and Keynes W.ゼムラー教授(ビーレフェルド大学、ニュースクール大学) Keynes on Modern Macroeconomics 小野善康教授(大阪大学) 流動性選好と需要不足 * 立教大学経済学部100周年記念講演会 日時: 11月29日(水)13:00− 場所:立教大学 講師: 福岡正夫教授・慶応大学名誉教授 詳細はこちら |
2006年度第4回 |
国際セミナー 11月13日(月)於 早稲田大学 E.ネル教授 (ニュースクール大学) The Circulation of Money and the Quantity Equation:Marx,Keynes andWicksell 生産と分配の経済理論史研究会との共催 日本への招聘は立教大学100周年記念企画による ![]() ![]() |
国際セミナー 2007年3月10日 於 二松学舎大学九段校舎708号室 ハインツ・クルツ教授(グラーツ大学、ヨーロッパ経済学史学会会長) Neoricardian Economics 使用言語:英語 司会:八木尚志(群馬大学) *二松学舎大学との共催、日本への招聘は一橋大学(組織者:西澤保教授)の国際会議による 19名参加 ![]() ![]() ![]() |
2006年度ポスト・ケインズ派経済学研究会