教授
山本俊哉 教授

山本 俊哉 (やまもと としや)
明治大学理工学部建築学科教授
明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻教授
博士(学術)
略歴
明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻教授
博士(学術)
- 1959年
- 千葉市に生まれる
- 1981年
- 千葉大学工学部建築学科卒業
- 1983年
- 千葉大学大学院工学研究科修士課程修了
東京大学工学部都市工学科伊藤滋研究室を経て - 1984年
- (株)マヌ都市建築研究所入社
- 1992年
- 同社取締役就任(2005年まで)
- 2005年
- 明治大学理工学部建築学科助教授(准教授)
- 2010年
- 明治大学理工学部建築学科教授(現在に至る)
- 1998年
- 中央大学理工学部土木工学科兼任講師(2005年まで)
- 2001年
- 千葉大学教育学部非常勤講師(2002年まで)
- 2004年
- 千葉大学工学部非常勤講師
- 2004年
- 東京理科大学工学部建築学科非常勤講師(2006年まで)
- 2005年
- 東京大学工学部都市工学科非常勤講師
- 2007年
- 首都大学東京大学院非常勤講師
- 2008年
- 筑波大学大学院非常勤講師
- 学部
- 「都市計画」「計画・設計スタジオ1」「造形演習2」「安全と再生のマネジメント」「ゼミナール1・2」「卒業研究・卒業設計1・2」etc
- 大学院
- 「都市安全・都市再生特論」「新領域創造特論」「安全学特論」「安全学研究」etc
- 2013年
- 「日本の安全文化」(共著)-研成社-
- 2011年
- “REGENERACION URBANA MEDIANTE EL ENSANCHAMIENTO DE CALLES EN TOKIO” Congreso internacional sobre permanencia y transformación en conjuntos históricos-ACTAS-
- 2011年
- 「都市計画とまちづくりがわかる本」(共著)-彰国社-
- 2011年
- 「なぜ、製品の事故は起こるのかー身近な製品の安全を考える」(共著)-研成社-
- 2010年
- 「まちづくりを学ぶ 地域再生の見取り図」(共著)-有斐閣-
- 2009年
- 「大地震に備える」(共著)-日本建築学会叢書-
- 2009年
- 「格差社会の居住貧困 住宅白書2009-2010」(共著)-ドメス出版-
- 2009年
- 「安全学入門 安全の確立から安心へ」(共著)-研成社-
- 2009年
- 「団地再生まちづくり2 よみがえるコミュニティと住環境」(共著)-水曜社-
- 2007年
- 「安全・安心の手引き 地域防犯の理論と実践」(編著)-ぎょうせい-
- 2007年
- 「子どもを事故と犯罪から守る環境と地域づくり」(共著)-中央法規出版-
- 2006年
- 「路地からのまちづくり」(共著)-学芸出版社-
- 2005年
- 「安全・安心のまちづくり(まちづくり教科書)」(共著)-丸善-
- 2005年
- 「防犯まちづくり 子ども・住まい・地域を守る」(単著)-ぎょうせい-
- 1999年
- 「まちづくりの科学」(共著)-鹿島出版会-
- 重根美香・山本俊哉
- 「防犯性に着目した提供公園の空間特性と利用者数の関係分析」 -平成24年度地域マネジメント学会学術大会・論文集、2012年-
- Hitoshi Nakamura and Toshiya Yamamoto:
“The distance between the outer walls along narrow roads in Kyojima, Tokyo” The 9th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA 2012), G5-7, 2012. 10.
- 小池博、山本俊哉、松本吉彦、柏原誠一
- 「外構フェンスに関する自然監視性の評価実験」 -日本建築学会技術報告集,第16巻第34号,pp1155-1158,2010年10月-
- 山本俊哉
- 「小学校区における計画的な防犯まちづくりの支援方法 -市川市の曽谷小学校区におけるケーススタディ-」 -平成21年度地域マネジメント学会学術大会・論文集、2009年-
- 山本俊哉、松本吉彦、柏原誠一、高橋浩介、森田歩
- 「低層集合住宅における侵入被害窓の自然監視性と接近制御性に関する実態調査」 -日本建築学会技術報告集、第30号、2009年-
- Toshiya Yamamoto,Sumito Hoshino,
- "Planning Metod of Community Design for Crime Prevention"? -The 3rd Global Conference of the Alliance of Healthy Cities,2008-
- 山本俊哉
- 「小学校区における防犯まちづくり計画の策定方法:市川市と神奈川県のモデル事業の事例分析」 -平成20年度地域マネジメント学会学術大会・論文集、pp7-12、2008年-
- 田中友章,山本俊哉,木村儀一
- 「建築設計教育の課題設定と運営方法についての考察 明治大学における設計演習の改善事例」 -日本建築学会技術報告集、第27号、2008年-
- 小池博、山本俊哉、松本吉彦、柏原誠一、山岸秀之、美濃部圭太
- 「光源投射法を応用した自然監視性モデルの開発の試み -中間画地の戸建住宅における侵入被害開口部事例に基づくスタディー」 -日本建築学会技術報告集、第27号、2008年-
- 山本俊哉、松本吉彦、柏原誠一、大串秋穂
- 「接道条件と周囲の土地利用から見た戸建住宅の侵入リスクに関する調査」 -日本建築学会技術報告集26巻,2007年-
- 山本俊哉
- 「防犯環境設計の手法に関する研究」 -明治大学理工学部研究報告第37号,2007年-
- 山本俊哉、松本吉彦、柏原誠一
- 「戸建住宅における侵入被害開口部の位置に関する調査」 -日本建築学会技術報告集第24号,2006年-
- 山本俊哉
- 「犯罪から子どもを守るためのまちづくり計画に関する考察」 -日本建築学会技術報告集第24号,2006年-
- 山本俊哉
- 「防犯環境設計の実際的側面と課題」 -日本不動産学会誌19巻第2号,2005年-
- 山本俊哉
- 「防犯まちづくりにおける公共施設等の整備・管理に係る留意事項の特徴」 -日本建築学会技術報告集第21号,2005年-
- 山本俊哉、真野洋介、吉川仁、岡田昭人、藤野雅統、長谷川栄子、亀山恒夫、佐原滋元
- 「密集市街地の整備過程の検証と地域再生居住支援プログラムの構築」 -住宅総合研究財団研究年報,2004年-
- 2013年
- 「子どもを見守る地域安全まちづくり」-都市計画305号-
- 2013年
- 「陸前高田市広田町の復興まちづくりのプロセスと課題」-季刊まちづくり 第39号- pp.28-32
- 2013年
- 「科学的根拠と地域協働に基づくセーフコミュニティ・プログラム」-自治体危機管理研究 第11号- pp.45-54
- 2013年
- 「『被災地起点』のハード整備はどこまで進んだのか」-月刊ガバナンス2013年3月号-
- 2012年
- 「被災地・仮設住宅の『安全・安心』コミュニティ」-月刊ガバナンス2012年7月号-
- 2012年
- 「これからの安全・安心まちづくり」-住民行政の窓No.380- pp.2-13
- 2012年
- 「被災地起点のハード整備」-月刊ガバナンス2012年3月号-
- 2011年
- 「防災まちづくりと木造建築」-建築年報2011(日本建築学会)-
- 2011年
- 「木造密集市街地の防災まちづくり」-都市問題102巻9号-
- 2010年
- 「学校における侵入暴力犯罪からの安全管理」-マッセOSAKA研究紀要第13号-
- 2009年
- 「日本における防犯まちづくりの概念と実践」-都市計画282号-
- 2009年
- 「小学校区における地域協働の子ども安全まちづくり」-犯罪と非行No.162-
- 2009年
- 「安全・安心まちづくりの新たな取組み」-自治展望 61号-
- 2009年
- 「防犯に防災や交通安全を重ねたまちづくりの促進」-埼玉自治 47号-
- 2008年
- 「侵入盗に関する実態を踏まえた住宅の防犯対策」-住宅金融 6号-
- 2008年
- 「犯罪に対して安全で安心な公園づくりの課題」-都市公園 181号-
- 2008年
- 「密集市街地整備をめぐる問題の構図」-都市計画 273号-
- 2007年
- 「安全で安心な学校づくりの課題と実現手法」-近代建築 86号年-
- 2007年
- 「安全・安心なまちづくりの概念と都市像」-都市計画 265号-
- 2005年
- 「まちづくりから見たアートプロジェクトの効果に関する考察」-文化政策研究大会報告集-
- 2006年
- 「防犯まちづくり 子どもたちを守る取り組みの事例」-アーバンアドバンス39号-
- 2005年
- 「防犯環境設計とまちづくりの課題」-都市問題通巻96巻-
- 2003年
- 「密集住宅市街地における空き家の課題と可能性」-住宅52号-
- 2003年
- 「犯罪予防に係る建築計画のあり方」- Re 建築/保全39号-
- 2003年
- 「住環境の整備を通した犯罪予防」-犯罪と非行No.135-
- 2013
- “Practice Method for 'Community Design Planned for Crime Prevention”, International Workshop on Child Safety, Social Design, and STS in East Asia, National Taiwan Univ., 5th
- 2011
- " Stadteilentwicklung von Mukojima/Tokio und Gentrifizierung durch Skytree "
-Eine Dialog-Veranstaltung “Japan und Deutschland: Kulturaustausch zwischen den Bürgern heute und damals“- - 2011
- " For Revival from Damage of Tsunami in Rikuzentakata"
-International Workshop „Red point over Dresden“- - 2011
- " Revival from Damage of the Earthquake Disaster"
-International Architectural Design Camp in Cheongju 2011- - 2011
- " Practice of Community Design: Role of Inhabitant and Admistration and Expert"
-Workshop Chung-nam Research Institute of City and Architecture- - 2010
- " Case study of Urban Regeneration in Japan"
-Symposium Chung-nam Research Institute of City and Architecture- - 2010
- " Urban Regeneration by Widening Streets in Tokyo"
-Valencia International Workshop and Congress EN3BARIOS- - 2009
- "Urban Regeneration by Creative Green Works "
-2009 Cheongju International Architectural Design Workshop- - 2009
- “Building Support Systems to Community Design Planned for Crime Prevention”
- Child Friendly Cities and UNESCO GUIC Asia Pacific Conference- - 2008
- "Urban Regeneration of Densely Built-up Residential Area Creative Works in Mukojima, Tokyo"
- International Symposium of Cheongju University-
- 一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ代表理事
- 特定非営利活動法人向島学会副理事長
- 一般財団法人都市防災研究所理事
- 公益財団法人日工組社会安全財団研究助成選考委員
- 市川市建築審査会委員
- 千葉市都市計画審議会委員
- 千葉市資産経営推進委員会副委員長
- 警察庁風俗行政研究会委員
- 日本市民安全学会理事
- 日本市民安全学会理事
- 地域マネジメント学会理事
- JST「国際基準の安全な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクト代表 社会的活動(2013年度)
- 一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ代表理事
- 特定非営利活動法人向島学会副理事長
- 一般財団法人都市防災研究所理事
- 公益財団法人日工組社会安全財団研究助成選考委員
- 市川市建築審査会委員
- 千葉市都市計画審議会委員
- 千葉市資産経営推進委員会副委員長
- 浦安市都市計画マスタープラン見直し委員会委員
- 警察庁新たな安全・安心まちづくりに関する調査研究会委員
- 警察政策研究センターこれからの安全・安心研究会委員
- 市民安全学会理事
- 地域マネジメント学会理事
- JST「計画的な防犯まちづくりの支援システム構築」研究開発プロジェクト代表 社会的活動(2012年度)
- 一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ理事長
- 特定非営利活動法人向島学会副理事長
- 一般財団法人都市防災研究所理事
- 一般財団法人社会安全研究財団研究助成選考委員
- 市川市建築審査会委員
- 千葉市都市計画審議会委員
- 浦安市都市計画マスタープラン見直し委員会委員
- 警察庁新たな安全・安心まちづくりに関する研究会委員
- 警察政策研究センターこれからの安全・安心研究会委員
- 市川市建築物の高さの最高限度に関する検討委員
- 東京都・繁華街等における体感治安の改善事業に関する効果等調査・編集委員
- 市民安全学会理事
- 地域マネジメント学会理事
- 2011年
- 日独友好貢献賞
- 2008年
- 明治大学理工学部教育貢献賞
- 2006年
- 日本不動産学会賞
- 防犯性評価システム、防犯性評価方法、および防犯性評価プログラム
-(特願2008-090035)- - 視認性評価システム、視認性評価方法、及び視認性評価プログラム
-(特願2010-185258)- - 視認性評価システム、視認性評価方法、及び視認性評価プログラム
-(特願2010-185272)- - 〒214-0033
- 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 A1109
- TEL/FAX:144-934-7390(研究室・直通)
- URL:http://www.isc.meiji.ac.jp/~onepiece
- お問い合わせはこちら
- 1968年
- 東京大学工学部建築学科卒業
三井建設、シグマ開発計画研究所を経て - 1997年
- 株式会社アークブレイン代表取締役 就任
- 2011年
- 明治大学理工学部建築学科客員教授 着任
この間、共立女子大学、関西学院大学、
工学院大学大学院、東京大学大学院の非常勤講師 - 2013年
- 明治大学理工学部建築学科特任教授 着任 担当科目
- 大学院
- 「都市計画特論」「まちづくり特論」ほか
「特別講義」(公開講義として3回開催) - 2010年
- 『世界で一番やさしい建築・不動産企画』エクスナレッジ
- 2007年
- 『建築再生の進め方』市ヶ谷出版社
- 2005年
- 『マンション建替えの法と実務』有斐閣
- 2000年
- 『スケルトン定借の理論と実践』学芸出版社
- ほか
- 博士学位論文「ストック時代における居住者参加型集合住宅供給の実現プロセスに関する研究」ほか
- 社団法人不動産証券化協会 不動産証券化協会認定マスター養成講座講師
- 社団法人日本建築積算協会 BSIコストスクールプロジェクトマネジメントコース講師
- 2010年
- 日本建築学会論文賞
- 2008年
- 日本建築学会業績賞(共同受賞)
その他 都市住宅学会・著作賞、同業績賞 - 1960年
- 東京生まれ
- 1984年
- 早稲田大学理工学部建築学科卒業
- 1986年
- 早稲田大学大学院建設工学修士課程修了 (工学修士)
- 1987年
- JES日本環境技研株式会社(都市環境計画)(1997年まで)
- 1998年
- カリフォルニア大学バークレー校環境デザイン学部助手 (都市デザイン、都市調査)(1999年まで)
- 1999年
- カルソープ・アソシエイツ(アーバンデザイナー)(2000年まで)
- 2000年
- カリフォルニア大学バークレー校大学院都市地域計画学科修了(Master of City Planning:アーバンデザイン専攻)
- 2000年
- 有限会社ハーツ環境デザイン設立、代表取締役就任
- 2006年
- NPO法人粋なまちづくり倶楽部理事
- 2013年
- 明治大学理工学部客員教授
- 大学講師
- 早稲田大学芸術学校(2001年~)
- 京都造形芸術大学通信教育部ランドスケープ科(2003年~)
- 立教大学社会学部(2004年~)
- 東京大学工学部都市工学科(2006年~)
- 法政大学人間環境学部(2012年)
- 学部
- 「環境計画」、「建築と社会」(分担授業)、「まちづくり特論」(分担授業)、「Architecture in English」(分担授業)
- 大学院
- 「都市計画特論」
- 2010年
- 「社会を変える公益ビジネス―地方都市の再生」(共著)-東北公益文科大学 公益総合研究所-
- 2006年
- 「中心市街地の再生メインストリート・プログラム」(共著)-学芸出版社-
- 2005年
- 「オープンスペースを魅力的にする」(共訳)-学芸出版社-
- 2004年
- 「世界の都市再生」(共著)-都市計画協会-
- 2002年
- 「都市のデザインマネジメント」(共著)-学芸出版社- 論文
- 2012年
- 「神楽坂における地域マネジメントの現況と展望」-地域マネジメント学会-
- 2009年
- 「歴史的建築及び景観を活かした都市再生」-公益ビジネス研究年次報告書 公益総合研究所-
- 2006年
- 「拠点開発地区と魅力的な歩行空間」-アーバン・アドバンス-
- 2004年
- 「自然に「胎棲」するまちづくり:大畑まちづくりプラン(都市計画マスタープラン)の特徴と意義」(共著)-都市計画報告集No.2, 2004.4 日本都市計画学会-
- 2002年
- 「サステイナブルな都市づくりとニューアーバニズム」-宅地とまちづくり No.192-
- 現場参加型ケーススタディからみるまちづくり事業の経営戦略に関する調査研究事業委員 経済産業省(2011-2012)
- 街なか再生NPO等助成金選考委員 区画整理促進機構(2008-2010)
- 中心市街地商業等活性化 診断・助言委員 経済産業省(2003-2012)
- 持続可能な歩いて暮らせる新しいまちづくり検討委員 福島県庁 沖縄県具志川市(2003-2004)
- 安慶名地区改良住宅デザイン協議会 副委員長(2003-2012)
- 神楽坂のまちづくり(NPO粋なまちづくり倶楽部 2003-)
- 商店街の診断助言(NPO日本都市計画家協会 2005-2010)
- 国産材を使った木の家づくりコーディネート(NPO木の家だいすきの会 2004-2012)
- 震災復興支援 陸前高田未来商店街(NPO日本都市計画家協会 2012- )
- 2004年
- 「都市のファサード」アイディアコンペ 優秀賞 日経アーキテクチュア誌
- ハーツ環境デザイン ウェブサイト
- URL:http://www.hearts-design.com
- メール ssuzuki@hearts-design.com
- 宇都宮大学農学部 森林科学 卒業
- 東京大学大学院 新領域創成科学研究科
環境学専攻 自然環境コース 出身 - JST「犯罪からの子どもの安全」プロジェクト
- 計画的な防犯まちづくりの支援システムの構築」
- 1978年
- 千葉県船橋市に生まれる
- 2001年
- 埼玉大学教養学部教養学科 卒業
- 2003年
- (株)daeにグラフィックデザイナーとして入社(2010年まで)
- 2007年
- web・DTP制作事業を開業
- 現在
- 明治大学理工学部建築学科都市計画研究室 研究員
- JST「犯罪からの子どもの安全」プロジェクト
- 計画的な防犯まちづくりの支援システムの構築」
- 1947年
- 大阪府大阪市生まれ
- 1972~2002年
- (株)神戸製鋼所
- 1999~2003年
- 日本圧接協会
-
- 現在
- 明治大学新領域創造専攻 安全学系 入学
都市計画研究室在籍 - 1991年
- 神奈川県生まれ
- 2010年
- 横浜雙葉高等学校 卒業
明治大学理工学部建築学科 入学 - 現在
- 明治大学理工学研究科新領域創造専攻安全学系
都市計画研究室在籍 - 中高生が参画する震災復興まちづくりシステムのあり方
〜NPOのミッションと連携に着目して〜 - 1991年
- 静岡県浜松市生まれ
- 2009年
- 興誠高等学校卒業
- 2010年
- 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学研究科新領域創造専攻安全学系
都市計画研究室在籍 - 防潮堤建設計画に関する住民合意のプロセス
ー集団移転協議会の関わり方に着目してー - 1992年
- 埼玉県生まれ
- 2010年
- 立教女学院高等学校 卒業
明治大学理工学部建築学科 入学 - 現在
- 明治大学理工学研究科新領域創造専攻安全学系
都市計画研究室在籍 - 東北大震災における応急仮設住宅の解消過程
ー陸前高田市の撤去・集約に着目してー - 1991年
- 山梨県富士吉田市生まれ
- 2010年
- 山梨県立吉田高等学校 卒業
明治大学理工学部建築学科 入学 - 現在
- 明治大学理工学研究科新領域創造専攻安全学系
都市計画研究室在籍 - 「計画的な住商混合市街地におけるエリアマネジメントに関する研究」
- 1992年
- 兵庫県生まれ
- 2010年
- 洗足学園中学高等学校 卒業
明治大学理工学部建築学科 入学 - 現在
- 明治大学理工学研究科建築学専攻
都市計画研究室(鈴木俊治研究室)在籍 - 開発に伴う集落移転の生活や記憶の継承に着目した地域計画のあり方
-八ッ場ダムにより水没する川原湯温泉をケーススタディとして- - 1991年
- 埼玉県生まれ
- 2010年
- 私立開智高等学校 卒業
明治大学理工学部建築学科 入学 - 現在
- 明治大学理工学研究科建築学専攻
都市計画研究室(鈴木俊治研究室)在籍 - 中心市街地における大型店撤退後のストックを活かした活性化方策に関する研究
- 1992年
- 神奈川県小田原市生まれ
- 2011年
- 神奈川県立湘南高等学校 卒業
- 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学研究科新領域創造専攻安全学系
都市計画研究室在籍 - セーフコミュニティ活動が住民の関心・安心に与える影響評価
- 1991年
- 埼玉県浦和市生まれ
- 2011年
- 城北学園高等学校 卒業
- 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学研究科新領域創造専攻安全学系
都市計画研究室在籍 - 「逃げ地図」を応用した土砂災害からの避難計画に関する研究
ー埼玉県秩父市を主な事例としてー - 1992年
- 東京都西東京市生まれ
- 2011年
- 明治大学付属中野高等学校卒業 卒業
- 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学研究科新領域創造専攻安全学系
都市計画研究室在籍 - 「逃げ地図」を活用した津波避難計画の策定に関する研究
ー静岡県下田市を主な事例としてー - 1992年
- 東京都生まれ
- 2011年
- 昭和女子大学附属昭和高等学校 卒業
- 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学研究科建築学専攻
都市計画研究室(鈴木俊治研究室)在籍 - 伝統的路地における建物更新の方策に関する研究
-花街・神楽坂に着目して-
- 1993年
- 神奈川県横浜市生まれ
- 2011年
- 明治大学付属中野高等学校 卒業
- 2012年
- 2012年 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学部建築学科
都市計画研究室在籍 - 未定
- 1991年
- 東京都三鷹市生まれ
- 2010年
- 浅野学園高等学校 卒業
- 2012年
- 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学部建築学科
都市計画研究室在籍 - 未定
- 1994年
- 大阪府生まれ
- 2012年
- 鴎友学園女子高等学校 卒業
- 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学部建築学科
都市計画研究室在籍 - 色とまちづくりとコミュニティについて
- 1994年
- 静岡県浜松市生まれ
- 2012年
- 國學院大學久我山高等学校 卒業
- 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学部建築学科
都市計画研究室在籍 - 未定
- 1993年
- 東京都生まれ
- 2011年
- 東邦大学付属東邦高等学校 卒業
- 2012年
- 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学部建築学科
都市計画研究室在籍 - 未定
- 1993年
- 埼玉県北本市生まれ
- 2011年
- さいたま市立浦和高等学校 卒業
- 2012年
- 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学部建築学科
都市計画研究室在籍 - 未定
- 1993年
- 北海道生まれ
- 2012年
- 東京電機大学高等学校 卒業
- 2012年
- 明治大学理工学部建築学科 入学
- 現在
- 明治大学理工学部建築学科
都市計画研究室在籍 - 未定
- 1991年
- 年滋賀県生まれ
- 2010年
- 東大津高校 卒業
- 2014年
- 明治大学理工学部建築学科 編入
- 現在
- 明治大学理工学部建築学科
都市計画研究室在籍 - 未定
- 亀井一得
- 穂坂彩乃
- 佐藤安澄
- 織田真実
- イソナ
- 三木聖那
- 小宮山純加
- 天野友貴
- 熊谷友花
- 冨田靖寛
- 小池 里奈
- 山中 盛
- 沼尻麗
- 天津朋道
- 稲垣祥子
- 大村信望
- 斉藤了一
- 白幡玲子
- 小林大祐
- 森北沙恵子
- 渡邉弘木
- 大成由里子
- 小花璃美
- 吉野 加偉
- 鈴木篤
- 谷優里子
- 宮永翔
- 柳沼昭宏
- 藤賀雅人(助手)
- 亀井一得
- 穂坂彩乃
- 柏葉誠
- 織田真実
- イソナ
- 佐藤安澄
- 稲垣志穂
- 池邊英紀
- 高岡哲之
- 高木薫
- 野村洋介
- 元木明日香
- 梶野寛文
- 孫宇鵬
- 伊藤貴彦
- 青島晃
- 天津朋道
- 石川緑
- 稲垣祥子
- 大村信望
- 片山俊基
- 末永真奈美
- 盧多英
- 松本未奈
- 石川周平
- 大川太郎
- 大兼中
- 加賀誠
- 片桐耕平
- 徳島竜太
- 小川真吾
- 小野塚勝稔
- 齋藤了一
- 渋田あすか
- 谷優里子
- 桑山亜澄
- 鈴木篤
- 青柳晴憲
- 伊藤隆祐
- 大橋宏行
- 鈴木雄大
- 藤賀雅人
- 白岩真史
- 小島克哉
- 高岡哲之
- 高木薫
- 野村洋介
- 藤田濯矢
- 元木明日香
- 大川原俊之
- 大串秋穂
- 大塚悠樹
- 関宏光
- 堀内一毅
- 守武祐子
- 大川太郎
- 池邊英紀
- 黄菲菲
- 横井秀彰
- 加賀誠
- 川合くらら
- 戸田礼香
- 保谷潤
- 高谷俊介
- 渾川達也
- 美濃部圭太
- 藤賀雅人
- 三谷剛太
- 森田歩
- 伊藤隆祐
- 大橋宏行
- 鈴木雄大
- 園田悦子
- 福井智恵美
- 井上朋子
- 大串秋穂
- 関宏光
- 竹中雅人
- 青柳晴徳
- 大川原俊之
- 大塚悠樹
- 深谷文則
- 堀内一毅
- 守武祐子
- 樫村和哉
- 葛和弘志
- 藤田喬
- 山口かな
田村誠邦 特任教授

田村 誠邦(たむら まさくに)
明治大学理工学部特任教授
不動産鑑定士・一級建築士・博士(工学)
株式会社アークブレイン代表取締役
略歴
不動産鑑定士・一級建築士・博士(工学)
株式会社アークブレイン代表取締役
鈴木俊治 客員教授

鈴木 俊治(すずき しゅんじ)
明治大学理工学部客員教授
有限会社ハーツ環境デザイン 代表取締役
一級建築士/CASBEE建築・戸建評価員/技術士(建設部門・都市及び地方計画)
米国認定都市プランナー A.I.C.P.
略歴
有限会社ハーツ環境デザイン 代表取締役
一級建築士/CASBEE建築・戸建評価員/技術士(建設部門・都市及び地方計画)
米国認定都市プランナー A.I.C.P.
助手・研究員・研究生
研究員
重根美香
重根美香

研究員
石井洋平
石井洋平

博士1年生
中嶋 洋介

修士2年生
白幡玲子

小林大祐

小花璃美

渡邉弘木

森北沙恵子

大成由里子

修士1年
三木聖那

天野友貴

山中盛

熊谷友花

学部4年
大平悠貴

佐藤光司
岩田桜子

向山直登

谷玲香

茂野夏実

原田将吾

三元未朋子

OB・OG
大学院卒業生
学部卒業生
2013年度卒業生
大学院卒業生
学部卒業生
2012年度卒業生
大学院卒業生
学部卒業生
2011年度卒業生
大学院卒業生
学部卒業生
2010年度卒業生
大学院卒業生
学部卒業生
2009年度卒業生
大学院卒業生
学部卒業生
2008年度卒業生
大学院卒業生
学部卒業生
2007年度卒業生
大学院卒業生
学部卒業生
2006年度卒業生
大学院卒業生
学部卒業生
2005年度卒業生
学部卒業生