【2024年度 配属】 | ||
---|---|---|
◆ 学 部 | Name | Project |
荒木 海人 | Kaito Araki | --- |
千野 冬葉 | Kazuha Chino | --- |
林 丈留 | Takeru Hayashi | --- |
平早 綸太郎 | Rintaro Hirahaya | --- |
吉田 尚央 | Naohiro Yoshida | --- |
橋本 京志郎 | Takeharu Torigoe | --- |
◆ 修 士 | Name | Project |
小原 千幸 | Chiyuki Obara | 非線形光学顕微鏡による細胞膜修復の観察 |
山田明香里 | Akari Yamada | ポリフェノールと金属イオンを用いた環境応答性ナノドラッグキャリアの作製 |
【2023年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
笹川 航瑠 | Wataru Sasagawa | マイクロプラスチックが巨大ユニラメラベシクルに及ぼす影響 |
眞田 稜也 | Ryoya Sanada | 近赤外光増強用プラズモニック微粒子 |
並木 智美 | Tomomi Namiki | 脂質/ペプチド混合単分子膜における膜貫通ヘリックス構造の形成条件の探索 |
本田 覇人 | Haruto Honda | 分子配向が乱れた細胞膜の修復とカルシウムイオンの関係 |
矢野 翔大 | Shota Yano | W族金属イオンとポリフェノールから構成される錯体の機能性ナノゲルの作製 |
鳥越 壮晴 | Takeharu Torigoe | マイクロプラスチックが脂質二重膜と細胞に与える影響 |
◆ 修 士 | Name | Project |
浅井 慧也 | Keiya Asai | 金属ナノ粒子を集積したプラズモニック微粒子の作製 |
龔 子涵 | Gong Zihan | 金属−ポリフェノール錯体を用いた抗がん剤を選択的に放出するナノドラッグキャリア |
小池 樹弥 | Tatsuya Koike | マイクロプラスチックが細胞膜に及ぼす影響 |
長坂 玲應 | Leo Nagasaka | ナノ粒子の細胞内取り込み経路と膜透過性ペプチドによる細胞内取り込みの促進 |
原 毅流 | Takeru Hara | ポリカチオンが細胞膜の脂質分子の配向秩序とダイナミクスに与える影響 |
【2022年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
小原 千幸 | Chiyuki Obara | 非線形光学顕微鏡による細胞膜修復の観察 |
笠川 玄 | Haruka Kasagawa | アルギニン含有培地におけるPEG化ナノ粒子の細胞内移行 |
金島 慎 | Shin Kaneshima | 単分子膜を用いた膜貫通ペプチドと脂質の相互作用の解明 |
清水 健登 | Kento Shimizu | プラスモン共鳴による近赤外光増強微粒子の作製 |
鈴木 萌花 | Moeka Suzuki | チタンイオンを用いた環境応答性ナノゲル粒子の作製 |
聖基 藝響 | Ikkyo Seimoto | マイクロプラスチックが脂質二重膜に及ぼす影響 〜 マイクロプラスチック作製 〜 |
塚田 隆伸 | Takanobu Tsukada | マイクロプラスチックが脂質二重膜小胞体に及ぼす影響 〜 微小脂質二重膜小胞体の作製 〜 |
諸澤 明依 | May Morosawa | 微粒子沈降が微粒子内在化に及ぼす影響 |
山田 明香里 | Akari Yamada | ポリフェノールと金属イオンを用いた環境応答性ナノドラッグキャリアの作製 |
◆ 修 士 | Name | Project |
相山 恵理子 | Eriko Aiyama | 細胞膜の秩序構造の乱れと修復 |
小山 和真 | Kazuma Koyama | タンニン酸とW族金属イオンを用いた機能性ナノゲル粒子の作製 |
佐藤 称央 | Nao Sato | ポリフェノール金属錯体を用いたナノドラッグキャリアの作製 |
田口 海都 | Kaito Taguchi | 内在化粒子の細胞内輸送経路における粒径依存性とナノ粒子の内在化促進 |
宮本 紗希 | Saki Miyamoto | 粒子分散培地に細胞を曝す時間が細胞の粒子取り込みに及ぼす影響 |
【2021年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
伊崎 彩音 | Ayane Izaki | マイクロプラスチックが脂質二重膜小胞体に及ぼす影響 〜マイクロプラスチックの作製〜 |
龔 子涵 | Gong Zihan | 金属・ポリフェノール錯体でできたナノ粒子のpH応答性 |
國府田 友衣 | Yui Kunifuda | 水面上単分子膜における両親媒性ペプチドの膜貫通型αヘリックス構造への転移 |
小池 樹弥 | Tatsuya Koike | マイクロプラスチックが脂質二重膜小胞体に及ぼす影響 〜脂質二重膜小胞体の作製〜 |
越本 亮哉 | Ryoya Koshimoto | 近赤外領域にプラズモンピークをもつナノ粒子の作製〜金ナノ粒子吸着の最適化〜 |
長坂 玲應 | Leo Nagasaka | PEG化ナノ粒子の作製と細胞内移行の温度依存生 |
原 毅流 | Takeru Hara | 高分子の構造による細胞膜損傷の違い 〜分岐型と直鎖型での比較〜 |
◆ 修 士 | Name | Project |
篠ア 真実 | Mami Shinozaki | 細胞膜損傷における脂質分子の配向の乱れと細胞質タンパク質の細胞外漏出 |
【2020年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
相山 恵理子 | Eriko Aiyama | 非線形光学顕微鏡によるポリアルギニンが細胞膜に及ぼす影響の観察 |
青木 大生 | Daisei Aoki | モデル細胞膜を用いた膜貫通ペプチドの相互作用の観察 |
浅井 慧也 | Keiya Asai | 近赤外光を増強するプラズモニック微粒子の作製 |
小山 和真 | Kazuma Koyama | ポリフェノールとチタンイオンを用いたナノゲルの作製 |
佐藤 称央 | Nao Sato | ポリフェノールと鉄イオンを用いたナノ粒子の作製 |
田口 海都 | Kaito Taguchi | 微粒子内在化経路と細胞内輸送の観察 |
宮本 紗希 | Saki Miyamoto | 微粒子内在化経路と細胞内輸送の観察 |
◆ 修 士 | Name | Project |
佐藤 僚太 | Ryota Sato | 微粒子内在化経路と細胞内輸送の観察と微粒子内在化促進 |
【2019年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
鬼塚 晃弘 | Akihiro Onizuka | タンニン酸とチタンイオンを用いたナノゲル作製の最適化 |
篠ア 真実 | Mami Shinozaki | 非線形光学イメージングによる細胞膜の観察とポリアルギニンによる膜損傷 |
関 崚 | Ryo Seki | タンニン酸と鉄(V)イオンによるナノ粒子カプセルの作製 〜粒径の微細化と収率の向上〜 |
三浦 名津美 | Natsumi Miura | 人工細胞膜の創製と脂質と膜貫通ペプチドの相互作用 |
三宅 マルセロ 樹 | Marusero Tatsuki Miyake | 近赤外領域に局在表面プラズモン吸収帯を示す微粒子の作製 |
【2018年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
奥野 達貴 | Tatsuki Okuno | 鉄イオンで凝縮させたタンニン酸によるナノ粒子の作製 |
小野寺 航志 | Koshi Onodera | 非線形光学現象を用いた細胞膜損傷の評価 |
佐々木 凌馬 | Ryoma Sasaki | 無電解銀メッキによる近赤外にプラズモン共鳴帯を持つ素子の作製 |
佐藤 僚太 | Ryota Sato | HeLa細胞における粒子の内在化機構 |
平井 辰紀 | Tatsunori Hirano | 非線形光学顕微鏡による細胞膜損傷と従来の細胞毒性試験について |
藤田 恭平 | Kyohei Fujita | タンニン酸とチタンイオンによる超分子メタロゲルのナノ粒子化 |
【2016年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
曽我 晴伸 | Harunobu Soga | 非線形光学顕微鏡による細胞毒性評価 -水溶性高分子の電荷と毒性の関係- |
藤井 瑞輝 | Mizuki Fujii | 脂質膜小胞に内包された色素の微粒子添加による漏出 |
橋本 崇生 | Takaki Hashimoto | 非線形光学顕微鏡を用いた細胞毒性評価 -水溶性高分子の電荷と毒性の関係- |
植田 莉帆 | Riho Ueda | 微粒子の接触が脂質膜小胞に与える影響 |
小池 郁裕 | Fumihiro Koike | プセル内物質放出速度評価装置の開発と多孔質シリカ中空カプセルの徐放性の観察 |
斉藤 慶一 | Keiichi Saito | HeLa細胞における微粒子内在化経路の解明 |
原野 貴大 | Takahiro Harano | HeLa細胞における微粒子内在化経路の内訳 |
宮 和輝 | Kazuki Miya | 金ナノ粒子吸着メッキ微粒子の作製と分散性の向上 |
坪井 亜衣 | Ai Tsuboi | 脂質とペプチドを用いたモデル細胞膜の脂質依存性 |
◆ 修 士 | Name | Project |
上村 悠実 | Yumi Kamimura | 多孔質シリカ中空カプセル中での高分子の重合とゲル化 |
近藤 良亮 | Ryousuke Kondo | SHG顕微鏡による細胞膜の分子配向性の評価と細胞膜毒性試験との関係 |
吉川 祥吾 | Shougo Yoshikawa | 磁気多孔質シリカ中空カプセルの作製とその磁気特性 |
吉武 駿平 | Shunpei Yoshitake | マクロピノサイトーシスによるドラッグ・キャリア内在化の高効率化 |
【2015年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
大堀 裕平 | Yuhei Ohori | 非線形光学顕微鏡による細胞膜損傷評価と細胞障害性試験との相関 |
地ア 安里 | Anri Chizaki | 脂質膜小胞と微粒子の相互作用のサイズ依存性 |
加藤 治基 | Haruki Kato | 脂質単分子膜中でβ-α転移を示す両親媒性ペプチドの脂質との混和性と構造 |
白地 慶信 | Keishin Shiraji | バイオイメージングに適した微粒子サイズのチタン酸バリウムの作製 |
山田 大暉 | Daiki Yamada | シリカ被覆ポリスチレン@Auコアシェル粒子の分散性向上 |
下橋 史明 | Fumiaki Shimohashi | 多孔質シリカ中空カプセルへの抗がん剤の充填と徐放性 |
鈴木 悠甫 | Yuho Suzuki | 顕微鏡による人工細胞膜と微粒子の相互作用の評価 |
三橋 拓真 | Takuma Mihashi | 微粒子の細胞への内在化と細胞障害性の関係 |
【2014年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
上村 悠実 | Yumi Kamimura | オリゴ放出機能を有するDNA薄膜の安定性と放出部の解離と対合の繰り返し試験 |
富澤 淳 | Jyun Tomizawa | 抗菌性ペプチドやシリカ粒子が脂質2重膜に与える影響 |
小林 祐介 | Yusuke Kobayashi | 機能性色素会合体の理想分散時間の特定と2光子励起蛍光特性の評価 |
吉川 祥吾 | Shougo Yoshikawa | 多孔質シリカ中空カプセル内への磁気ナノ粒子の閉じ込め |
近藤 良亮 | Ryousuke Kondo | HeLa細胞における微粒子取り込み量と表面電位の関係 |
吉武 駿平 | Shunpei Yoshitake | HeLa細胞のマイクロ粒子内在化とマクロピノサイトーシスの関係 |
米山 太智 | Taichi Yoneyama | シリカ被覆金シェル粒子の作製とそれを用いた2光子励起蛍光の増大 |
岸田 健太郎 | Kentaro Kishida | 両親媒性ペプチドの気液界面における脂質との混和性と可逆的なβ-α転移 |
鶴岡 直人 | Naoto Tsuruoka | 脂質・ペプチド混合ベシクルの膜透過性の評価とそのための新規蛍光色素の探索 |
◆ 修 士 | Name | Project |
齋藤 晴之 | Haruyuki Saito | 微粒子の表面物質が細胞への内在化と細胞膜の構造に与える影響 |
山口 優 | Yu Yamaguchi | 薬物送達システムへの応用を目指した中空カプセルのシェルの肉厚化と表面修飾による内包物放出制御 |
【2013年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
荒川 尚輝 | Naoki Arakawa | HeLa細胞におけるマクロピノサイトーシスの観察 |
柳町 美咲 | Misaki Yanagimachi | pH応答性膜貫通ペプチドのベシクル挿入挙動 |
吉田 智義 | Tomoyoshi Yoshida | 多孔質シリカマイクロカプセルの高分子表面被覆と内包物の放出制御 |
小林 航 | Wataru Kobayashi | ジャイアント・ユニラメラ・ベシクルの作製と観察 |
名執 彩子 | Ayako Natori | HeLa 細胞の微粒子取り込みに対する微粒子の表面化学種と表面電位の影響 |
藤墳 一貴 | Kazuki Fujitsuka | 機能性色素の2光子励起蛍光特性の分光学的評価 |
石毛 敦博 | Atsuhiro Ishige | 細胞膜を模倣したペプチド/脂質混合単分子膜の作製 |
渋谷 裕輝 | Hiroki Shibuya | オリゴDNA放出機能を有するDNA交互吸着膜の安定性向上 |
久保木 景一 | Kei-ichi Kuboki | 分子動力学法による膜貫通型ヘリカルペプチドの構造評価 |
◆ 修 士 | Name | Project |
加藤 直 | Nao Kato | 水熱法による多孔質シリカ中空カプセルの収率向上と表面修飾による内包物の放出抑制 |
志野木 駿伍 | Shungo Shinogi | ポリスチレン@Auコアシェル粒子の作製とその二光子励起蛍光増大への応用 |
【2012年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
犬塚 慶彦 | Yoshihiko Inutsuka | オリゴDNA放出機能を有するDNA交互吸着膜の安定性向上 |
小島 彰 | Akira Kojima | HeLa細胞の微粒子取込に対する微粒子表面特性の影響 |
齋藤 晴之 | Haruyuki Saito | カーボンナノチューブ含有マイクロカプセルの薬物放出制御と細胞への取り込み |
澤田 和樹 | Kazuki Sawada | 蛍光分光法によるヒスチジン含有ペプチドの脂質膜に対する挿入・離脱状態の評価 |
田近 洋和 | Hirokazu Tadika | 水熱合成による単分散性多孔質シリカマイクロカプセルの作製および収率向上 |
田中 智大 | Tomohiro Tanaka | 両親媒性ヘリカルペプチドを用いたLB膜の構造解析と配向制御 |
三橋 賢士朗 | Kenjiro Mitsuhashi | 分子動力学法による膜貫通型ヘリカルペプチドの構造安定性の評価 |
山口 優 | Yu Yamaguchi | 多孔質シリカマイクロカプセルのシェル厚制御をその内包物の放出 |
六波羅 優太 | Yuta Rokuhara | カーボンナノチューブを用いたフレキシブル導電薄膜の作製と評価 |
◆ 修 士 | Name | Project |
木村 俊介 | Shunsuke Kimura | 膜貫通タンパク質/脂質混合ベシクルの粒径に対する混合比依存性とタンパク質の組織化との関係 |
檀 知朗 | Tomorou Dan | リン脂質と両親媒性ヘリカルペプチドの混合単分子膜による細胞膜のモデル化 |
内藤 峻之 | Takayuki Naitou | 近赤外領域にプラズモン共鳴を示す金シェル粒子の作製と金シェル上の蛍光色素の2光子励起蛍光特性 |
【2011年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
天野 雄太 | Yuta Amano | カーボンナノチューブを用いたフレキシブル導電薄膜の作製 |
岩撫 亮介 | Ryousuke Iwanade | 光応答性マイクロカプセルにおけるカプセル化の再現性向上 |
加藤 直 | Nao Kato | 水熱処理による多孔質シリカカプセルの作製 |
岸 直矢 | Naoya Kishi | オリゴマー放出機構を有するDNA交互吸着膜の設計と作製 |
工藤 祐太郎 | Yutaro Kudo | 多孔質シリカクラッド光ファイバを用いた吸光スペクトルの測定 |
隈部 拓矢 | Takuya Kumabe | 非線形光学顕微鏡による細胞の微粒子取込の観察 |
志野木 駿伍 | Shungo Shinogi | 微粒子分散型2光子励起蛍光材料の開発 |
白石 拓也 | Takuya Shiraishi | 多孔質シリカマイクロカプセルにおける高分子電解質の交互吸着法 |
◆ 修 士 | Name | Project |
芦澤 拓也 | Takuya Ashizawa | HeLa細胞における微粒子取込の観察と取込量に対する粒子表面特性の影響 |
幸元 翔三 | Shouzou Koumoto | 多孔質シリカ中空ナノカプセルのシェル厚の制御とモデル薬物の充填法 |
飯塚 巧 | Takumi Iizuka | Langmuir-Blodgett膜における両親媒性ヘリカルペプチドの配向制御 |
川股 友洋 | Tomohiro Kawamata | ヒスチジン含有ペプチドの脂質膜に対する挿入・脱離状態のpHによる制御 |
【2010年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
上田 徳樹 | Noriki Ueda | 水晶振動子によるDNA交互吸着膜の構造評価 |
上田 将也 | Masaya Ueda | シリカナノ粒子の金による被覆と近赤外領域における局在表面プラズモン共鳴 |
岡野 彩乃 | Ayano Okano | 両親媒性メロシアニン色素J会合体とその対イオンの関係 |
木村 俊介 | Shunsuke Kimura | Bio-Beadsを用いた人工細胞膜への疎水性ペプチドの挿入 |
田中 浩基 | Hyroki Tanaka | ポリジアセチレンLB膜を用いたバイオセンサの開発 |
内藤 峻之 | Takayuki Naitou | J会合体吸着微粒子の2光子励起蛍光特性 |
細谷 啓介 | Keisuke Hosoay | 交互吸着法によるカーボンナノチューブ薄膜の作製とその電気特性 |
柳谷 紳 | Shin Yanagiya | αヘリカルペプチドを用いたLangmuir-Blodgett膜の作製 |
◆ 修 士 | Name | Project |
宇佐美 仁彦 | Masahiko Usami | 色素会合体形成および表面プラズモン共鳴による二光子励起蛍光の増強 |
仙波 晴之 | Haruyuki Semba | J会合体形成における2光子励起蛍光効率の増大 |
富樫 健 | Ken Togashi | 両親媒性ペプチド/脂質混合薄膜におけるヘリカルペプチドの配向制御 |
服部 光治良 | Koujiro Hattori | DNA多層膜の安定性を向上させる塩基配列の設計 |
牧原 伸聡 | Nobuaki Makihara | カーボンナノチューブを用いた近赤外光応答性マイクロカプセルの作製とその応答特性の評価 |
【2009年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
芦澤 拓也 | Takuya Ashizawa | 脂質二重膜とシリカ・ナノ微粒子の相互作用 |
幸元 翔三 | Shouzou Koumoto | 直径152nmの鋳型粒子を用いた単分散性多孔質シリカマイクロカプセルの作製 |
布施 俊樹 | Toshiki Fuse | 両親媒性シアニン色素J会合体のLB膜の作製 |
飯塚 巧 | Takumi Iizuka | 両親媒性ペプチドを用いた水面上単分子膜およびLB膜の作製 |
久永 拓也 | Takuya Hisanaga | 両親媒性メロシアニン色素J会合体のクロミズムb -対イオンとの相互作用の強さ- |
大島 遼太 | Ryouta Oshima | 微粒子蛍光体の光散乱が二光子励起蛍光特性にもたらす影響 |
川股 友洋 | Tomohiro Kawamata | 膜貫通ペプチドの2次構造と脂質二重膜との相互作用 |
高田 昌和 | Masakazu Takata | ソルバトクロミズムを示す有機色素の2光子励起蛍光特性の評価 |
高橋 祐貴 | Yu-uki Takahashi | 光ファイバへのポリジアセチレン膜の作製 |
【2008年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
宇佐美 仁彦 | Masahiko Usami | ナノ粒子表面上でも色素会合体の作製 |
神田 雄輝 | Yu-uki Kanda | 光ファイバへのポリジアセチレン膜の作製 |
仙波 晴之 | Haruyuki Semba | ポリイオンコンプレックスによる水分散型J会合体の作製とその2光子励起蛍光の特性 |
富樫 健 | Ken Togashi | 両親媒性ペプチドを用いた水面上単分子膜およびLB膜の作製 |
服部 光治良 | Koujiro Hattori | 水晶振動子センサによるDNA交互吸着膜の評価 |
福森 裕 | Hiroshi Fukumori | 脂質二重膜とシリカ・ナノ微粒子の相互作用 |
牧原 伸聡 | Nobuaki Makihara | カーボンナノチューブを用いた光応答性マイクロカプセルの作製 |
山岡 大介 | Daisuke Yamaoka | 2種類の両親媒性色素におけるJ会合体形成と対イオンの関係 |
渡部 哲生 | Tetsuo Watabe | 2価の対イオンを用いた両親媒性色素J会合体のサーモクロミズム |
◆ 修 士 | Name | Projectt |
石井 友博 | Tomohiro Ishii | 単分散性多孔質シリカマイクロカプセルの作製と内包したモデル薬物の放出特性 |
【2007年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
片山 幸信 | Katayama Yukinobu | 水分散型色素会合体の作製と2光子励起蛍光の特性評価 |
行田 聡 | Satoshi Kouda | 光ファイバ上へのポリジアセチレン膜の作製 |
関本 駿 | Shun Sekimoto | シリカ・ナノ微粒子の脂質二重膜への透過性 |
高橋 和也 | Kazuya Takahashi | ナノ粒子表面上での色素会合体の作製 |
浜田 将吾 | Shogo Hamada | 両親媒性色素J会合体のクロミズム |
舟山 範昭 | Noriaki Funayama | カーボンナノチューブを用いた光応答性マイクロカプセルの作製 |
【2006年度 配属】 | ||
◆ 学 部 | Name | Project |
石井 友博 | Tomohiro Ishii | 多孔質シリカを用いたドラッグ・デリバリ用マイクロカプセルの作製 |
伊藤 和樹 | Kazuki Ito | 両親媒性メロシアニン色素の会合体のクロミズム |
遠藤 隆志 | Takashi Endo | シリカ微粒子の脂質二重膜への透過性 |
大住 将 | Masaru Oosumi | カーボンナノチューブを用いた光応答性マイクロカプセルの作製とドラッグデリバリへの応用 |
大沼 聖珍 | Kiyotaka Oonuma | 光ファイバを用いたバイオセンサの作製 |
佐藤 直樹 | Naoki Sato | サイズ制御された色素会合体の作製とサイズ効果の観察 |
田中 将幹 | Masaki Tanaka | 色素会合体の二光子励起蛍光の観察 |
鶴田 直規 | Naoki Turuta | 両親媒性シアニン色素の会合体形成 |
Last Updated: |