[Back to Useful Info] [Go to Top Page]
【1】 | ランプハウスを安定した場所に置き、3mmの六角レンチでソケット固定ねじ(Fig.1 @)を緩める。 |
![]() Fig.1 ランプハウス |
|
【2】 | ランプハウス上部を持ち、上方へ垂直に引っ張りソケット部と一体になっている電源ケーブル部分を外す。2つある心出しつまみ(Fig.1 A)を持つと、故障の原因になるため注意する。 | ||
【3】 | ソケット部をFig.2のように逆さまに置く。電源ケーブルが背面から出ておいて、バランスが悪く倒れやすいので注意する。 |
![]() Fig.2 ソケット部 |
|
【4】 | ランプ固定ねじ(Fig.3 B)をマイナスドライバーで緩め、古いランプを取り外す。Fig.3の配置で、下側の固定座(電極)が下方にたわむ。水銀ランプを上側の固定座にはめたまま、下側の電極を下方に押し下げて、下側の固定座を水銀ランプから抜く。そして、上側の固定座から水銀ランプを抜い取る。 | ||
【5】 | 下側の固定座を下方にたわませた状態で、新しい水銀ランプの+極を上側の固定座に取り付け、−極を下側の取付座に取り付け、マイナスドライバーで固定する。汚れによるガラスの歪みで、破裂の可能性があるため、ランプに指紋や汚れが付着しないように注意する。汚れた場合は、無水アルコールをガーゼに含ませて、水銀ランプ表面をきれいに拭く。 |
![]() Fig.3 ランプ取り付け部 |
|
【6】 | ランプのついたソケット部を元に戻し、ソケット固定ねじ(Fig.1 @)を締付ける。水銀ランプは短時間で、No/offを繰り返さないこと。消灯後は、少なくとも30分間は消灯を維持し、十分に温度が下がってから再点灯させること。 |
Last Updated: |