第7回 表計算ソフトによる解析

Excelのセル計算を応用すると、ちょっとした科学技術計算を容易に行うことも可能である。今回はその一例として、Excelを利用して数値積分を行ってみる。

本講義で身につけた知識が役立つ科目など:
 機械工学実験,ゼミナール,卒業研究,大学院での研究,企業での報告書作成など。

7.1 数値積分とは

コンピュータの繰り返し機能を利用して、近似的に積分値を求める計算方法である。特に、解析的に積分を行うことが困難である場合に有効である。興味のあるものは、「区分求積法」「数値積分法」「オイラー法」などをキーワードとして調べてみると良い。

7.2 数値積分の理論

図に示すような関数f(x)とx軸で囲まれた部分の面積は、以下の定積分で求められる。

  

この部分の面積を、下図に示すようなn個の長方形の面積に近似して考える。

この長方形の面積の総和は次式で表される。

  

なお、ここで

  

である。nを充分に多くした場合(= hを充分に小さくした場合)、長方形の面積の総和は定積分の値に収束する。すなわち、

  

7.3 Excelを利用した数値積分

Excelのセル参照の機能を利用して、繰り返し計算を実現する。例として、以下の関数を被積分関数とした積分計算を行う。

  

  1. まず最初に、積分区間(aおよびb)と分割数(n)より、長方形の幅(h)を計算する部分を作成する。

  2. 区間aからbのxの値に対し、h刻みでf(x)の値を求める。

  3. xとf(x)の値を利用してグラフを作成する。
  4. 微少な長方形のそれぞれの面積(=f(x)*h)を求める。
  5. 面積の累積和を求める。一番下に出てきた値が求める積分値である。

  6. 分割数を変化させたとき、積分値がどのように変化するか。理論値と比較して誤差がどのようになるかを考察せよ。

課題

以下の積分計算を実行せよ。できあがったExcelファイルをOh-o!Meijiシステムにより提出せよ。

  

提出期限は来週月曜正午までとする。