明治大学
先端数理科学インスティチュート
理工学研究科
理工学研究科基礎理工学専攻
大学院教育改革支援プログラム
JSPS大学院教育改革支援プログラム
大学院教育支援SNS

メイン研究室紹介佐藤ゼミ学生の声

学生の声:佐藤ゼミ

午後3時...1日の中で最も重大なイベントの時間がやってきました...

そうです、おやつの時間です@@@

今日のおやつはバウムクーヘンです!!

胸を躍らせてフォークで一口サイズに切って...

いただきます@

!?!?

味がなくてしかも噛み切れない!!

思わずはきだしてみてみるとなんとそれはバウムクーヘンじゃなくてガムテープだった!!

あ、似てたからまちがえちゃった(泣)

気をとりなおして今度は本物のバウムクーヘンをちゃんと確認して...

一口サイズに切り分けて...

いただきます@

!?!?

というときに、あなたはあることに気がつきます。

そういえばさっき切ったガムテープ1切れと今きったバウムクーヘン1切れは、

【どちらも長方形が幾層にも重なった構造をしている】

なあ...と。

しかし、ガムテープとバウムクーヘンは、1切れで見ると同じ構造をしているものの、それらは全体でみると両者は互いに異なる構造をしています。

すなわち、ガムテープは1枚のテープが何重にも巻かれているのに対し、バウムクーヘンはいくつもの薄い円筒状のケーキが並んでいるという構造をしています。

私 石川 は、このように

【2つのモノを、それぞれ一切れでみるとどちらも長方形が重なっているという構造をもっているけど、それらを全体でみたらどうなっているのか(同じなのか、それとも違うのか)】

という問題を中心に毎日研究をしています。今日ではその判定の理論がいろいろと確立されていて、ここ数ヶ月はその理論のフォローなどをしています。

しかし正直にいって研究は決して簡単ではありません。

ですが1つ1つきちんとその理論をはじめから終わりまで理解することで、式や記号だけからは見えてこないその数学の美しさを発見し、その発見に感動を覚えることができるのです。

ちなみに数学(に限らずどんな勉強でも)をする上で一番大事なことはおかし食べて脳に糖分を補給してあげることですよね(笑)

悪くならないうちにさっきのバウムクーヘンを食べちゃわないと(汗)

学生の声
教員からのメッセージ
業績等
担当授業
略歴
研究内容

代数分野
 後藤研究室
 蔵野研究室
 中村研究室
幾何分野
 砂田研究室
 佐藤研究室
 阿原研究室
数理解析分野
 森本研究室
 廣瀬研究室
 二宮研究室
現象数理分野
 三村研究室
 桂田研究室
 上山研究室
確率統計分野
 岡部研究室
 對馬研究室
 松山研究室
数学教育分野
 長岡研究室
© Meiji University, All rights reserved.