メイン>研究室紹介>松山ゼミ
松山ゼミ
松山研究室紹介(ゼミわけ資料より)
(1)専門はアクチュアリーとファイナンスの数理。特に年金・保険負債のリスク解析(アクチュアリー数理)と運用資産のリスク解析(ファイナンス数理)にまたがる統合リスク管理やALM(資産負債総合管理)の仕事をしてきました。現在この分野で保険会社からの委託研究もやっています。
(2)09年4月に明大にきました。大学院は新領域創造専攻数理ビジネス系を担当しています。現在の4年生は対馬先生と共同で見ていて確率統計を勉強していますが、後期からアクチュアリー志望者は保険数理を勉強する予定です。修士の学生は、アクチュアリー試験準備をしながらゼミでは経済価値評価のもとでの現代的な保険数理とリスク管理を勉強しています。
(3) ゼミナールBで使用するテキストは以下のものを予定しています。相談の上決定します。
黒田「生命保険数理?(理論編)」(問題が比較的豊富でアクチュアリー試験向き)
ゲルバー「生命保険数学」(定評ある古典的テキスト)
必要に応じてファイナンスや確率統計の基礎的なテキストによる復習を行う場合もあります。
(4)アクチュアリーは伝統的に信託銀行や保険会社に所属し年金や保険に関する諸計算を担当する数理系の専門職でしたが(法令でアクチュアリーを置くことが義務付け)、現在ではより広く統合リスク管理の専門家としての活躍が国際的に期待されています。アクチュアリーになるには、まず伝統的な保険数理や確率統計を含む7科目の資格試験を突破しなければなりませんが、専門家として活躍できるようになるには受験技術ではだめで、実務経験を積むとともに、数理に軸足をおきつつ経済・金融も含む広い学際的視野で現象の本質を見抜く訓練が必要です。近年アクチュアリー職の人気は高く、学生時代にアクチュアリー資格試験の基礎科目のうち最低1科目は受かっておかないとアクチュアリー枠で就職することは難しいようです。(参考:http://www.actuaries.jp/menu_j.html(携帯からアクセス注意)))
(本編準備中)
学生の声
教員からのメッセージ
業績等
略歴
研究内容
代数分野
後藤研究室
蔵野研究室
中村研究室
幾何分野
砂田研究室
佐藤研究室
阿原研究室
数理解析分野
森本研究室
廣瀬研究室
二宮研究室
現象数理分野
三村研究室
桂田研究室
上山研究室
確率統計分野
岡部研究室
對馬研究室
松山研究室
数学教育分野
長岡研究室
|