明治大学
先端数理科学インスティチュート
理工学研究科
理工学研究科基礎理工学専攻
大学院教育改革支援プログラム
JSPS大学院教育改革支援プログラム
大学院教育支援SNS

メイン研究室紹介蔵野ゼミ学生の声

学生の声:蔵野研究室

2010年度 宮島謙二


 藏野研では、例えば今は5次方程式の解の公式の有無について学んでいます。結論を言えば、5次以上の方程式の解の公式はありません。しかしその理由は?1次から4次方程式には解の公式は存在しますが、実際どのようなものなのか?そのような議論を、集合論、群、環、そして体の理解を深め、考えていきます。もちろん簡単な内容ではありませんが、わからないこと、疑問に思うことは、藏野先生がアドバイスを下さいます。自ら学ぼうとする姿勢、理解しようとする努力さえ忘れなければ実にやりがいのある内容です。 興味・関心がある方、またそうでない方でも、一緒に代数学を学んでいきませんか。

2007年度 金沢 雄太

蔵野ゼミナ―ルは、現在週二回火曜と木曜日に少人数で行われています。今は可換環論の基礎や代数幾何学を勉強しています。ゼミの形式は、生徒がそれぞれ先生から与えられた教科書を家で読み進めてきて、ゼミの時間に黒板を使ってその内容を発表していくというものです。これまでは先生方が授業をしてそれを学生が聞いて勉強していくというものでしたが、ゼミは学生自らが授業をしていくので予習や復習は大変です。また単に学んできたことを発表するのではなく、分かりやすく説明しなければならないので、中途半端な理解は許されません。しかし分からないところをはっきりさせて先生に聞けば丁寧に教えて下さいますし、大学院の先輩も一緒に学んでいますので、とても心強く感じています。
 蔵野研究室ではたまに飲み会なども行われ、そこでは先生や大学院の先輩方と交流を深められます。とても充実した生活がおくれていると思います。

2004 年度卒業生N君

「私たちのゼミは、三つのグループに分かれて、それぞれ違う本を勉強していました。発表する時間も三グループで分けるため、なかなかページが進みませんでしたが、時間が短い分集中したいい発表できたと思います。
ゼミ中に疑問に思ったことは気軽に質問できて、発表で詰まった問題も学生が理解できるまで先生が丁寧に教えてくれる、とてもいい雰囲気のゼミでした。」

大学院博士前期課程1年O君

「現在、大学院の蔵野研究室では博士前期課程1年生が2人所属しており、毎週3時間程セミナーを行っております。研究内容は一人一人、自分の興味のある内容の研究を行っており、発表の形式は一人が黒板の前で発表し、残りの生徒と教授が質問するという形式を取っております。また、発表の時間内に理解出来なかった所は宿題として持ち帰り、次の発表の時に説明します。
蔵野教授は生徒のどんな質問に対しても、熱心で丁寧な対応をして下さるので、私達もそれに応えられるよう日々研究を重ねております。」


学生の声
教員からのメッセージ
担当授業
業績等
講演等
略歴
研究内容

代数分野
 後藤研究室
 蔵野研究室
 中村研究室
幾何分野
 砂田研究室
 佐藤研究室
 阿原研究室
数理解析分野
 森本研究室
 廣瀬研究室
 二宮研究室
現象数理分野
 三村研究室
 桂田研究室
 上山研究室
確率統計分野
 岡部研究室
 對馬研究室
 松山研究室
数学教育分野
 長岡研究室
© Meiji University, All rights reserved.