明治大学
先端数理科学インスティチュート
理工学研究科
理工学研究科基礎理工学専攻
大学院教育改革支援プログラム
JSPS大学院教育改革支援プログラム
大学院教育支援SNS

メイン研究室紹介岡部ゼミ

岡部ゼミ

記事作成日: 2009年6月1日

岡部靖憲(おかべやすのり)です. 2007年4月より, 明大に来ました. 来年新設される理工学系研究科の新領域創造専攻の数理ビジネス科を担当します. これまでの13年間は東大の情報理工学系研究科の数理情報学専攻に所属し, 確率過程論(理論)と時系列解析(実践)を両輪として, 学生・院生と共に, 実験数学を展開してきました. 実験数学とは何でしょうか. 数学では,「仮定」から「結論」を「証明」することによって一つの建設物「定理」=「仮定から結論」が得られます.「から」が「証明」ですが, 証明できたとき「発見」という感激を味合うことがあります. 定理を用いて新しい定理を証明できたときもそうです. その際大切なことは, 適用する定理の「仮定」を検証することです. それが数学の論理です. 一方, 自然現象・社会現象・生命現象・工学現象等の複雑系現象の研究の多くは, 天下り的に立てた「モデル」を用いて複雑系現象を説明する「モデルから現象」の研究です.「現象」は実在するのですから, 数学の論理から言えば,「モデルの信憑性」がなければ, 「現象」を説明したことにはならず, 般若心教が説く「色即是空」の一例に留まります. 全く異なるモデルから「現象」を説明できる場合があるからです. 何故その「モデル」を立てるかの疑問は「現象からモデル」の研究として,「発見」に繋がり, 般若心教が説く「空即是色」を科学として実現する可能性があります. 実験数学では, 複雑系現象を観測あるいは計測して得られる時系列を調べる際, 適用する定理の「仮定」を時系列のみから検証し, 時系列の背後に潜む「モデル」を抜き出し, 新しい「法則」を発見し, それを数学として調べることを目的としています. 般若心教の言葉を借りれば,「色即是空 空即是色 色即是色」です. 数学が世の中で役立っていますが, 数学者が世の中で何かを発見し役立つ時代が来ています. そこには仏教の修行のように, 忍耐と根気が必要ですが,「努力すれば必ず結ばれる」と信じて研究できることが実験数学の強みであり, 醍醐味です. 経済現象だけでなく様々な現象に興味を持ち, 実験数学に興味を持った学生の皆さん, 門を叩いて来て下さい. 実験数学することが発見に繋がるかも知れませんよ.


学生の声
教員からのメッセージ
業績等
略歴
担当授業
研究内容

代数分野
 後藤研究室
 蔵野研究室
 中村研究室
幾何分野
 砂田研究室
 佐藤研究室
 阿原研究室
数理解析分野
 森本研究室
 廣瀬研究室
 二宮研究室
現象数理分野
 三村研究室
 桂田研究室
 上山研究室
確率統計分野
 岡部研究室
 對馬研究室
 松山研究室
数学教育分野
 長岡研究室
© Meiji University, All rights reserved.