メイン>学科紹介>教育の特色>2006年度成果発表状況>談話会・セミナー
2006年度談話会・セミナー
記事作成日: 2007年5月07日
○三村昌泰
[1] Mathematical Understanding of Self-Organization in Reaction-Diffusion Systems, 台湾輔仁大学数学系学術演 (May, 15 and 16, 2006)
[2] Self-Organization in Biological and Chemical Systems, Cursos de Verano 2006, Mathematics and Life Sciences, Universidad Complutense, Madrid (July 31-August 4)
[3] Three Component Reaction-Diffusion Systems arising in Chemical and Biological Systems I,台湾国立彰化師範大学数学教室談話会 (August 23, 2006)
[4] Three Component Reaction-Diffusion Systems arising in Chemical and Biological Systems II, 台湾静宣大学数学教室,Applied Mathematics Seminar (August 24, 2006)
[5] Smoldering Combustion in Micro-Gravity, Industrial Mathematics Seminar, Department of Mathematics, University of Firenze, Italy (September 24, 2006)
[6] 「移ろい,消えていくパターンの数理」,慶応大学理工学部数理科学科特別講義 (December 14, 2006)
[7] 「バクテリアコロニーに現れる結晶成長パターン」,明治大学理工学部現象数理セミナー(January 30, 2007)
○砂田利一
[1] 「Discrete Geometric Analysis」,2007年1月10日−15日, ウェールズ大学(Gregynog Hall)
[2] 「On the K_4 crystal」,2007年1月23日, ケンブリッジ大学ニュートン研究所
[3] 「On the K_4 crystal」,2007年3月6日, ブリストル大学
[4] 「On the K_4 crystal」,2007年3月9日, ウォーリック大学
[5] 「On the K_4 crystal」,2006年11月5日, フンボルト大学
[6] 「Non symmetric random walks on crystal lattices」,2006年11月6日, フンボルト大学
○蔵野和彦
[1] On the map of Grothendieck groups induced by completion, 九州大学代数幾何学セミナー, 2006年11月29日
○高橋亮
[1] 有限表現型のコーエン・マコーレー局所環とその一般化, 談話会, 信州大学, 2006年10月
○昌子浩登
[1] 熱帯魚皮膚模様の方向性について, 大阪大学基礎工学部非線形セミナー, 2006年6月21日
[2] 非平衡(チューリング)パターンについて, 物質科学研究セミナー合宿(茨城県美里村)2006年 9月21日−23日
○嶋野和史
[1] Introduction to homogenization of fully nonlinear PDE's,応用解析セミナー2006・秋の学校,草津セミナーハウス,2006年10月
[2] 1 階偏微分方程式系の粘性解と特異極限問題,広島数理解析セミナー,広島大学理学部,2007年1月
発表論文
著書
一般雑誌記事
国際会議等招待講演
研究集会等講演
学会講演
談話会・セミナー
ソフトウェア開発
2006年度成果発表状況
ゼミナール・卒業研究
入学前教育について
基礎数学のコース
夏休み科学教室
学習支援
講演・講義スケジュール
MTS(マルチトラックシステム)
数学科、大学院数学系ブログ
トップ
|