メイン>学科紹介>教育の特色>2006年度成果発表状況>研究集会等講演
2006年度研究集会等講演
記事作成日: 2007年5月07日
○後藤四郎
[1] On quasi-socle ideals in a Gorenstein local ring,第28回可換環論シンポジウム,東京, 2006年11月13日−16日
[2] 後藤四郎・高山幸秀,Stanley-Reisner ideals whose powers have finite length local cohomologies,第28回可換環論シンポジウム,東京, 2006年11月13日−16日
○森本浩子
[1] Navie-Sotkes 方程式と一般流束条件, 研究集会「第2回非線形の諸問題」, つるみ荘, 別府, 2006年9月28日−30日
○三村昌泰
[1] 反応拡散系に現れる自己組織化パターン, 生命情報科学シンポジウム, 2006年9月12日, 法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター
[2] 微小重力環境下の燃焼伝播は予測できるか?, 「界面ダイナミクスの数理」研究会, 2006年1月28日, 神戸インステチュート
○蔵野和彦
[1] On the algebraic description of intersection multiplicity due to Serre, 第二回モチーフ勉強会, 2006年9月29日, 東大数理
[2] An example of a local ring $A$ such that the kernel of the map from ${\rm G}_0(A)$ to ${\rm G}_0(\hat{A})$ is not torsion, 第28回可換環論シンポジウム, 2006年11月16日, ウェルサンピア多摩
[3] Symbolic Rees 環 (ある正規射影局面の全座標環) の有限生成性?MATLAB を使った計算実験?, 計算可換代数と計算代数幾何, 2007年1月18日, 数理解析研究所
[4] Intersection multiplicity の代数的な記述について, 第2回代数・解析・幾何学セミナー, 2007年2月19日, 鹿児島大学理学部
○阿原一志
[1] 閉リーマン面上のハイプレインタイリングのモジュライについて,京都大学「変換群論とその周辺」, 2006年5月
[2] 閉リーマン面上のハイプレインタイリングのモジュライについて,高知大学「数理科学セミナー」, 2006年9月
[3] KNOPPIX/MATHとKidsCindy,日本電子専門学校「OpenSource Conference」, 2006年10月
[4] 3元生成4次元クライン群の極限集合のフラクタル,京都大学「双曲幾何学と数論」, 2006年12月(佐久川恵太氏との共同発表)
[5] 数独の世界, 学習院大学「数学教育の会」, 2007年1月
○上山大信
[1] Numerical studies of pattern formation in reaction diffusion systems, Department of Applied Mathematics (4 hours lecture), National Chiao Tung University, Taiwan, 2006年11月29日−30日
[2] ある化学反応沈澱系におけるパターン形成:モデリングおよびシミュレーション, 2006年11月17日−18日, 偏微分方程式と現象:PDEs and Phenomena in Miyazaki 2006 (略称:PPM2006), 宮崎大学工学部総合研究棟2階プレゼンテーション室(D204)
[3] Pattern transition in Liesegang-like precipitation : model and simulations, 2006年10月9日, Reaction-Diffusion Equations and Biomathematical Models, Cergy-Pntoise University, France
[4] Numerical study of the pattern formation on a heterogeneous environment, 2006年10月3日−5日, ReaDiLab Conference “Reaction-Diffusion Processes in Biological and Biomimetic Systems : from Experiments to Mathematical Modeling and Analysis, Domaine University Bordeaux I, France
[5] 分岐ソフトウェアAUTO・超入門(インストールから簡単な分岐解析まで),2006年9月27日−28日, 秋の学校2006「パターン形成の数理」,東北大学理学部数理科学記念館(川井ホール)
[6] Liesegang-precipitation patterns: model and simulations,
2006年7月30日−8月4日, Oscillation and Dynamic Instabilities in Chemical Systems, Gordon Research Conference, Oxford UK
[7] Simulation analysis for Liesegang-like precipitation patterns (tentative),
2006年6月25日−28日, AIMS' Sixth International Conference on Dynamical Systems, Poitiers France
○早坂太
[1] A certain family of graded modules associated to a module, 第19回可換環論セミナー(福岡), 2007年1月29日−2月1日
○櫻井秀人
[1] Gorenstein property of a certain approximately Gorenstein local ring, 第28回可換環論シンポジウム, 東京, 2006年11月14日
○松岡直之
[1] Macaulay2によるfree resolutionの計算, 第3回可換環論サマースクール, 東京(日本), 2006年9月4日−7日
[2] Quasi-socle ideals in Gorenstein local rings, 第19回可換環論セミナー, 福岡(日本), 2007年1月29日−2月1日
○大関一秀
[1] m-primary ideals with the small first Hilbert coefficients, 2006年11月13日−16日, 第28回可換環論シンポジウム, ウェルサンピア多摩
[2] m-primary ideals with the small first Hilbert coefficients, 2007年1月29日−2月1日, 第19回可換環論セミナー, 九州大学理学部箱崎キャンパス
○高橋亮
[1] What are R[F^e]-modules?, Workshop on R[F^e]-modules in Nara, ならまちセンター, 2006年6月.
[2] Injective dimension of R[F^e]-modules, Workshop on R[F^e]-modules in Nara, ならまちセンター, 2006年6月.
[3] On indecomposable totally reflexive modules, 第51回代数学シンポジウム, 東京大学, 2006年8月.
[4] 加群の圏の分類, 研究集会「環論とその周辺」, 名古屋大学, 2006年11月.
[5] 後藤四郎・松岡直之・高橋亮, Quasi-socle ideals in a Gorenstein local ring, 第28回可換環論シンポジウム, ウェルサンピア多摩, 2006年11月.
[6] Module categories and ring spectra, 第28回可換環論シンポジウム, ウェルサンピア多摩, 2006年11月.
○昌子浩登
[1] H. Shoji, K. Yamada, T. Ohta, The Diversity of Three-dimensional Turing Patterns, 9th Tamura Sympsium "Frontier in Dynamics Physical and Biological Systems" May 22 to 24, 2006, Koshiba Hall, the Univeristy of Tokyo
[2] H. Shoji, K. Yamada, T. Ohta, The Diversity and Stability Analysis of Three-dimensional Turing Patterns, ReaDiLab Conference "Reaction-Diffusion Processes in Biological and Biomimetic Systems: from Experiments to Mathematical Modeling and Analysis”, October 3 to 5, 2006, Domaine Universitaire Bordeaux I FRANCE
[3] 3次元チューリングパターンの多様性, 京都大学数理解析研究所研究集会"非線形現象のモデル化とその数理解析”, 2006年11月20日−22日
○居相真一郎
[1] A note on Gorenstein Rees algebras, 第28回可換環論シンポジウム, ウェルサンピア多摩, 2006年11月13日−16日
発表論文
著書
一般雑誌記事
国際会議等招待講演
研究集会等講演
学会講演
談話会・セミナー
ソフトウェア開発
2006年度成果発表状況
ゼミナール・卒業研究
入学前教育について
基礎数学のコース
夏休み科学教室
学習支援
講演・講義スケジュール
MTS(マルチトラックシステム)
数学科、大学院数学系ブログ
トップ
|