明治大学
先端数理科学インスティチュート
理工学研究科
理工学研究科基礎理工学専攻
大学院教育改革支援プログラム
JSPS大学院教育改革支援プログラム
大学院教育支援SNS

メイン学科紹介阿原准教授の独り言大学というところ

大学というところ

記事作成日: 2009年4月19日

オリジナル記事作成日: 2006年3月26日

こんにちは。明治大学数学科の後藤四郎です。

大学というところは,学生達だけで成立しているのではありません。大学には他に,先生と事務職員がいます。大学の先生は,学生達を教えるという業務の他 に,自分自身も勉強(研究)を続けて,学問の発展に寄与するという,とても重い責任を背負っています。そういう意味では,大学の先生にとっても「勉強する」ことは仕事であり,義務なのです。学生たちにとって大学は勉学の場であり,友人を見つける場であり,楽しい学生生活を送る場であり,卒業後に備えてキャリアを積みあげる場です。一方で,先生にとっては,学生達を教え,勉学の手助けをすることと同時に,自分自身も学生達と同じように,あるいはもっともっと厳しい姿勢で,勉学に取り組む場です。

そして,学生や先生たちのこのような営みが可能になるのは,事務職員が側面から応援してくれるからです。事務職員の献身的な努力無しには,実りある研究や教育は,決して実現されません。他にも,先生と事務職員は,大学の運営に関わる沢山の仕事を分担しています。このように,大学という場は学生・先生・事務職員の3者が協力し,自分の職務と責任を果たして,始めて成り立つ組織なのです。

学生達にとって,楽しく4年間を過ごせるかどうかは大変重要なことですが,大学を構成している全3者にとって,大学はやはりあくまでも「勉学」・「学問」の場であって,それ以上でもそれ以下でもあり得ないだろうと,私は考えています。

次回は大学院について。

(執筆:後藤、掲載:阿原、3月26日)


大学のイメージ
大学というところ
大学院について
大学院について その1
阿原先生に質問!その1
阿原先生に質問!その2
先生のサイト


関連リンク

学科長挨拶
明治大学先端数理科学インスティテュート
大学院教育改革支援プログラム
阿原准教授の独り言
セミナー紹介
教育の特色
施設紹介
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
他大学数学科へのリンク
Welcome to Department of Mathematics, Meiji University.
© Meiji University, All rights reserved.