*大学院西川研究室学位取得者*

博士(政治学)

   氏名 取得日 博士学位請求論文タイトル
 3  佐々木研一朗  2018.3.26
戦前期日本における政治学の制度化に関する研究―東京帝国大学法学部及び国家学会を事例として―
 2  小森 雄太  2012.3.26 近代日本における政軍関係の新制度論的分析
 1  田中信一郎  2009.3.26 国会における質問制度の意義:質問主意書と口頭質問に対する制度・運用・政策過程からの検証



修士(政治学)

  氏名  取得日  修士学位請求論文・研究報告書タイトル 
 10 田中直人 2019.3.26  中央教育審議会答申別記「期待される人間像」の成立過程に関する研究ー池田勇人の「人つくり」と中教審第十九特委の議論からー
 9 古住健太郎 2015.3.26  小沢一郎の政治的主張の分析−選挙公報に注目して−
 8 加藤敏成 2015.3.26  日本における衆議院解散の研究−「第一解散」(1891年)の政治過程を中心に−
 7 岩元義隆 2014.3.26  国家公務員法附則第9条に基づくS―1試験に関する―考察
 6 池田明夫 2014.3.26  臨時軍事費特別会計に関する―考察―昭和通商と児玉誉士夫の関係を中心に―
 5 佐々木研一朗 2012.3.26 日本政治学史に関する―研究―戦前の東京帝国大学法学部助手制度を中心に―
 4 田中美絵子 2012.3.26 二院制および参議院制度に関する研究―議決不一致の際における両院関係を中心として―
 3 今野博崇 2008.3.26 国民政治協会の研究―経団連、花村仁八郎および「迂回献金」を手がかりに―
 2 稲垣秀隆 2007.3.26 政策形成過程における中央審議会の位置づけ 義務教育特別部会の審議過程を通して
 1 太田原崇宏 2005.3.26 わが国の官僚の職務の実態に関する実証的考察〜特に国会対策並びに政官関係を中心に〜


付番は入学年度による。


前へ戻る