Sorry, this page is Japanese version only. 5 years ago, Aug.1992, Nihon Keizai Shimbun ( or Nikkei News Paper ) carried my article in which I wrote about a plan that we the Japanese amateurs would play Beijing Opera in China. Our dream came true in that year. Click here.
本稿は私(加藤)の学生時代、岡崎守恭氏(現・日本経済新聞政治部長)のご厚意で、1992年(平成4年)8月18日(火)付の日本経済新聞「文化」欄に寄稿した記事です。 |
京劇は中国の伝統演劇である。日本でいえば歌舞伎にあたる。私たちはこの異文化の演劇を日本語で上演する活動を続けてきた。既に十年である。そのかいあって、今秋にはついに日本人による京劇が中国本土に逆上陸できることになった。日中国交正常化二十周年にちなんだ往来が盛んだが、私たちの「京劇研究会」のささやかな歩みも、庶民による日中交流史と言えるかも知れない。
「京劇研究会」は八二年、劇団「俳優座」の演出部員だった故木村鈴吉氏らわずか四人の役者でスタートした。きっかけとなったのはドイツの劇作家、ブレヒトの研究である。千田是也(せんだこれや)氏(故人。……97追記)とともにブレヒトの勉強を進めていた四人はブレヒトが中国演劇にも関心を寄せていたことを知り、京劇を自分たちの手で演ずるという挑戦を思い立った。
しかしゼロからの出発である。まず研究しようにも、京劇の参考資料がなかった。八二年と言えば、文化大革命が終息してわずか六年、中国本土ですら資料が少なかったころである。そこでとりあえずは来日した京劇団の公演のビデオテープをもとに、まさに見よう見まねで仕草をまねすることから始めた。
次は言葉の壁である。何しろブレヒトの研究から出発しているので、ドイツ語は読めても中国語の分かる人がいない。日本で英語教師をしていた台湾系中国人、羅川坤氏の協力を得て、木村氏が京劇の脚本を日本語に翻訳し、牛の歩みで上演の台本をつくったのである。
舞台装置と衣装にはそう頭を悩まさずに済んだ。まず舞台装置だが、京劇は日本の能と同じでほとんど使わない。次いで衣装。これも本場の京劇の衣装はシルク地に中国の伝統的な精緻(せいち)な刺しゅうをほどこした超豪華版であり、これは日本で望んでもどうしようもない。写真などを見ながら、代用の材料で似て非なるものを作るほかはなかったのである。
最大の関門は伴奏だった。京劇は「ペキン・オペラ」と英訳されるように、音楽が重要な要素である。通常、六、七人以上の演奏者が、舞台の袖で胡弓(こきゅう)や打楽器を鳴らす。特にアクロバットや立ち回りが中心の芝居では役者の演技に合わせて音を出すため、タイミングが難しい。勢い録音ではなく生演奏が必要となる。差し当たりは知り合いの作曲家、竹田由彦氏に頼み、京劇のビデオテープからメロディーを採譜してもらい、オルガン演奏で代用してしのぐことにした。
こうした苦労を経て、八三年からはわずか四人のメンバーではあるが、京劇の地方上演を開始した。皮切りは栃木県小山市主催の「小山演劇教室」で、受講者を相手に「秋江」を上演。次いで岩手県湯田町の劇団「ぶどう座」に招かれ、この劇団のけいこ場で上演した。観客の中には旧満州(中国東北部)からの引き揚げ者が何人もいて「こんな山奥で懐かしい京劇が見られるとは」と涙まじりに感謝されたという。彫刻家の高頭祥八氏の招きによる岩手県陸前高田市の公民館での公演では「千昌夫の公演より人が集まった」と評判になった由である。
八六年春、東京・六本木の「千田スタジオ」で「秋江」と「三岔口」(さんちゃこう)の発表会が行われた。ガンと闘っていた木村氏は自分の「生前追悼公演」と笑いながら病をおして演出を担当し、ほどなく世を去った。
私が「京劇研究会」を知ったのはこのころである。当時、私は在日華僑の京劇愛好家の集まりである「東京票房」に出入りし、楽器や歌を教えてもらっていた。来日していた本場の俳優、劉習中(りゅうしゅうちゅう)氏を宿泊先のホテルに訪ねた際、彼らとたまたま出会ったのである。さっそく当時の「東京票房」の代表だった章英明氏に紹介、華僑の人々も、京劇上演に情熱を燃やす日本人がいることを知って、感銘した様子であった。
かくして八七年秋には東京・三鷹の武蔵野芸能劇場で、東京票房との合同公演のかたちで「京劇研究会」の正式な第一回公演にこぎつけ、私も中国語で京劇を演じ、楽器の伴奏をした。上海の京劇女優で、日本に留学中だった王健英女史も友情出演、花を添えてくれた。
名優、梅蘭芳(めいらんふぁん)の娘で京劇俳優の梅葆[王月]女史も、たまたま東京に滞在中で「京劇が日本で花開いた現場を目の当たりにして大変うれしい」と喜んでくれた。二日間で三回の小規模な公演だったが、中国本土や香港の新聞にも記事として取り上げられた。
やがて結成以来のメンバーである塩沢伴子氏と冨田正久氏を中心に、中国研究専攻の大学院生や、翻訳家、OL、果ては孫悟空の役者をめざす高校生といった新人が加わってきた。練習も定期的となり、京劇俳優で日本に留学中の李毅、張静林、張春祥、張紹成氏らについて、京劇の基本訓練を受けるようになった。
衣裳も中国に行くたびに、少しずつ買い求めてきた。楽器も同様である。何しろ変わった楽器が多いので、成田の税関ではいつも「これは何の皮ですか」「普通のヘビです」「ワシントン条約の……」「いえいえ、中国ではそこらにゴロゴロいるヘビです」といった押し問答である。
今、夏休みを返上し、厚い京劇の衣装をまとって、秋の公演に向けて文字通り汗を流している。まずは九月に東京・港区の麻布区民センターホールでブレヒトの「ホラティ人とクリアティ人」を京劇化して上演する。名付けて「東京的京劇」。
そして十一月には中国政府の支援も得て、上海の逆上陸公演である。長い間の夢だった。日中協会常務理事の林祐一氏がこの夢を現地につないでくれた。林氏は国交正常化の際、臨時代理大使として最初に中国の乗り込んだ外交官で、要路の知己が多く、夢が実現することになった。[登邑]小平氏の改革路線を推進する手法ではないが、まず中国の南方で芽吹き、やがて北京での公演にこぎつけられたらと新たな夢も生まれている。(京劇研究会は94年秋「北京西安公演」を実現した……97追記)
わずか十年前、資料用のビデオの入手にすら苦しんでいたことを思うと隔世の感がある。この十年、日本と中国の間には色々なことがあったが、やはり両国は随分と身近になってきているのである。
[ホーム Home]に戻る