HOME > 授業教材集 > このページ

人物で知る中国〜玄宗

最新の更新2023年10月28日   最初の公開2023年10月28日


以下、
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1653818より自己引用。
唐の玄宗皇帝は、楊貴妃を寵愛し、歌舞音曲に通じた梨園の神さまとしても知られています。いっぽう政治家としての玄宗は、特定の臣下に権勢が集中しないパワーバランスを心がけました。玄宗は、貴族と科挙官僚と外戚を競わせたり、外国出身の阿倍仲麻呂や安禄山を重用しました。玄宗のパワーバランス政治は「安禄山の乱」で破綻し、唐は繁栄から戦乱へ暗転します。21世紀の現代にも多くの教訓がある玄宗の生涯を、豊富な図版を使って、予備知識のないかたにもわかりやすく解説します(講師・記)。
2023年10月31日 火曜 15:30〜17:00
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=7zTHxyX9HVc&list=PL6QLFvIY3e-mBxxo896jePk1aSx52Sjmf
玄宗が出てくる映画やドラマの例
★1955年の日本・香港合作映画『楊貴妃』(溝口健二監督)のキャストは、京マチ子:楊貴妃、森雅之:玄宗皇帝、山村聡:安禄山、小沢栄(小沢栄太郎):楊国忠、進藤英太郎:高力士、石黒達也:李林甫、他。
★2017年制作の日中合作映画『空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎』には、阿倍仲麻呂(演・阿部寛 あべひろし)と玄宗、楊貴妃が登場。
★2017年に香港電視広播有限公司と企鵝影業が共同製作した宮廷時代劇『宮心計2深宮計』(上記のYouTube参照)は、若き日の李隆基(後の玄宗)が大活躍する。

○キーワード

○ポイント
 日本史の例。16世紀までは、公家権門、宗教権門、武家権門のパワーゲーム。17世紀は武家権門を中心とする相互牽制システム。
 唐の時代の歴史。建国初期は「武川鎮軍閥」(ぶせんちんぐんばつ)もしくは「関隴集団」(かんろうしゅうだん)による門閥貴族が中心。
 武則天は、新興の知識階層・科挙官僚を重用し、門閥貴族勢力に対抗した。
 武則天の孫である玄宗皇帝は、治世の前半はダイバーシティと相互牽制でうまくいったが(開元の治)、後半は「分断」によって破綻した(安史の乱)。
 近年の米国やEUが、21世紀初頭までダイバーシティで躍進したのに、近年はそれが一因となって国内の「分断」に苦しんでいるのと同様の構図。

〇カリスマのいろいろ
 政治的カリスマ・・・軍事カリスマ、雄弁カリスマ、血縁カリスマ、等。
 経済的カリスマ・・・起業カリスマ、慈善カリスマ、等。
 文化的カリスマ・・・文芸カリスマ、人徳カリスマ、宗教カリスマ、等。

 玄宗皇帝は第一級の趣味人だった。「梨園」(りえん)すなわち芝居や歌舞音曲のパトロンとして文芸カリスマではあったが、他のカリスマ性は意外と低く、権力者としては見かけより脆弱だった。

○玄宗朝のパワーゲームのプレイヤーたち
 頂点に君臨する玄宗も、唐の皇室には血縁カリスマが無かったため、プレイヤーの1人にすぎなかった。


○玄宗についての解説
★デジタル大辞泉の解説より引用。引用開始。
 玄宗 げんそう [685〜762]中国、唐の第6代皇帝。在位712〜756。姓は李、名は隆基。諡号(しごう)は明皇帝。「開元の治」とよばれる太平の世を築いたが、晩年は楊貴妃(ようきひ)に溺れて安史の乱を招いた。
 引用終了。https://kotobank.jp/word/玄宗-492564 2021年1月13日閲覧

★日本大百科全書(ニッポニカ)の解説より引用。引用開始。

 中国、唐朝第6代皇帝(在位712〜756)。本名は李(り)隆基。明皇(めいこう)とも称せられる。第2代太宗の死後、皇后、外戚(がいせき)、皇親、寵臣(ちょうしん)など皇帝側近の権勢と政争のため、政情不安定の時代が続いた。 則天武后の周朝から唐朝が復活したのちも、中宗の皇后韋(い)氏一派が政権を握り、ついに帝を毒殺した。帝の甥(おい)にあたる臨淄(りんし)王隆基は音楽や書の妙手で、風采(ふうさい)の優れた貴公子であったが、 710年クーデターを敢行して韋氏一派を倒し、父の旦(たん)を即位させた(睿宗(えいそう))。同時に彼も皇太子となり、やがて父帝の譲りを受けて帝位についた。 翌年おばの太平公主の勢力を武力で一掃して、 ここに皇帝を唯一最高の権力と仰ぐ統一政治を回復した。713年に始まる開元(かいげん)時代(〜742)は、太宗の貞観の治(じょうがんのち)を手本とし、後世 開元の治と称せられる。 玄宗は、貞観時代の房玄齢(ぼうげんれい)・杜如晦(とじょかい)に比せられる名宰相姚崇(ようすう)・宋m(そうえい)を信任して政治に励み、奢侈(しゃし)を禁じ、 儒学を重んじ、密奏制度をやめ、 冗官(じょうかん)や偽濫僧(ぎらんそう)(国家非公認の僧)を整理するなど、前代の悪弊を除き、公正な政治の再建に努めた。玄宗が自ら『孝経』に注を施したことは有名である。 対外的にも、突厥(とっけつ)を圧服し、契丹(きったん)・奚(けい)両民族を帰順させるなど北辺の平和維持に成功、 経済・文化の発展と相まって輝かしい平和と繁栄の時代が現出した。
 しかしその頂点は、時代の転換への道でもあった。開元後半期から次の天宝期(742〜756)にかけて、律令政治は法的に整備される一方、 官制・財政・兵制などあらゆる面で空洞化した。 玄宗自身の政治姿勢も崩れ、李林甫(りりんぽ)などの寵臣を宰相としてこれに政治をゆだね、高力士らの宦官(かんがん)を重用した。精神面でも、儒教的理念から離れて道教の放逸な世界に傾倒し、 公私の莫大(ばくだい)な費用の捻出(ねんしゅつ)のために民衆の収奪を事とする財務官僚を信任した。皇后王氏から武恵妃に心を移し、武氏の死後は息子の寿王から妃楊太真(ようたいしん)を奪って貴妃とした。 白楽天の「長恨歌(ちょうごんか)」が歌うように、楊貴妃との愛欲の世界の陰には帝国の危機が進行していた。 玄宗は貴妃の一族と称する楊国忠と、東北辺に胡漢(こかん)の傭兵(ようへい)の大軍団を擁する安禄山(あんろくざん)とを、いずれも信任した。 内外二つの権勢はついに激突して安史の大乱となり、 756年玄宗は長安を脱出、四川(しせん)に落ち延びた。その途中で楊貴妃を失い、皇太子(粛宗)に譲位して上皇となった。翌年、長安が奪回されて帰還したが、 粛宗の腹心李輔国(ほこく)のため高力士ら側近を引き離され、太極宮に閉じ込められ失意のうちに没した。 [谷川道雄]
『礪波護著「唐中期の政治と社会」(『岩波講座 世界歴史5 古代5』所収・1970・岩波書店)』
 引用終了。https://kotobank.jp/word/玄宗-492564 2021年1月13日閲覧


○略年譜

○その他