加藤徹のHP > 授業教材集 > 「中国文学の世界」旧教材集 > このページ

『列子』抄

杞憂

『列子』天瑞第一より
 杞(き)の国に心配性の男がいた。彼は天が落ちてきて、地が崩壊し、自分の身の寄せどころがなくなるのではないかと心配して、夜も眠れず食事ものどを通らなかった。すると、その男の心配ぶりを見てさらに心配する男がいて、そのためわざわざ出かけて行って、彼をさとして言った。
「天は気の集まりにすぎない。およそ気の無いところはない。現に、君はこのとおり、体をかがめたり伸ばしたり、息を吸ったり吐いたりして、一日中天のなかで行動しているじゃないか。それなのに、どうして天地が落ちてくるなんて心配しなければならないのだ」
「天が本当に気の集まりだとしても、太陽や月や星が落ちてくる心配は無いのだろうか」
「太陽も月も星も、みな気の集まりのなかで光り輝いているだけにすぎない。だから、万一落ちてきたとしても、それがあたって人間が怪我をすることはありえない」
「それじゃ、大地が壊れたらどうしよう」
「大地は、巨大な土のかたまりにすぎない。世界の果てまでふさがっていて、どこまでいっても土のかたまりだけなのだ。現に君は、歩いたり跳ねたり踏んだりして、一日中、大地のうえで行動しているじゃないか。それなのに、どうして大地が壊れるなんて心配する必要があるのかね」
 それを聞いて、心配性の男はすっかり安心して喜んだ。さとした方の男も、晴れ晴れとした気持ちになって喜んだ。
 この話を聞いた楚(そ)の学者・長廬子が笑って言った。
「虹も雲も霧も風も雨も、四季の変化も、みな気の集まりが天のなかで作った現象である。また山も川も海も、金属も石も、火や木も、みな物質の集まりが地上で作った現象である。もし、これらがみな気の集まりであり、土くれの集まりであることがわかったならば、いつか崩壊しないはずがない。たしかに天地は、広大な宇宙空間のなかのちっぽけな存在でしかないが、形のある物のなかでは最大の存在である。この天地の本質がとらえがたいのも当然だし、天地の未来が予測しがたいのも当然のことだ。かといって、天地が崩壊するのではないかと心配するのはあまりにもマクロ的すぎるし、反対に、天地が決して崩壊しないと断言するのも正しくない。天地が崩壊する性質をもつなら、いつかは必ず崩壊するだろう。その崩壊の時期にぶつかったら、心配しないわけにはゆくまい」
 わが師・列禦寇先生はこれらの議論を聞いて笑い、言われた。
「天地は崩壊すると主張する者も間違っているし、天地が崩壊しないと断言する者も間違っている。崩壊するかしないかは、人類にはわかるはずがない。崩壊すると主張するのも一つの見識、崩壊しないと主張するのも一つの見識である。だが、生きている者には死んだ者の世界はわからないし、死んだ者には生きた者の世界はわからない。未来の人間には過去のことはわからないし、過去の人間には未来のことはわからない。天地が崩壊するかしないか、わたしはそんなことで思い悩みはしない」

[巨大隕石地球衝突説、スーパープルーム説(超大陸形成のウィルソンサイクル説)、スーパー・カミオカンデとニュートリノ質量測定、ブラックホール宇宙論、etc]




朝三暮四

『列子』黄帝第二より
 宋の国にたくさんの猿を飼っている男がいた。あるとき、彼は急に貧乏になってしまったので、猿の餌を減らすことにした。男は猿たちに言った。
「おまえたちにドングリの実を分けてやるのに、朝は三つで夜は四つにしようと思うが、どうだね」
 すると猿たちは一斉に怒り出した。男は言葉を変えて言った。
「わかった、朝は四つで夜は三つにしよう」
 猿たちは喜び、みなひれ伏した。
 およそ物事は、利口な人間と馬鹿な人間がくるめあっているもので、みなこの話のようなものだ。聖人が知恵を働かせて多くの頭のにぶい人間を言いくるめるのも、ちょうど、猿を飼う男が頭をはたらかせて猿たちを言いくるめてしまうようなものである。言葉の中味はちっとも変わっていないのに、相手を喜ばせたり怒らせたりしているのだ。

[生きのいい魚/死にたての魚、着やせ/脱ぎぶとり、退却/転進、etc]




三つの国

『列子』周穆王第三より
 世界の西のはての南のすみに、ひとつの国がある。この国は隣の国との境界もはっきりとせず、コモウの国と呼ばれている。この国には暑さと寒さの区別も無い。住民たちは、飯も食わず着物も着ずに眠ってばかりいて、五十日に一度だけ目をさます。そして夢の中でおこったことが真実で、目がさめているときに見たことは虚妄であると信じている。
 世界の中央にあたるところに「中央之国」がある。この国は黄河の南北にまたがり、泰山の東西にまで広がっていて、その広さは一万里あまり四方ほどある。ここでは寒さと暑さの季節が互いに入れ替わり、太陽と月の区別がはっきりしているので、昼と夜が互いに交代する。住民たちのなかには利口と馬鹿の差があるが、万物はよく繁殖し、住民は多方面にわたって才能を発揮している。また君臣上下の別があり、相互にむかいあって、礼儀と法制で秩序を維持している。言論や行動はさまざまで、数えきれない。住民は睡眠と覚醒をくりかえすが、目がさめているときにあったことが真実で、夢のなかであったことが虚妄だと思っている。
 世界の東のはての北のすみに、ひとつの国がある。皐落(こうらく)の国と呼ばれる。この国の気象はいつも温暖で、太陽や月がしずんだあとも余光がまだ明るい。この国では穀物などの上等な作物は取れず、住民たちは草の根や木の実を常食とし、煮炊きして料理することを知らない。住民の性質はあらあらしく、弱肉強食の世界で、正義を重んじない。住民はいつも忙しそうに走りまわり、ほとんど休息せず、いつも起きていて眠るということを知らない。

[地理上の発見、etc]




愚公移山

『列子』湯問第五より
 太行山と王屋山のふたつの山は、もともと今の場所にはなく、昔は、はるか離れた冀州(きしゅう)の南で河陽の北にあった。
 その昔、北山に愚公という九十歳ちかい老人がいた。彼の家は太行山と王屋山のふたつの山に面しており、彼の家の出入り口が山の北側でふさがれていたので、どこかに出かけるにも遠回りしなければならなかった。あるとき、愚公は家族を集めて相談した。
「みんなであの山を切り崩して平にし、予州の南をめざしてまっすぐに道路をつくり、漢水の南岸まで通させたいと思うのだが、どうだろう」
 家族はみな賛成した。愚公の妻はたずねた。
「あなたの力では小さな丘すら崩せませんよ。ましてや太行山と王屋山みたいな大きな山は・・・それに、山を崩した土はどこに捨てるのですか」
 家族のみんなは言った。
「渤海(ぼっかい)か隠土のあたりまで捨てに行けばいいよ」
 愚公は息子や孫たちを連れて作業をはじめたが、モッコをかつげる者はたった三人だった。彼らは岩石を打ち砕き、土地を切り開き、箕(み)やモッコで土や石をはるか離れた渤海のはずれにまで運んだ。
 愚公のとなりの家に未亡人が住んでいて、彼女には、やっと歯が抜け変わったばかりの七、八歳くらいの男の子がひとりいた。その子も手伝った。しかし作業のペースは遅く、土を運んでやっと一度家に戻るまでに、半年もかかった。
 河曲に住む智叟(ちそう)という名前の利口な老人が、あざ笑って愚公に言った。
「あきれたね。君の老い先短い力では、山の草いっぽんだって満足には抜けまい。まして、あれだけ膨大な土と石をどうできるというのだ」
 愚公は答えた。
「君の頭の固さは、あの未亡人のところの幼い子どもにも劣る。わしが死んでも、子があとを継ぐ。子は孫を生み、孫はまた子を生む。子子孫孫、果てることはない。山の土砂はたしかに膨大な量だが、無限ではない。いつかは平らにできないはずがない」
 智叟は返す言葉も無かった。
 山の神は愚公の言葉を聞いて、本当に山が切り崩されてしまうのではないかと心配し、天帝に報告した。天帝は感心し、巨人の神のふたりの息子に命じて、太行山と王屋山のふたつの山を背負わせて、それぞれ遠くに運ばせた。こうして、冀州の南から漢水の南側にかけては丘ひとつない大平原になったのである。

[27億年前のストマトロライト、毛沢東の演説、etc]




多元文化

『列子』湯問第五
 南の国の人々は、髪形はざんぎり髪で、裸である。北の国の人々は毛織の頭巾をかぶり毛皮を着ている。
 「中国」の人々は、冠をかぶりズボンをはいている。その中国にも九つの州があり、農業・商業・狩猟業・漁業などいろいろな産業が栄えている。人々は冬には毛皮を着て、夏には葛のかたびらを着る。水上では船を使い、陸上では車を使う。これらは、別に誰からも教わったわけではなく、生まれながらにそうやりこなしているのである。
 南の越(えつ)の国の東の方に、チョウキュウという国がある。その国の風習として、長男が生まれると、まだ子供のうちに五体をバラバラにして食べてしまう。この風習を「宜弟」と呼ぶ。弟の成長によいと信じられているのである。また祖父が死ぬと、祖母を背負って山の中に捨ててしまう。死者の妻とはいっしょに住めない、と信じられているのである。
 また、楚の国の南の方に、タンジンという国がある。そこでは父や母が死ぬと、死体の肉を腐らせてそれを棄ててしまい、骨だけにしてからその骨を地中にうずめる。こうしてはじめて、立派な孝行息子だと言ってもらえる。
 また、秦の国の西の方にギキョという国がある。そこでは父や母が死ぬと、たきぎを山のように高く積み上げて、死体を焼いてしまう。死体がくすぶって煙があがると、魂が天に昇った、と見なす。こうしてはじめて、立派な孝行息子だと言ってもらえる。
 これらの国々では、上に立つものもこのように政治を行い、下の人民もそれを風俗としているのである。なにも別に不思議がることはないのである。

[文化多元主義、"アステカ人には魂があるか"、etc]




アンドロイド

『列子』湯問第五
 周の穆王(ぼくおう)が西の果てまで旅行して、中国に帰ってくる途中のこと。ある国で、偃師(えんし)という名前の技術者を献上された。その技術者は「わたくしの作品をご覧ください」と言い、一人の人物を連れてきた。彼は、走るのも歩くのもうつむくのも仰ぐのも、生きた人間そっくりの人形であった。技術者がその顎を動かすとちゃんと歌を歌うし、その手を動かすとちゃんと踊をおどった。穆王はその様を自分の寵愛する女性たちと見ていたが、その人形は最後に、穆王の左右にはべっている女性に色目を送った。穆王は怒り、技術者を殺そうとした。
 偃師はふるえあがり、すぐにその人形を分解して穆王に見せた。みな、皮やにかわや漆でかため、それに白黒・赤青などの絵の具をくっつけあわせたものであった。穆王がさらに見ると、内部の肝臓・胆嚢、心臓・肺臓、脾臓・腎臓、腸・胃はもとより、外部の筋肉・骨格、手足・関節、皮膚・体毛、歯・頭髪まで、すべて代用物でつくってあり、足りないものはなかった。それらの部品を元どおり組み合わせると、最初の人間の姿に戻った。
 穆王はためしに人形の心臓を取り外すと、人形は口がきけなくなった。肝臓をはずしてみると、目が見えなくなった。腎臓をはずすと、歩けなくなった。穆王は喜び、感嘆して言った。
「人の巧みなる、乃ち造化者と功を同じくすべきか」
 穆王は自分の副車にその技術者を載せて、都に帰った。
 当時、魯班(ろはん)は雲梯(うんてい)を、墨子(ぼくし)は飛鳶(ひえん)を、それぞれの技術工学の最高傑作であると自負していた。しかし、偃師のこの人形の技術を聞くと、ふたりともその後はあえて技術について口にすることもなく、たまにコンパスや定規を手にするにすぎなくなった。

[レプリカント、フランケンシュタインの怪物、西行法師、etc]




牛山の嘆き

『列子』力命第六
 斉(せい)の景公(けいこう)が、都の郊外にある牛山(ぎゅうざん)にのぼった。北の方の国城(みやこ)を見下ろして、涙を流して言った。
「美しい国だ。緑もゆたかである。もし昔から死という宿命がなかったならば、私はこの国を去ってどこへも行こうとは思わないだろう(いにしえより死なるものなからしめば、寡人はたここを去りていずくにか之かん)」
 そばにいた家来たちも「わたしどもですら死にたくはありません。ましてやわが君におかれましては」と一緒に泣いた。
 そのとき、晏子(あんし)だけは笑って言った。
「もしも賢者が永遠の生命を持ち、国に君臨できるものであるならば、わが斉の開祖・太公望(たいこうぼう)や、わが君の代々の御先祖がいまだにわが国に君臨していることでありましょう。もしそうなれば、失礼ながら、わが君の出る幕はなかったでしょう。今ごろわが君は、きっと、蓑や笠を身につけて、野良仕事の心配で頭がいっぱいで『永遠の命があれば』などと悠長な感傷にひたる暇も無かったことでしょう。代々のこの国の主君たちが次々と世代交代して去っていったからこそ、今のあなた様の時代になったのですよ。もし、あなた様だけが死にたくないと涙を流すなら、仁(じん)ではありません。わたくしめは、不仁の主君とこびへつらう家来と、二つも目のあたりにして思わず笑ってしまったのでございます」
 景公は恥じて自ら罰杯を飲み、ふたりの家来にもそれぞれ二杯ずつ罰杯を飲ませた。

[引退、背景絶滅と大絶滅、etc]




人生の短さ

『列子』楊朱第七
 楊朱は言う。
「百年は寿命の限界だ。百年まで生きられる者は千人にひとりもいない。たとえ百年生きられても、幼児期と老人期の合計がほとんどその半分を占めている。さらに、夜眠っている時間、昼間むだに過ごしている時間が、そのまた残りの半分を占める。さらに、病気や苦悩、無為や心配が、そのまた残りのほとんど半分をしめる。残りの十数年のうち、悠然と気ままに過ごせる時間は、一季つまり三か月ほどもないのだ。とすれば、人間は人生で何を為し、何を楽しめばよいのか」
「太古の人は、人生が束の間の訪れであり、死が暫しの別れであることを知っていた。それゆえ、自分の心のままに動き、自然にたがわなかった」
「万物が異なる所は生であり、同じ所は死である。生きていると賢愚・貴賎の区別がある。死ぬと臭腐消滅し、みな同じになる」
「十歳でも死ぬし、百歳でも死ぬ。仁聖も死ぬし、凶愚も死ぬ。生きているときは堯・舜(ぎょうしゅん)でも、死ねば腐骨。生きているときは桀・紂(けつちゅう)でも、死ねば腐骨。腐骨は一様であり、誰も区別などはできない(腐骨は一なり、たれかその異なるを知らん)。しばらく当生に赴いているだけである。死後のことを考えているヒマなど無い(なんぞ死後にいとまあらん)」

[ゾウの時間ネズミの時間、セネカ、etc]




亡羊の嘆

『列子』説符第八
 楊子の隣人が羊をなくした。その隣人は家中の者を引き連れたうえ、楊子の召使まで借りて羊を追いかけた。
 楊子の召使が帰ってきたので、楊子はたずねた。
「羊はつかまえられたか」
「逃げられてしまいました。道が枝道に分かれ、それぞれの枝道からさらに枝道が分かれ、結局、羊がどこに行ってしまったのか分かりません。あきらめて帰ってきました」
 楊子は戚然(せきぜん)として顔かたちを変え、何時間も押し黙ったまま、憮然としていた。
 心都子は言った。
「大道は多岐なるがゆえに羊をうしない、学者は多方なるがゆえに生をうしなう。学問の出発点はもともとみな同一のはずなのに、学問の発展した末では互いに違ってしまう。ただ同一のところにまでさかのぼり戻るならば、得失もなくなるのに」

[宗派宗教、科学史、総合科学、教養教育、etc]




動物愛護

『列子』説符第八
 邯鄲(かんたん)の民は、正月の元旦にハトを趙簡子(ちょうかんし)に献上した。趙簡子はとても喜び、厚い褒美を与えた。ある食客(しょっきゃく)が理由をたずねた。趙簡子は
「わたしが元旦に放生(ほうじょう)を行うのは、恩恵のこころを持っていることを示すためである」
「あなた様が放生を行いたいことを知った民たちは、きっと、競争でハトを捕まえようとし、そのため命を落とすハトも増えることでしょう。あなた様が本当にハトの命を生かそうと思われるのならば、民がハトを捕まえることを禁止なさるのが一番です。捕まえたハトを逃がしてやるというデモンストレーションをしたら、恩恵と過失でチャラになるということはありません」
 趙簡子は「然り」と言った。

[単位乱発、etc]




ヒトは自然の中心にいるのか

『列子』説符第八
 斉(せい)の田氏(でんし)が庭で知人の送別の宴を開いた。客が千人も集まり、魚と雁の肉も献上された。田氏は感嘆して言った。
「天の人間に対するめぐみは手厚い。五穀を増やし、魚鳥を生じ、人間の役に立たせてくれる」
 大勢の客たちは田氏にあいづちを打った。ただ一人だけ、席につらなっていた十二歳になる鮑氏(ほうし)の子だけは進み出て、こう言った。
「そのお言葉は間違っております。天地のあらゆる生物は、われらと平等な生きものです。命に貴賎はありません。ただそれぞれ小・大・智・力のちがいがあるために、互いに牽制し、互いに食べあっているだけです。誰かのために生まれてきた生物などおりません。人間が、食べられる生物を食べているだけです。天が人間のためにこうした生き物を作ったはずはありません。
 蚊やブヨはヒトの皮膚を噛み、虎や狼はヒトの肉を食べます。だからといって、天が蚊やブヨのためにヒトを生じたとか、天が虎や狼のためにヒトの肉を作っているなどと言えましょうか。言えません」

[共生、キリスト教、人間原理の宇宙論、etc]




疑心暗鬼

『列子』説符第八
 ある男が斧をなくした。男は、隣の息子が盗んだのではないかと疑った。隣の息子を観察してみると、歩きかたも顔いろ言動も、いかにも斧を盗んだように見える。のちに、男は自分の窪地を掘り起こしていたら、偶然、なくした斧が出てきた。後日、また隣の息子を観察してみると、動作や態度に怪しい点はなくなっていた。

[血液型占いの心理学、ノストラダムスの予言、etc]




[表紙にもどる]