京劇城

If you have no soft of JIS code (Japanese), click HERE Chinese.

『中国京劇』(中国京劇雑誌社)1998年第2期(総第38期)第53頁掲載記事

我們的「京劇研究会」



 中国本土の京劇専門誌に掲載された記事の原文と、その日本語訳です。原載誌には、最初に京劇研究会の大きな写真が入っていますが、ここでは省略します。

我們的「京劇研究会」(原文)

 我們的<<京劇研究会>>成立於1987年。当初主要的成員是塩沢伴子(話劇演員)、加藤徹(現任広島大学副教授)等。正如各位所知, 辛亥革命以後, 京劇作為一箇代表中国的綜合藝術, 開始在国外演出, 給欧美日等的文藝界帯来了頗大的影響。其中特別有名的是徳国的一箇劇作家布莱希特, 他在自己的創作上採用了京劇的表現藝術。
 80年代, 京劇研究会成立以前, 在日本有三種集団各自想在舞台上演出京劇。第一是留日華僑的"票房"。第二是日本的知識分子(学中文的大学生等)。第三是在日本研究"布莱希特和京劇之関係"的話劇演員們。這三箇流派, 一直不知道対方的存在。
 1986年秋, 中国京劇院三団在東京演出。其中有一位京劇演員叫劉習中。他従1979年以来已経随団在日本演出了三次京劇, 因此在日本已有不少的朋友。劉習中86年来日本時, 学布莱希特戯的話劇女演員塩沢伴子和研究中国文学的学生加藤徹, 偶然在同天拝訪了劉習中逗留的飯店。這様, 独立的両箇流派才互相認識了。"話劇演員派"有舞台工作方面的経験, 但没有語言方面的知識。"知識分子派"対京劇的語言、音楽造詣頗深, 可是没有後台工作的経験。他們認識了以後, 互補其缺, 又得到留日華僑的幇助, 1987年在東京演出了"第一届京劇研究会公演"。
 十年多来, 他們除了在日本毎年演出以外, 1992年在上海、南京, 1994年在北京、西安, 這次在北京, 総共在中国演出了三次。他們常演的節目除了有<<三岔口>>、<<覇王別姫>>等的伝統戯以外, 還有改編布莱希特的作品<<法拉蒂人与克里亜蒂人>>而創作的日語京劇等。現在, 京劇研究会的成員多半是年軽的日本人, 他們在日本向留日京劇演員們学習京劇的基本功。
 目前, 全球規模的電脳"網絡"(Inter Net)上有他們的 homepage 叫作"京劇城"(http://www.ipc.hiroshima-u.ac.jp/~cato/KGJ.html)。他們用網絡不只是給日本人普及京劇知識, 也跟欧美等的京劇朋友們保持聯系。
 21世紀将成為一箇電脳信息和文化交流的世紀。京劇也不例外。



われらの「京劇研究会」(日本語訳)

 「京劇研究会」は1987年に結成されました。最初の主な顔ぶれは、塩沢伴子(新劇俳優)、加藤徹(現在は広島大学助教授)などでした。よく知られているとおり、1911年の中華民国成立後、京劇は中国を代表する総合芸術として中国国外でも公演されるようになり、欧米や日本の文芸界にも相当な影響をもたらしました。中でも、ドイツの劇作家ブレヒトが自作の劇に京劇の技術を採用したことは有名です。
 1980年代、京劇研究会ができる前の日本には、京劇を自分たちで上演してみたいと考える三つの集団がありました。一つは中国語で「票房」という京劇サロンで、京劇のうたや演奏を楽しんでいた在日華僑(かきょう)たち。もう一つは中国語を学ぶ大学生などの「知識分子」たち。そして「ブレヒトと京劇の関係」を日本で研究していた新劇の俳優たち、の三者です。この三つの流れは、ずっとお互いの存在を知りませんでした。
 1986年秋、中国京劇院三団が東京で公演をおこないました。その中に、劉習中(りゅうしゅうちゅう)さんという京劇俳優がいました。劉さんは、1979年以来、この時までにすでに三回ほど京劇団の日本公演に参加しており、日本に少なからぬ友人を持っていました。劉習中さんが86年に来日したとき、ブレヒト劇をまなんだ新劇女優の塩沢伴子さんたちと、中国文学を勉強していた加藤徹さんが、偶然、同じ日に劉さんが泊まっていたホテルを訪ね、それまでバラバラだった二つの流れが知り合うきっかけとなりました。「新劇俳優派」は、舞台の仕事の経験は豊富でしたが、中国語ができませんでした。「知識分子派」は京劇の言葉や音楽には通じていましたが、舞台の経験はありません。両者はこのあと互いに欠点をおぎないあいながら、在日華僑の援助のもと、1987年に東京で「第一回京劇研究会公演」を行うに至りました。
 それから十年あまり、京劇研究会は、毎年日本で京劇の自主公演を行っています。また、1992年は上海・南京で、1994年は北京・西安で、そして今回1998年には北京で、と、合計三回、中国本土で公演を行いました。 レパートリーには、「三岔口」「覇王別姫」などの伝統演目のほか、ブレヒトの教育劇「ホラティ人とクリアティ人」を独自に改編した日本語京劇などがあります。現在、京劇研究会のメンバーの大半は若い日本人で、日本在住の京劇俳優について、京劇の基本技術を学んでいます。
 目下、全地球規模のインターネットのうえに、彼らは「京劇城」(http://www.ipc.hiroshima-u.ac.jp/~cato/KGJ.html)というホームページをたて、日本人に京劇の知識を普及をはかると同時に、海外の京劇の同好者とも連絡をとりあっています。
 21世紀はコンピューター情報と文化交流の世紀になるでしょう。京劇も例外ではありません。

京劇城