HOME > 授業教材集 > このページ

大学院(博前)教養デザイン研究科 論文作成特論
加藤徹担当回 2023年12月20日

最新の更新2023年12月19日    最初の公開2023年12月19日

  1. はじめに
  2. シラバス
  3. 修士論文の書式
  4. 著作権法
  5. ネット上の映像や動画を取り込むやりかた
  6. ミニリンク

はじめに
 こちらは、明治大学大学院・教養デザイン研究科(
https://www.meiji.ac.jp/humanity/)の博士前期課程の授業「論文作成特論」の加藤徹担当回(2023年12月20日)のweb頁です。
 加藤の担当回は、オンデマンド式のオンライン授業とします。授業のビデオのURLは、Oh-o! Meijiで受講生に通知します。
 受講後、ご質問等がある院生は、加藤徹までメールでお問い合わせください。加藤のメールアドレスは
です。
 今回の加藤の授業では、主に、インターネット上で公開されている画像や動画を論文で引用するやりかたについて解説します。
 講義のビデオを見たあと、こちらのweb頁で復習したうえで、レポートを期日までにOh-o! Meijiで提出してください。レポートの課題と提出期限については、Oh-o! Meijiの当該の項目をご覧ください。

★著作権の表示の例
この写真についての説明は、加藤のサイトの#kgalbum2010s.htmlを参照。



シラバスより引用。2023年12月19日閲覧。引用開始。
年度 2023 年度
授業科目名 (前)教養デザイン研究科 論文作成特論
担当教員 田中 ひかる 教授 単位数 2
開講日 秋学期/水曜日/5限 キャンパス 和泉
科目ナンバー  (HU)IND511J
主催区分 HU:教養デザイン研究科 授業形態 1:講義
学問分野(大区分) IND:学際・総合・複合領域 授業言語 J:日本語
レベル 5:大学院(修士・専門職) 基礎的な内容の科目
学問分野(小区分) 1:学際・総合・複合領域
シラバスの補足/Syllabus Supplement
第1回 (9月20日):イントロダクション─修士論文とは何か 田中ひかる
第2回 (9月27日):資料収集の基本 広沢絵里子
第3回 (10月4日):M2第三次中間報告会に出席
第4回 (10月11日):既存文献の収集と整理 畑中基紀
第5回 (10月18日):社会調査の方法(フィールドワーク)石山徳子
第6回 (10月25日):統計・図表・数値データの利用 鳥居高
第7回 (11月8日):外国語文献の利用 虎岩直子
第8回 (11月15日):論旨展開(仮説と検証) 浅賀宏昭
第9回 (11月22日):口頭発表の方法 釜崎太
第10回 (11月29日):M1第一次中間報告会
第11回 (12月6日):文献の精読とテクスト分析 井上善幸
第12回 (12月13日):史料論 薩摩秀登
第13回 (12月20日):新しい資料の活用法 加藤徹
第14回 (1月10日):研究不正とは何か/全体のまとめ 田中ひかる
(中略)
参考書
伊丹敬之『創造的論文の書き方』(有斐閣,2001年)
木下是雄『理科系の作文技術』(中公新書,1981年)
ウンベルト・エコ『論文作法―調査・研究・執筆の技術と手順』(而立書房,1991年)
成績評価の方法
(1)「論文構成」・「執筆計画書」(完成版)の提出(30%)、
(2)積極的な授業参加(40%)、
(3)中間報告会における発表(30%)、
この三つの要素を総合的に評価する。
(以下略。引用終了)

修士論文の書式
教養デザインの執筆要項。
縦書きは、
#shuuronshippituyoukou20101124tategaki.pdfを参照(PDF)。
横書きは、#shuuronshippituyoukou202212yokogaki.pdfを参照(PDF)。

以下、横書き用の論文執筆要項(PDF)より引用。引用開始。
(p.3より引用)
図・グラフ・写真・表について
図・グラフ・写真・表には、それぞれ通し番号とキャプションをつけること。
図・グラフ・写真のタイトルは下に、表のタイトルは上に書くこと。
出典は、図・グラフ・写真の場合にはタイトルの下に、表の場合は表の下(欄外)に記入すること。
出典の書き方に関しては、参考文献の書き方に準じる。
また、注記が必要な場合には、(出典)の上に番号を付して記載する。

(p.5より引用)
インターネットの表記法
当該ページURL サイト名、該当ページの管理者名もしくは著作権名、閲覧年月日
(例)http://www.asahi.com./edu/lifelong/K2001051400355.html (『asahi.com』朝日新聞社、2002年2月20日閲覧)
引用終了。


著作権法
 論文執筆で、著作権の保護期間が満了していない著作物を引用する場合、著作権法を守る必要がある。
 著作権の保護期間については、
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/kantaiheiyo_chosakuken/1411890.html
(「著作物等の保護期間の延長に関するQ&A」文化庁、2023年12月19日閲覧)
などを参考のこと。

 以下、https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048(「著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)」e-gov法令検索、2023年5月3日閲覧)より引用。引用開始。
著作権法32条1項
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
引用終了。
以下、 https://www.japaneselawtranslation.go.jp/ja/laws/view/4207#je_ch2sc3sb5at6(「著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)/ Copyright Act(Act No. 48 of 1970)」Japanese Law Translation、2023年5月3日閲覧)より引用。引用開始。
Copyright Act Article 32 (1) It is permissible to quote and thereby exploit a work that has been made public. In such a case, the work must be quoted consistent with fair practices and within a scope that is justified for the purpose of news reporting, critique, study, or other place in which the work is quoted.
引用終了

ネット上の画面を取り込む方法
ここでは、論文に引用する「図」を作成するため、ネット上の著作物をパソコンを使って「キャプチャー」する方法を解説する。
以下、
https://japan.zdnet.com/glossary/exp/キャプチャー/(ZDNET Japan > 用語 > キ「キャプチャー」、2023年12月19日閲覧)より引用。引用開始。
キャプチャーとは (キャプチャ,スクリーンキャプチャ,スクリーンショット,スナップショット,画面キャプチャ,画面取リ込ミ,capture,screen capture,screenshot,snapshot,)
キャプチャーとは、ディスプレイに表示されている静止画像や動画像を、画像データとしてファイルに保存することである。
特に静止画を取り込むことはスクリーンキャプチャーと呼ばれ、動画を取り込むことがビデオキャプチャーと呼ばれる。
引用終了。
 ネット上の著作物をパソコンで表示し、その画面を、論文のなかで「図」として使うための画像として取り込む方法は、主に以下の3つです。以下、特に断りがない限りは、Windows 11 を使うことを前提にお話しします。
  1. Snipping Tool (スニッピング ツール)などのツールを使う。具体的には、ポインティングデバイスで指定した画面上の部分的な範囲のスクリーンショットを切り取るツールを使う。
  2. OSの「スクリーンショット」(スクリーンキャプチャ、スクリーンダンプ、スクショ)機能を使い、画面全体を保存する。あとで画像加工ソフトで、枠を切り取るなどの加工をする。
  3. カメラでパソコンの画面を撮影する。
★Snipping Tool (スニッピング ツール)
以下、https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9811-3296(FMVサポート「[Windows 11] Snipping Toolについて教えてください。(Q&Aナンバー【9811-3296】更新日:2023年6月2日)」FUJITSU、2023年12月19日閲覧)より引用。引用開始。
Snipping Tool は、パソコンに表示されている画面を、画像や動画として取り込むアプリです。
重要
テレビやBD/DVDの視聴画面は、著作権保護のため画面をコピーできないことがあります。
引用終了。
★動画投稿サイトの例

★商業的な動画サイトの例
ミニリンク
  1. パノプト(明治大学用) https://meiji-univ.ap.panopto.com/
  2. 「動物人間3万年」(明治大学教養デザイン研究科 特定課題講座「地域環境と人」2023年1月20日)
  3. 論文:李夢秋「『ドクター・フー』と『スタートレック』における全体主義への恐怖の表象 -CybermenとBorgのイメージ形成の歴史的背景-」、『教養デザイン研究論集』 巻 20、2022年2月25日、1-23頁 (PDF https://meiji.repo.nii.ac.jp/records/9340)
  4. 修士学位請求論文執筆要項_2022.12改訂(横書き).pdf(377.9KB)
  5. 研究活動における不正行為への注意.pdf(161.4KB)

HOME > 授業教材集 > このページ