翻訳の魔力 朝日カルチャーセンター新宿教室

2019-4-2火曜 13:3015:00 加藤 徹(明治大学教授) http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/

 

言葉は文化です。言葉の根っこにある文化的背景や歴史は、国によって違います。だから誤訳でなくても、翻訳によってイメージががらりと変わることが多い。

 例えば、オードリー・ヘプバーン主演の映画Roman Holiday は日本では『ローマの休日』というタイトルで公開されました。日本人はのんびりしたイメージを抱きますが、英語の「ローマの休日」には「大衆が他人の不幸を見て楽しむ、残酷な見世物」という意味もあります。古代ローマの休日には、大衆への見世物として、コロッセウムで剣闘士の戦いが繰り広げられたからです。翻訳は魔物です。

 この講座では、能楽の隠れた名作である「谷行」(たにこう)を取り上げ、英国の東洋学者アーサー・ウェイリー(1889-1966年)の著書The 'No' Plays of Japanの英語訳と日本の原典を比較し、「ローマの休日」的なイメージの転換について解説します。わかりやすい現代日本語訳をつけます。写真や動画を使って「谷行」のあらすじを紹介します。古文や英語が苦手な方も全然大丈夫です。

能の「谷行」には、母子家庭の母と子、山伏(やまぶし)、神が登場します。ストーリーはシンプルで、脚本の現代語訳は10分で読めます。しかしテーマは深い。本劇の自己犠牲、祈り、奇跡、復活、通過儀礼というテーマを、西洋人はキリスト教的に理解し、感動しました。西洋では今も「谷行」の翻案劇が上演されているほどです。西洋人が「谷行」を評価したことで、日本でもこの作品が見直された、など、翻訳と日本文学の関係の機微も語ります。(講師記)

 

()アーサー・ウェイリー訳「谷行」TANIKO  (日本)能楽「谷行」

http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/jasager-neinsager05.html


PART I
 写真 京劇研究会 2010
http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/foto/ja02.jpg
登場人物(TEACHER)、子(BOY)、母(MOTHER)
場所子と母の家

A.Waley(ウェイリー)の自由訳

左の大意

「谷行」原文の一例

1.TEACHER. I am a teacher. I keep a school at one of the temples in the City. I have a pupil whose father is dead; he has only his mother to look after him. Now I will go and say good-bye to them, for I am soon starting on a journey to the mountains. (He knocks at the door of the house.) May I come in?

 私は教師です。都の寺で塾を開いています。生徒の中に、父親を亡くして女手一つで育てられた子がいる。 私はまもなく山へ旅に出るので、別れを告げに行きます。(家の戸をノックする)お邪魔します。

ワキ これは都東山、今熊野に住居する客僧にて候。さても某稚き弟子を一人持ちて候。名をば松若と申し候。 かの者父には後れ、母一人に候ほどに、不便に候いて常は里に置き候。また明日は、峰入を仕り候間、立ち越え松若に暇乞をせばやと存じ候。 いかに此の内へ案内申し候。

2.BOY. Who is it? Why, it is the Master who has come out to see us!

 どなたです? ああ、先生がお見えになられた!

子方 たれにてわたり候ぞ。や、師匠のおんいでにて候。

3.TEACHER. Why is it so long since you came to my classes at the temple?

 なぜこんなに長く寺の塾を休んでいるのかね?

ワキ 何とてこのほど寺へはおんあがりそうらわぬぞ。

4.BOY. I have not been able to come because my mother has been ill.

 母が病気で行けなかったのです。

子方 さん候、母御の風の心地におんいり候ほどに、さて参らず候。

5.TEACHER. I had no idea of that. Please tell her at once that I am here.

 それは知らなかった。私が来たと母上に伝えなさい。

ワキ なにと母御の風の心地におんいり候とや。それがしが参りたるよしおん申しそうらえ。

6.BOY. (calling into the house).
Mother, the Master is here.

 (奥に向かって)母さん、先生がいらした。

子方 かしこまって候。
いかに申し候。師匠のおんいでにて候。

7.MOTHER. Ask him to come in.

 お入りいただいて。

シテ こなたへと申せ。

8.BOY. Please come in here.

 どうぞ中へ。

子方 かしこまって候
 こなたへおんいりそうらえ。

9.TEACHER. It is a long time since I was here. Your son says you have been ill. Are you better now?

 ご無沙汰いたしました。ご病気とうかがいましたが、お加減は?

ワキ 心得申し候。  この間は久しく参らず候。風の心地におんいり候よし、松若殿仰せそうらいて承りてこそそうらえ。おん心地はなにとおんいり候ぞ。またみょうにった(明日は)峰入りをつかまつり候あいだ、おんいとまごいのために参りて候。

10.MOTHER. Do not worry about my illness. It is of no consequence.

 ありがとうございます。たいしたことはございません。

11.TEACHER. I am glad to hear it. I have come to say good-bye, for I am soon starting on a ritual mountain-climbing.

 それは良かった。実はお別れに来たのです。まもなく儀式の山登りに出かけます。

12.MOTHER. A mountain-climbing? Yes, indeed; I have heard that it is a dangerous ritual. Shall you take my child with you?

 山登り? ああ、たしか、危険な儀式と伺っております。うちの子もお連れになるのですか?

シテ 風の心地は苦しからず候。また峰入りのおんことは、こと()なる大事のおん行(ぎょう)とこそ承りてそうらえ。 さて松若は召し連れられ候か。

13.TEACHER. It is not a journey that a young child could make.

 お子さんが来られるような旅ではないのです。

ワキ いやいや峰入りと申すは、難行捨身の行にて、おぼろげにてはかなわぬ事にて候。
 めでとうやがて参ろうずるにて候。

14.MOTHER. Well,--I hope you will come back safely.

 まあ、──ご無事でお戻りくださいますよう。

15.TEACHER. I must go now.

 それでは。

16.BOY. I have something to say.

 先生、ちょっと。

子方 いかに師匠に申し候。

17.TEACHER. What is it?

 何かね?

ワキ 何事にて候ぞ。

18.BOY. I will go with you to the mountains.

 山にお供したいのです。

子方 松若も峰入のおん供申し候べし。

19.TEACHER. No, no. As I said to your mother, we are going on a difficult and dangerous excursion. You could not possibly come with us. Besides, how could you leave your mother when she is not well? Stay here. It is in every way impossible that you should go with us.

 いや、だめだ。母上にも申し上げたように、これは難しくて危険な旅だ。君を連れては行けない。それに、君はどうして病気の母上を残してゆけるのだ? 残りたまえ。君が一緒に来るのはとても無理だ。

ワキ ただいまも申し候ごとく、難行捨身の行にて、幼き者はかなわぬ事にて候。そのうえ母御の風の心地にござ候ほどに、かたがた思いもよらぬ事にて候。

20.BOY. Because my mother is ill I will go with you to pray for her.

 母が病気なので、お供して、母のために祈りたいのです。

子方 いや母御の風の心地におんいりそうらえばこそ、おん祈りのため、かようには申しそうらえ。

21.TEACHER. I must speak to your mother again. (He goes back into the inner room.) I have come back,--your son says he is going to come with us. I told him he could not leave you when you were ill and that it would be a difficult and dangerous road. I said it was quite impossible for him to come. But he says he must come to pray for your health. What is to be done?

 母上にお話ししよう。(奥の部屋に戻る)戻りました。──お子さんが、ついて来たいと申されます。 私は、さとしました、病気のあなたを残しては行けまい、それに難しく危ない旅路になる、と。ついて来るのは本当に無理だと申しました。 が、お子さんは、あなたの快復を祈るため、ぜひ来たいそうです。どうします?

ワキ げによく仰せ候ものかな。さらばそのよし母御に申そうずるにて候。
 また参りて候。松若殿峰入りの供しょうずるよし仰せ候ほどに、母御の風の心地にござ候折節と申し、幼き者のかなわぬよし申してそうらえば、母御のおん祈りのため、峰入りしょうずるよし仰せそうらえども、まずこの度はおんとめあれかしと存じ候。

22.MOTHER. I have listened to your words. I do not doubt what the boy says,--that he would gladly go with you to the mountains: (to the BOY) but since the day your father left us I have had none but you at my side. I have not had you out of mind or sight for as long a time as it takes a dewdrop to dry! Give back the measure of my love. Let your love keep you with me.

 お話しはわかりました。 息子の言葉は本心でしょう──山に喜んでお供したい、と。(子供に)でも、父上が亡くなられたその日から、私のそばにはおまえだけしかいなかった。 夜露が乾くほどの短い時間も、私はおまえを忘れたことも、目を離したこともない。 この親心に報いておくれ。後生だから、そばにいて。

シテ 峰入りのおんことは殊なる大事のおん行にて、幼き者のかなわぬよし仰せ候。そのうえ母が風の心地を見捨つべきか。かたがた思いとまりそうらえ。まずは松若申すごとく、師匠のおん供申し、峰入りをせん事こそ尤も望む所なれども、
おん身の父におくれし日より、ただひとりごのひたすらに、杖柱とも頼むかげの、身に添う時だに見ぬひまは、露ほどだにも忘られず、思う心を思えかし。ただただ思いとまりそうらえ。

23.BOY. This is all as you say. Yet nothing shall move me from my purpose. I must climb this difficult path and pray for your health in this life.

 母さんの言うとおりです。でもぼくの心は変わりません。 この難しい道を登り、母さんの今生の健康を祈りたいのです。

子方 仰せはさる事にてそうらえども、心をとめておん身に添え、身は難行の道にいでて、母の現世を祈らんと、思い立ちたるばかりなりと、

24.CHORUS. They saw no plea could move him.
Then master and mother with one voice:
"Alas for such deep piety,
Deep as our heavy sighs."
The mother said,
"I have no strength left;
If indeed it must be,
Go with the Master.
But swiftly, swiftly
Return from danger."

合唱隊 どう言っても、彼は聞きいれそうになかった。
母と先生は声をそろえて言った。
「ああ、深い親孝行
われらの嘆きと同じくらい深い」
母は言った。
「もう、しかたない。
もしどうしてもと言うなら、
先生といらっしゃい。
でも早く、早く、
無事に戻っておくれ。」

地謡 かきくどきたるそのけしき、師匠も母ももろともに、あわれ孝行の深きや、涙なるらん。

シテ この上なれば力なし。さらば師匠のお供して、とくとく帰り給えや。

25.BOY. Checking his heart which longed for swift return
At dawn towards the hills he dragged his feet

 子どもは、早く帰りたいと思う気持ちを押し殺し、
夜明けに足を引いて山に向かった。

ワキ・子方 帰るさの心をとめていずる日も、やがて急ぐやあしびきの大和路遠き思いかな。(以下省略)

Footnote
Here follows a long lyric passage describing their journey and ascent. The frequent occurrence of place-names and plays of word on such names makes it impossible to translate.

脚注
原文ではこのあと彼らの旅と登攀を述べた長い詩が続く。地名や地名をもじった言葉遊びが頻出するため、翻訳不可能である。

 


PART II 写真 京劇研究会 2010
http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/foto/ja07.jpg
登場人物(BOY)、師(TEACHER)、巡礼者たちのリーダー(LEADER)、巡礼者たち(PILGRIMS)
場所

英訳

大意

原文

1.TEACHER. We have climbed so fast that we have already reached the first hut. We will stay here a little while.

 速く登った。もう最初の山小屋に着いた。少し休もう。

ワキ (前略)急ぎ候ほどに、これははや、かづらきいちのむろ(葛城一の室)に着きて候。今夜はこの所に逗留しょうずるにて候。

2.LEADER. We obey.

リーダー わかりました。

オモヅレ 尤もにて候。
ワキ まずこうわたりそうらえ。

3.BOY. I have something to say.

 申し上げたいことが。

子方 いかに申すべき事の候。

4.TEACHER. What is it?

 何だね?

ワキ 何事にて候ぞ。

5.BOY. I do not feel well.

 気持ち悪いのです。

子方 道より風の心地に候。

6.TEACHER. Stay! Such things may not be said by those who travel on errands like ours. Perhaps you are tired because you are not used to climbing. Lie there and rest.

 待て! このような使命の旅では、そんなことを口にしてはならぬ。 たぶん山登りに慣れてないので疲れたのだろう。横になって休みなさい。

ワキ しばらく。この道にいでてさようの事をば申さぬ事にて候。それはただ習わぬ旅の疲れにて候べし、苦しからず候。

7.LEADER. They are saying that the young boy is ill with climbing. I must ask the Master about it..

リーダー あの子は登り疲れて病んだ、と、みなが言う。先生に聞かねばなるまい。

8.PILGRIMS. Do so.

巡礼たち そうしろ。

9.LEADER. I hear that this young boy is ill with climbing. What is the matter with him? Are you anxious about him?

リーダー この子は登り疲れて病んだそうですが、本当なのですか? ご心配ではないのですか?

オモ いかにせんだち(先達)へ申し候。松若殿風の心地いかようにござ候ぞ。

10.TEACHER. He is not feeling well, but there is nothing wrong with him. He is only tired with climbing.

 気分はよくないそうだが、心配は無用。山登りで疲れただけだ。

ワキ いやいや風の心地にてはなく候。これはただ習わぬ旅の疲れにて候あいだ苦しからず候。

11.LEADER. So you are not troubled about him?

リーダー では、ご心配ではないのですね?

オモ さてはめでとう候。

(A pause.)

()

12.PILGRIMS. Listen, you pilgrims. Just now the Master said this boy was only tired with climbing. But now he is looking very strange. Ought we not to follow our Great Custom and hurl him into the valley?

巡礼たち 聞け、諸君。先生は、この子は山登りで疲れただけだと言われた。が、どう見てもおかしい。 大いなる掟にしたがい、この子を谷に投げ込むべきじゃないか?

オモ いかにわたり候か。
ツレ 何事にて候か。
オモ 松若殿風の心地の事、先達へ尋ね申してそうらえば、習わぬ旅の疲れにて苦しからぬよし仰せそうらえども、 今は存命不定(ぞんめいふじょう)に見え給いて候。さてこれは何と候べき。
ツレ われらの存じ候は、痛わしながら大法(たいほう)にまかせ、谷行におんのこない(御行い)あれかしと存じ候。
オモ さあらばそのよし先達へ申そうずるにて候。

オモ いかに先達へ申し候。 松若殿風の心地苦しからぬよし仰せそうらえども、 今は存命不定に見え給いて候。 痛わしながら大法にまかせ、谷行におんのこないあれかしと、おのおの申され候。

13.LEADER. We ought to indeed. I must tell the Master. Sir, when I enquired before about the child you told me he was only tired with climbing; but now he is looking very strange.
Though I say it with dread, there has been from ancient times a Great Custom that those who fail should be cast down. All the pilgrims are asking that he should be thrown into the valley.

リーダー そのとおりだ。先生に申し上げねば。
 ──先生、さっきこの子の様子をうかがったとき、山登りで疲れただけだとおっしゃられましたが、この子の様子は変です。
口にするのも恐ろしいですが、いにしえからの大いなる掟によれば、病んだ者は投げすてねばなりません。巡礼たちはみな、この子が谷に投げ込まれることを望んでおります。

14.TEACHER. What, you would hurl this child into the valley?

 何、この子を谷に投げ込むつもりか?

15.LEADER. We would.

リーダー いかにも。

16.TEACHER. It is a Mighty Custom. I cannot gainsay it. But I have great pity in my heart for that creature. I will tell him tenderly of this Great Custom.

 この大いなる掟には、私も逆らえぬ。が、あの子がかわいそうでならない。この大いなる掟について、やさしく教えてやろう。

ワキ おのおのの仰せ候事尤もにて候。さあれば谷行の仔細を、松若に申し聞かしょうずるにて候。しばらくおん待ちそうらえ。

17.LEADER. Pray do so.

リーダー お願いします。

オモ 心得申し候。

18.TEACHER.Listen carefully to me. It has been the law from ancient times that if any pilgrim falls sick on such journey as these he should be hurled into the valley,--done suddenly to death. If I could take your place, how gladly I would die. But now I cannot help you.

 よく聞きなさい。いにしえからの習わしでは、もしこのような旅で巡礼が病んだら、谷に投げこまれて──すみやかに死なねばならぬ。 もし、おまえと代わってやれるものなら、私は喜んで死ぬ。が、もはや助けてやれぬ。

ワキ いかに松若たしかに聞け。この道にいでてかように病気する者をば、谷行とて遙かに谷に落としいれ、忽ち命を失う事、これ昔よりの大法なり。
命に代わるものならば、おん身のために捨てん身の、何か命も惜しからん。返すがえす進退(しんだい)きわまりてこそそうらえ。

19.BOY. I understand. I knew well that if I came on this journey I might lose my life.

Only at the thought
Of my dear mother,
How her tree of sorrow
For me must blossom With flower of weeping.--
I am heavy-hearted.

 わかりました。この旅に出たら命を失うかもしれないと、覚悟しておりました。

ただ心残りは
ぼくのお母さん
母の悲しみの木は
涙の花でいっぱいになるでしょう……
私もつらいです

子方 仰せ承り候。この道に出でて命を捨てんこそ、望みのままの心なれ。
 一つ心にかかる事は、母のおん歎きの色、それこそ深き悲しみなれ。 また仮初めも他生の縁、みなおん名残こそ惜しうそうらえ。

20.CHORUS.Then the pilgrims sighing 
For the sad ways of the world
And the bitter ordinances of it,
Make ready for the hurling.
Foot to foot
They stood together
Heaving blindly,
None guiltier than his neighbour.
And clods of earth after
And flat stones they flung.

合唱隊 かくて巡礼たちは
世の悲しい習いと
辛い掟を嘆きつつ
投げ込む用意をする
誰も隣より罪深くならぬように
足と足を
並べて立ち
目を閉じ、投げこんだ
そして土くれと
平らな石をあとからほうった

地謡 何と言いやる方もなく、皆声をのみ涙にむせぶ心ぞ悲しき。
立衆 かくて面々一同に、あわれ悲しき世の習ひ、殊更これは大法の、 冥見私なきままに、谷行にこそ行いけれ。
(
中略)
 かくて時刻も移るとて、皆面々に思い切り、邪見の剣 身を砕く、心をなしてかの人を、嶮しき谷に陥れ、上に覆うや石瓦、雨土くれを動かせる。 心を痛め声をあげ、皆面々に泣き居たり。皆面々に泣き居たり。

Footnote
I have only summarized the last chorus. When the pilgrims reach the summit, they pray to their founder, En no Gyōja, and to the God Fudō that the boy may be restored to life. In answer to their prayers a Spirit appears carrying the boy in her arms. She lays him at the Priest's feet and vanishes again, treading the Invisible Pathway that En no Gyōja trod when he crossed from Mount Katsuragi to the Great Peak without descending into the valley.

脚注
最後の合唱は要約である。原文ではこの後、巡礼たちは頂上に着き、開祖であるエンノギョージャとゴッド・フドーに子供の復活を祈る。その祈りにこたえ、女の精霊が子供を抱えてあらわれる。精霊は子供を僧の足もとに横たえたあと、かつてエンノギョージャがカツラギ・マウンテンからグレート・ピークまで谷に落ちることなく渡った見えない小道を渡り、姿を消す。