[KATO Toru's HOME]>[授業教材集]>この頁
※このhtml版は「副」版です。ネット検索用に「文字化け」や「レイアウト崩れ」を覚悟で作った簡易版です。
 精確な文言やレイアウトは、弊サイトにupしてある該当する「正」版(PDF、一太郎、Word、等)を御覧ください。

朝日カルチャーセンター 千葉

              平成二十四年一月二十日金曜日 加藤徹

 

 

 常盤抱孤図    常盤、孤を抱くの図  梁川星巌(一七八九〜一八五八)

雪灑笠檐風捲袂  雪は笠檐(りゅうえん)に灑(そそ)ぎ、風は袂(たもと)を捲く

呱呱覓乳若為情  呱々(ここ)乳を覓(もと)むるは若為(いかん)の情ぞ

他年鐡枴峰頭嶮    他年、鉄拐(てっかい)峰頭の嶮

叱咤三軍是此聲    三軍を叱咤するは是れ此の声

 

    ※常盤(常磐)…常盤御前。 銕枴峰…六甲山系の鵯越(ひよどりごえ)

 

 

  別董大      董大に別る    高適(七〇二頃〜七六五)

千里黄雲白日曛  千里の黄雲 白日 曛(くん)

北風吹雁雪紛紛  北風 雁を吹きて 雪 紛紛たり

莫愁前路無知己  愁うる莫かれ 前路に知己無きを

天下誰人不識君  天下 誰人(たれびと)か 君を識らざらん

 

    ※千里…「十里」に作る本もある。

 

 

  除夜作  除夜の作       高適  

旅館寒燈独不眠   旅館の寒燈 独り眠らず

客心何事転悽然   客心 何事ぞ 転(うた)た悽然

故郷今夜思千里   故郷 今夜 千里を思う

霜鬢明朝又一年   霜鬢 明朝 又一年

 

 

 

  田家春望    高適

門出何所見   門を出でて何の見る所ぞ

春色満平蕪   春色 平蕪(へいぶ)に満つ

可嘆無知己   嘆ずべし知己(ちき)無きを

高陽一酒徒     高陽の一酒徒

  ※高陽は河北省保定県の東南。『史記』酈生伝の故事をふまえる。

   【井伏鱒二訳】ウチヲデテミリャアテドモナイガ/正月キブンガドコニモミエタ/          トコロガ会ヒタイヒトモナク/アサガヤアタリデオホザケノンダ
  歳日        元稹(七七九〜八三一)

一日今年始   一日 今年始まる

一年前事空   一年 前事は空し

凄涼百年事   凄涼たり 百年の事

應與一年同   応に一年と同じなるべし

 

 

 

 早梅   斉己(八六三?〜九三七?)

萬木凍欲折    万木 凍りて折れんとす

孤根暖獨回  孤根 暖かに独り回る

前村深雪裡    前村 深雪の裡

昨夜一枝開  昨夜 一枝開く

風遞幽香出    風逓(めぐ)り 幽香 出づ

禽窺素艷來  禽(とり)窺い 素艶 来たる

明年如應律    明年 如し律に応ずれば

先發望春台  先づ 望春台に発せん

 

※鄭谷在袁州、齊已攜詩詣之。有早梅詩、云「前村深雪裏、昨夜數枝開」。谷曰「數枝、非早也。未若一枝」。齊已不覺下拜。自是士林以谷為一字師。――《詩人玉屑》卷之六

  鄭谷、袁州に在り。斉己、詩を攜へて之に詣る。「早梅」の詩有り。云ふ「前村深雪の裡、昨夜数枝開く」と。谷曰はく「数枝は早に非ざるなり。未だ一枝に若かず」と。斉己、覚えず下拜す。是より士林、谷を以て一字の師と為す。

 

 

 

   探春  春を探る     戴益(生没年不詳、宋)

終日尋春不見春   終日春を尋ねて春を見ず

杖藜踏破幾重雲   藜(あかざ)の杖をつき踏破す幾重の雲

帰来試把梅梢看   帰り来たりて足りて試みに梅梢を把りて看れば

春在枝頭已十分   春は枝頭に在って已に十分