岩渕 輝『生命(ゼーレ)の哲学』春秋社(2014年1月 刊行)≪目次≫

メールアドレスの画像

凡例

第1部 誕生から学生時代まで(一八〇一年―一八三〇年頃)

第1章 小村の牧師の家に生まれる

・誕生 ・故郷ラウジッツ地方―ゲルマンとスラヴが出会う地 ・五歳にして父を亡くす

第2章 医学部入学と医学への失望

・学問の一大中心地ライプツィヒへ ・医学に失望し自然哲学へ ・マギスター取得と大学教授資格取得 ・自然哲学への疑問と物理学への興味

第2部 ゼーレの探究者への道(一八三〇年頃―一八四八年頃)

第3章 苦学の中で物理学講座の正教授に

・結婚 ・物理学講座の正教授就任

第4章 人はこの世に三度生きる

・『死後の生についての小冊子』 ・物理学と並行し実験心理学を手がける

第5章 光を恐れる奇病との闘い

・光への恐怖から眼隠しを余儀なくされる生活へ ・「闘病記」 ・物理学から哲学と自然科学へ

第6章 フェヒナーの親戚だった音楽家シューマン夫妻

・フェヒナーの妹クレメンティーネとシューマン夫妻 ・自然哲学と観念論の終焉、唯物論の台頭 ・ドイツ三月革命

第7章 植物にも生の息吹(ゼーレ)がある

・北欧神話の花の女神を書名に―『ナンナ』

第3部 精神物理学と光の世界観(一八四八年頃―一八八七年)

第8章 一八四八年前後の物質主義の躍進

・物質主義(唯物論)的自然科学者たち ・一八四七グループ(ヘルムホルツ学派) ・外界に色彩は存在しない―ヘルムホルツ的世界観 ・大学の活動から身を引く

第9章 物質主義全盛の時代に抗して

・『ゼンド・アヴェスタ』と『原子論』 ・細胞説の提唱者との論争―『シュライデン教授と月』

第10章 フェヒナーの法則を発見し精神物理学の創始者に

・カントの呪縛を破る―『精神物理学原論』 ・『内界(ゼーレ)の問題を巡って』と『信仰の三つの動機と根拠』

第11章 実験美学の創始とダーウィン進化論批判

・実験美学を創始する―ドイツ帝国の成立 ・『生物の創造と進化の歴史に関する若干の構想』

第12章 霊媒師に騙されたフェヒナー

・スピリチュアリズム・ブームに巻き込まれる

第13章 後世におけるフェヒナーの崇拝者、フロイトとマーラー

・フェヒナーの学生で早熟の詩人リピナー ・フェヒナーに影響を受け無意識の概念を掘り下げたフロイト ・フェヒナーを愛読した音楽家マーラー

第14章 最晩年のフェヒナー

・フェヒナー思想の集大成『光の世界観、闇の世界観』 ・『精神物理学の要点の改訂』と童話の出版 ・未完の書『集合測定論』―統計学への貢献 ・フェヒナーの日常、そして最後の日

おわりに

文献案内

参考文献


トップページへ

Copyright © 2004-2017, Akira IWABUCHI, All rights reserved.

Last modified: 22nd August 2017