村山 眞維(むらやま・まさゆき)

村山 眞維(むらやま・まさゆき)

研究歴・職歴

2012年 ~ 2014年 コロンビア大学ロースクール客員研究員
2005年 明治大学法学部教授(現在に至る)
1997年 ベルリン自由大学法社会学研究所客員研究員
1997年 フランス組織社会学研究所客員研究員
1996年 オックスフォード大学社会と法研究センター客員研究員
1993年 千葉大学法経学部教授
1987年 千葉大学法経学部助教授
1981年 千葉大学法経学部助手
1981年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学
1981年 カリフォルニア大学バークレーロースクール
Jurisprudence and Social Policy Program博士課程単位取得退学
1979年 カリフォルニア大学バークレーロースクールLL.M.プログラム修了
1975年 東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了
1973年 東京大学法学部卒業

学位

法学博士(東京大学・法社会学)
LL.M.(カリフォルニア大学バークレー・ロースクール)

主な業績

2015年 Masayuki Murayama and Lloyd Burton, “Cassandra, Prometheus, and Hubris : The Epic Tragedy of Fukushima,” in Special Issue Cassandra’s Curse: The Law and Foreseeable Future Disasters, Studies in Law, Politics, and Society, Vol.68 (2015), pp.125-153.
(転写校訂)【資料】 川島武宜「第六章 罪と罰についての意識」法律論叢87巻6号271‐288頁
2014年 “Culture, Situation and Behaviour,” in Dimitri Vanoverbeke, Jeroen Maesschalck, Stephan Parmentier and David Nelken (eds.), The Changing Role of Law in Japan, Edward Elgar Publications, 2014, pp.189-205.
2013年 “Kawashima and the Changing Focus on Japanese Legal Consciousness- A Selective History of the Sociology of Law in Japan,” International Journal of Law in Context 9 (4), pp.565-589.
2012年 “Reconsidering Japanese Dispute Resolution: What is it and Why,” in Tom Ginsburg and Harry N. Scheiber (eds.), The Japanese Legal System: An Era of Transition, Robbins Collection Publications, pp.67-87.
『法社会学(第2版)』(濱野亮と共著)有斐閣
2010年 “The Origins and Development of Family Conciliation in Japan: A Political Aspect,” Journal of Social Welfare & Family Law, Vol.32, No.2, pp.143-153.
“Convergence from Opposite Directions? Characteristics of Japanese Divorce Law in Comparative Perspective, ”Harry N. Scheiber and Laurent Mayali (eds.), Japanese Family Law in Comparative Perspective, Robbins Collection, University of California School of Law, pp.61-98.
「離婚問題当事者のための自治体相談ネットワーク」法律論叢82巻2・3号375-407頁
現代日本の紛争処理と民事司法・第1巻『法意識と紛争行動』(松村良之と共編著),東京大学出版会
「わが国における法律相談利用の実態」(守屋明・石田京子・前田智彦・仁木恒夫・小野理恵と共著),法律論叢83巻1号441-458頁
2009年 “Japanese Disputing Behavior Reconsidered, ”Kuo-chang Huang (ed.), Empirical studies of judicial systems 2008, Academia Sinica, pp.261-298.
『法社会学の新世代』(太田勝造・濱野亮・ダニエル=フットと共編著) 有斐閣
「法化社会における紛争処理と民事司法―国際比較を交えて:日本における弁護士利用パターンの特徴」法社会学70号
2007年 “Experiences of Problems and Disputing Behaviour in Japan, Meiji Law Jounal Vol.14, pp.1-59.” (PDF)
2003年 『法社会学』(濱野亮と共著)有斐閣
2001年 “The Role of the Defense Lawyer in the Japanese Criminal Justice System, ”Malcolm Feeley and Setsuo Miyazawa (eds.), The Japanese Adversary in Context: Controversies and Comparisons, Palgrave, pp.42-66.
2000年 (With Johannes Feest) “Protecting the Innocent Through Criminal Justice: A Case Study from Spain, Virtually Compared to Germany and Japan, ”David Nelken (ed.), Contrasting Criminal Justice: Getting from Here to There, Ashgate Publishing, 49-75.
1999年 "Does a Lawyer Make a Difference? Effects of a Lawyer on Mediation Outcome in Japan, "International Journal of Law, Policy and the Family, No. 13, pp.52-77.
1998年 “The Penal Control of Traffic Accidents in Japan,” in Ewoud Hondius(ed.), Modern Trends in Tort Law, pp.113-133.
Modern Trends in Tort Law, 113-133,
1997年 「弁護士活動とその社会的基盤」岩波講座・現代の法5『現代社会と司法システム』
1996年 「犯罪の認知・検挙と警察裁量」石村善助先生古希記念論文集、日本評論社
1994年 “The Right to Counsel: Deficit and Opportunity for Criminal Justice in Japan,” in Precaire Waarden: Liber Amicorum voor Prof. mr. A.A.G. Peters, pp.325-333.
1993年 “Patrol Police Activities in Changing Urban Conditions ? The Case of the Tokyo Police,” in Vincenzo Ferrari and Carla Faralli(ed.), Laws and Rights, Vol.2, pp.133-160.
1992年 “Postwar Trends in the Administration of Japanese Criminal Justice: Lenient but Intolerant or Something Else?,” Journal of Japan-Netherlands Institute, No.4, pp.221-246.
1990年 『警邏警察の研究』成文堂