文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究 研究成果一覧

出版物(著者名50音順)

【あ】

阿部昌樹 「相談機関の評価を規定するもの」文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事法」ワーキングペーパー第1集(2007)95-109頁
Abe, Masaki, “Citizens' Experience of Utilizing Third-Party Advice Providers for Resolving Everyday Disputes in Contemporary Japan.”, Grant-in-Aid for Scientific Reserch for Priority Areas “Dispute Resolution and Civil Justice in the Legalizing Society”. Working Paper, Vol.2 (2007) pp.101-109
阿部昌樹 「自治体ADRの意義と課題」 自治体学研究91号(2005)14頁
Ota, Shozo, “Evaluation of Civil Litigation Experience among Japanese People-From National Survey on Litigants   and Lawyers-,” Grant-in-Aid for Scientific Research For Priority Areas “Dispute Resolution and Civil Justice in Legalizing Society.” Working Papers, Vol.3 (2008) pp.18-27
太田勝造 「被告側訴訟代理人の訴訟追行と訴訟評価―記述統計を中心として―」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングーパー第4集(2008) 1-209頁
太田勝造 「法科大学院と社会調査」市場調査270号(2007)4-11頁
太田勝造 「クレーム処理とADRの効率性についての一視覚」小島武司先生古希記念論文集(商事法務研究会、2007)
太田勝造 「『法曹の質』の検証方法に関する研究」(「法曹の質」研究会代表として執筆)法と実務2007年6月号(2007)1-93頁
太田勝造 「交渉の理論と方法を学ぶ」岩波書店編集部編『いま、この研究がおもしろいPart2』(岩波ジュニア新書、2007)1-30頁
太田勝造 「ロースクール交渉学(第二版)」太田勝造・草野芳郎(編著)(白桃書房、2007)280頁
太田勝造 「チャレンジする東大法科大学院:社会科学としての家族法・知的財産法の探求」太田勝造(編著)(商事法務、2007)192頁
太田勝造 「労働争議の解決手続きへの一視点:最終提案択一型手続きの導入可能性をめぐって」福井秀夫・大竹文雄(編著)『脱格差社会と雇用法制:法と経済学で考える』(日本評論社、2006)69-95頁
Ota, Shozo, “Choice of Law and Economic Analysis: A Methodological Introduction, ” Juergen Basedow & Toshiyuki Kono (eds.), An Economic Analysis of Private International Law, pp.3-14 (Mohr Siebeck, 2006)
太田勝造 「交渉のゲーム論」 太田勝造・野村美明(編著)『交渉ケースブック』(商事法務,2005)第1編 理論編 第3章 第3,135-148頁
太田勝造 「説得とコミュニケーション」 太田勝造・野村美明(編著)『交渉ケースブック』(商事法務,2005)第1編 理論編 第3章 4、149-160頁
太田勝造 「法律扶助の存在理由への一視覚(上)(下)」 判例タイムズ1176号(2005年6月15 日号)33-39頁,1177号(2005年7月1 日号)54-57頁
OZAKI, Ichiro, “Civil Litigations in Postwar Japan”, CHOI, Dai-Kwon & ROKUMOTO, Kahei, (eds)., Transformation of Judicial System in the Globalizing World (Seoul University Press, 2007) p.425
尾崎一郎 「マンション建築紛争と行政型ADR」 自治体学研究91号(2005)44頁
尾崎一郎 「都市の公共性と法主体」 北大法学論集56巻5号(2005)380頁

【か】

Kakiuchi, Shusuke, “Access to Justice in Japan”, Japanese Report for the ⅩⅦth International Congress of Comparative Law, (ICCLP Publications No.10, pp.113-146 (2007)
Kakiuchi, Shusuke, “Access to Justice in Japan”, National Report the International Congress of Comperative Law, pp.1-26 (2006)
Kakiuchi, Shusuke, “Mediation et droit des contrats: une perspective japonaise”, Zeitschrift fuer Japanisches Recht/Journal of Japanese Law, No.17, pp.97-114 (2004)
Kakiuchi, Shusuke, “The Design and Methodology of the Research of The 2006 National Survey on Legal Advice Seeking”, Grant-in-Aid for Scientific Research For Priority Areas “Dispute Resolution and Civil Justice in the Legalizing Society”. Working Papers, Vol.2 (2008) pp.79-95
樫村志郎 「水平的秩序の法―グローバル性のもとでの法、政治、市民社会の再定義」 樫村志郎編『規範と交渉』(法律文化社、2007)所収、1-51頁
樫村志郎 「『司法過疎』の歴史と現在」 法学セミナー636号(2007)27-31頁
樫村志郎 「日本における調停―その概念、イデオロギー、現実―」 神戸法学雑誌57巻1号(2007)1-31頁
樫村志郎 「過疎地の司法アクセスと司法書士」 月報司法書士419号(2007)4-13頁
樫村志郎・高橋裕 「調停の法動態学―水平的秩序・紛争・法」 JCAジャーナル54巻2号(2007)56-78頁
樫村志郎 「対話と法―法社会学の視角から―」 法律時報78巻12号(2006)6-12頁
樫村志郎 「『司法過疎』とは何か―大量調査と事例調査を通じて」 広中俊雄先生傘寿記念論集『法の生成と民法の体系』(創文社、2006)417-462頁
樫村志郎 「過疎地とその対策」 法社会学63号(2005)161-185頁
神長百合子 「男女共同参画社会への司法書士の『参画』」月報司法書士432号(2008)2-7頁
神長百合子 「女性と民事訴訟―訴訟行動調査班による二つの調査から―」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第3集(2008)224-238頁
神長百合子 「女性の民事訴訟利用に関する研究ノート」 専修法学論集99号(2007)103-118頁
神長百合子 「一般市民は弁護士会における男女共同参画社会実現の現状をこう考える」 自由と正義2006年11月号(2006)12-19頁
神長百合子 「弁護士の業務環境に関する研究ノート―Ulrike Shultz and Gisela Shaw(eds.), Women in the World's Legal Professions(2003)を素材として」 専修法学論集96号(2006)181頁
神長百合子 「法はジェンダーをどうしたらよいのか―法社会学の視点」 法律時報77巻10号(2005)108頁
神長百合子 「20世紀末における日本の大都市型女性弁護士―女性の権利との関わりにおいて―」法社会学61号(2004)147-165頁
河合幹雄 「民事訴訟の概要・単純集計―全国訴訟記録調査から―」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第3集(2008)28-34頁
KINOSHITA, Manako, “The Attitudes of Japanese People Towards Law and Court”, Grant-in-Aid for Scientific Research For Priority Areas “Dispute Resolution and Civil Justice in the Legalizing Society”. Working Papers, Vol.2 (2008) pp.1-13
木下麻奈子 「私たちの法への態度は、どのように変わったか」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第1集(2007)16-24頁
木下麻奈子 「法制度と一般人の接点―法律の専門家と非専門家の思考の差異―」 リーガルエイド研究第12号(2006)65頁
木下麻奈子 「法制度に対する人びとの態度―法心理学から見た「法意識研究」(仮題)」 和田仁孝編『NJ叢書・法社会学』(法律文化社,2006)

【さ】

佐藤岩夫 「地域の法律問題と相談者ネットワーク」 社会科学研究59巻3=4号(2008)109-151頁
SATO, Iwao, “Citizens' Access to Legal Advice in Contemporary Japan -Findings from the 2006 National Survey-”, Grant-in-Aid for Scientific Research For Priority Areas “Dispute Resolution and Civil Justice in Legalizing Society”. Working Papers, Vol.3 (2008)pp.1-17
佐藤岩夫 「釜石市民の法律問題経験および相談行動に関する調査結果の概要」『希望学釜石調査中間報告』東京大学社会科学研究所ディスカッションペーパー14号(2007)1-8頁
佐藤岩夫 「消費者団体訴訟の法形成機能について」 広中俊雄先生傘寿記念論集『法の生成と民法の体系』(創文社、2006)675-706頁
佐藤岩夫 「本人訴訟当事者の動機と評価」 佐藤岩夫・菅原郁夫・山本和彦編『利用者から見た民事訴訟』 (日本評論社,2006)73-98頁
佐藤岩夫 「訴訟制度のリピート・プレイヤー:その社会的属性と『強み』」 佐藤岩夫・菅原郁夫・山本和彦編『利用者から見た民事訴訟』 (日本評論社,2006)255-276頁
佐藤岩夫 「法の社会科学的研究における2次分析の意義」 佐藤岩夫・菅原郁夫・山本和彦編『利用者から見た民事訴訟』 (日本評論社,2006)307-314頁
SATO, Iwao, “The Japanese Judicial System in Transition: One Aspect of the ‘Lost Decade'”, Social Science Japan Newsletter 34(2006)
SATO, Iwao, “Welfare Regime Theories and the Japanese Housing System”, Yosuke Hirayama and Richard Ronald (eds.) Housing and Social Transition in Japan (Routledge, 2006)pp.73-93
佐藤岩夫 「文化と法」 金児暁嗣・結城雅樹編『21世紀の社会心理学3・文化行動の社会心理学』(北大路書房、2005)126-135頁
杉野勇 「法意識と問題経験・問題処理行動―行動調査から・就業上のトラブル経験について―」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第1集(2007)87-94頁
SUGINO, Isamu, and Masayuki Murayama, “Employment Problems and Disputiung Behavior in Japan”, Japan Labor Review Vol.3 No.1 (2006)

【た】

Takahashi, Hiroshi, “Who is the “Party” in Diputes? -Some Observations from the 2006 National Survey-”, Grant-in-Aid for Scientific Research For Priority Areas “Dispute Resolution and Civil Justice in the Legalizing Society”. Working Papers, Vol.2 (2008)pp.96-100
高橋裕 「トラブルの『当事者」とは誰か」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第1集(2007)110-117頁
高橋裕 「調停研究の視座と課題をめぐって」 神戸法学雑誌57巻1号(2007)121-130頁
高橋裕 「家事調停の動態学」 山本顕治編『紛争と対話』(法律文化社、2007)
高橋裕 「消費者信用と裁判所利用―経済動向と政策の作用に焦点をあわせて―」広中俊雄先生傘寿記念論集『法の形成と民法の体系』(創文社、2006)295-339頁

【な】

仁木恒夫 「司法書士の法的サービスの特徴―市民の法使用の実態と課題―」 文部科学省科学研究費特定領域研究ワーキングペーパー第1集(2007)133-144頁
仁木恒夫 「法律相談過程における弁護士と依頼者の対立」 立教法学70号(2006)465-487頁
仁木恒夫 「規制改革後の司法書士の役割変容」 月報司法書士2006年10月号(2006)20-25頁
麻田恭子=加地修=仁木恒夫 『リーガルコーディネーター』(信山社,2005)
仁木恒夫 「単純事務作業の創造性―法律事務員の主要業務についての試論―」 和田仁孝・佐藤彰一編『弁護士活動を問い直す』(商事法務,2004)

【は】

Hamano, Ryo, “Advice Seeking Behaviour of Civil Disputants in Japan”, Grant-in-Aid for Scientific Research For Priority Areas “Dispute Resolution and Civil Justice in the Legalizing Society”. Working Papers, Vol.2 (2008)pp.120-133
濱野亮 「問題経験者の対応行動」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第1集(2007)29-86頁
濱野亮 「日本における司法ネットのあり方」 財団法人法律扶助協会編『市民と司法―総合法律支援の意義と課題』(財団法人法律扶助協会、2007)143-177頁
濱野亮 「総合法律支援における司法書士の役割」 月報司法書士2007年7月号(2007)20-25頁
濱野亮 「アクセス拡充における日本司法支援センターの役割」 ジュリスト1305号(2006)29-37頁
濱野亮 「弁護士へのアクセス」 佐藤岩夫=菅原郁夫=山本和彦編『利用者からみた民事訴訟』(日本評論社,2006)第9章 223-50頁
濱野亮 「地域に密着した柔軟で主体的な司法ネットの展開に向けて」『リーガル・エイド研究』第12号(2006)1-21頁
濱野亮 「イングランドのカウンティ・コート――効率化とアクセス保障(3・完)」 立教法学69号(2005)67-86頁
濱野亮 「イギリスのコミュニティ・リーガル・サービスが示唆するもの」 法律扶助だより84号(2004)12-13頁
早川吉尚=山田文=濱野亮編著 『ADRの基本的視座』(不磨書房,2004)
Bushimata, Atsushi, “Mobilization of Legal Professionals by the Ordinary Citizens in Contemporary Japan”, Grant-in-Aid for Scientific Research For Priority Areas “Dispute Resolution and Civil Justice in the Legalizing Society”. Working Papers, Vol.2 (2008)pp.120-133
武士俣敦 「市民のトラブル・問題処理における弁護士利用の実態と特徴―弁護士へのアクセスの側面を中心に―」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第1集(2007)118-132頁
武士俣敦 「弁護士の役割と展望」 和田仁孝編『法社会学』(法律文化社、2006)187-205頁
武士俣敦 「法律事務独占への視座―アメリカにおける非弁問題からの示唆―」 和田仁孝・佐藤彰一編『弁護士活動を問い直す』(商事法務,2004)
藤本亮 「社会調査としての民事訴訟利用調査」 佐藤岩夫・菅原郁夫・山本和彦編『利用者から見た民事訴訟』(日本評論者、2006)295-306頁
藤本亮 「法意識の多重構造を探る」 静岡大学法政研究9巻2号(2004)1-26頁
藤本亮 「法意識と法行動の間」和田仁孝・樫村志郎・阿部昌樹(編)『法社会学の可能性』(有斐閣,2004) 101-122頁
Foote, Daniel, “Views of Litigation, Lawyers, and Judges in Japan-Contrasting the Views of Litigants, Lawyers, and the General Public-”, Grant-in-Aid for Scientific Research For Priority Areas “Dispute Resolution and Civil Justice in the Legalizing Society”.Working Papers, Vol.2 (2008)pp.134-147
フット、ダニエル 「外から見た日本の法曹人口・法曹養成―司法へのアクセスは本当に向上するか」 法律時報80巻4号(2008)24-34頁
フット、ダニエル 『名もない顔もない司法:日本の裁判は変わるか』(NTT出版、2007)
Foote, Daniel, “Recent Reforms to the Japanese Judiciary: Real Change or Mere Appearance?”, 法社会学66号(2007)128-161頁
フット、ダニエル 『裁判と社会:司法の「常識」再考』(NTT出版、2006)
Foote, Daniel, “International Contracting Meets Information Technology: Tales from a Transpacific Seminar”, Zeitschrift fuer Japanisches Recht/Journal of Japanese Law, No.19 (2005)pp.69-100
Foote, Daniel, “Forces Driving and Shaping Legal reform in Japan”, Australian Journal of Asian Law, Vol.7, No.3 (2006)pp.215-240
フット、ダニエル 「交渉の準備」 太田勝造・野村美明(編著)『交渉ケースブック』(商事法務,2005)第1編 理論編 第3章第2、125-134頁
フット、ダニエル 「データでみるアメリカのロースクール教育」 ジュリスト1297号(2005)65~71頁

【ま】

前田智彦 「訴訟行動調査の概要と基本集計結果―本人訴訟被告調査票について―」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第3集(2008)141-189頁
松村良之 「法意識調査の概要」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第1集(2007)6-15頁
MATSUMURA Yoshiyuki, Manako Kinoshita, Akira Fujimoto, Hiroko Yamada, Masahiro Fujita and Chihiro Kobayashi, “Japanese Attitudes Toward the Law and the Legal System: Its Theoretical Model and Research Design”, 千葉大学法学論集22巻1号(2007)176-214頁
MATSUMURA Yoshiyuki, Manako Kinoshita, Akira Fujimoto, Hiroko Yamada, Masahiro Fujita and Chihiro Kobayashi, “Japanese Attitudes Toward the Law and the Legal System: An Outline of the Research Conducted in 2005”, 千葉大学法学論集22巻2号(2007)51-130頁
MATSUMURA Yoshiyuki, Manako Kinoshita, Akira Fujimoto, Hiroko Yamada, Masahiro Fujita and Chihiro Kobayashi, “What are the Changes in Attitudes of Japanese People Toward the Law and the Legal System?: Surveyed in 1971, 1976 and 2005”, 千葉大学法学論集22巻3号(2007)61-112頁
松村良之 「『権利』と『Hak』という言葉について」 北大法学論集58巻3号(2007)271-284頁
松村良之 「社会学・社会心理学と刑罰論」 法律時報78巻3号(2006)44頁
松村良之 〔書評〕「「飯田高著『<法と経済学>の社会規範論』(勁草書房・2004年)」 法社会学64号(2006)
松村良之、木下麻奈子、藤本亮、山田裕子、藤田政博、小林千博 「現代日本人の法意識研究の理論モデルとリサーチデザイン」 北大法学論集57巻2号(2006)
松村良之、藤本亮、木下麻奈子、山田裕子、藤田政博、小林千博 「現代日本人の法意識の全体像…2005年調査結果の概要」 北大法学論集57巻3号(2006)
松村良之、木下麻奈子、藤本亮、山田裕子、藤田政博、小林千博 「『日本人の法意識』はどのように変わったか―1971年、1976年、2005年調査の比較―」 北大法学論集57巻4号(2006)
MINAMIKATA, Satoshi, “Resolution of Disputes over Parental Rights and Duties in a Marital Dissolution Case in Japan: A Non-Litigious Approach in Chotei (Family Court Mediation)”, Family Law Qarterly, Vol.39, No.2 (2005)pp.489-506
南方暁 「離婚訴訟と調停前置き主義」 現代家族法実務体系第5巻(調停・審判・訴訟)(日本法規出版、2008)526頁
村山眞維 「問題経験と問題処理行動の国際比較―日米英のデータから―」 小島武司先生古希記念論文集(商事法務研究会、2008年)1119-1149頁
村山眞維 「法律問題と司法へのアクセス」司法アクセス学会『司法へのアクセス―課題と展望:司法アクセス学会第1回学術大会講演・シンポジウム報告書』(2008)17-33頁
MURAYAMA Masayuki,Satoshi Minamikata,Ryo Hamano, Keiichi Ageishi, Ichiro Ozaki, and Isamu Sugino, “Legal Problems and Their Resolution-Disputing Behaviour in Japan-”, Grant-in-Aid for Scientific Research For Priority Areas “Dispute Resolution and Civil Justice in the Legalizing Society”, Working Papers, Vol.2 (2008)pp.14-31
MURAYAMA Masayuki & Yoshiyuki Matsumura, “Disputing Behaviour in a Comparative Perspective-Japanese Disputing Behaviour Rconsidered-”, Grant-in-Aid for Scientific Research For Priority Areas “Dispute Resolution and Civi Justice in the Legalizing Society”, Working Papers, Vol.2 (2008)pp.32-57
MURAYAMA, Masayuki, “Experiences of Problems and Disputing Behaviour in Japan”, Meiji Law Journal, Vol.14(2007)pp.1-59
村山眞維 「特定領域研究『法化社会における紛争処理と民事司法』の概要」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第1集(2007)2-4頁
村山眞維 「紛争行動調査の概要―研究目的と調査デザイン―」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第1集(2007)5頁
村山眞維 「行動調査の概要」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第1集(2007)25-28頁
村山眞維 「法律扶助における法社会学的調査の役割―『法化社会における紛争処理と民事司法』調査報告」法律扶助だより91号(2006) 12-13頁
村山眞維=松村良之(編) 『民事紛争全国調査・紛争行動調査基本集計書』(2006)
村山眞維 「学術からの発信:民事紛争全国調査について」学術の動向(日本学術会議SCJフォーラム)2004年3月号 51-53頁
守屋明 「『訴訟上の和解』の成立要因―訴訟当事者の訴訟関心・和解関心の分析から―」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第3集(2008)190-223頁
守屋明 「ADR法の評価と課題」 仲裁とADR1巻(2006)79-110頁
守屋明 「多元化する紛争処理システムにおける権利の生成について」 田中成明編『現代法の展望―自己決定の諸相―』(有斐閣、2004)213-252頁

【や】

吉田克己 「近代市民法とジェンダー秩序」 三成美保【編】『ジェンダーの比較法史学』(大阪大学出版会,2006)105頁
吉田克己 「競争秩序と民法」 北大法学論集56巻1号(2005)249頁
吉田克己 「環境秩序と民法」 北大法学論集56巻4号(2005)234頁
吉田克己 「景観利益の法的保護――《民法と公共性》をめぐって」 慶應法学3号(2005)79頁
吉田克己 「現代不法行為学の課題――被侵害利益の公共化をめぐって」 法の科学35号(2005)143頁

【わ】

和田安弘 「『一般人調査』の概要―『訴訟行動調査』との比較検討のために―」 文部科学省科学研究費特定領域研究「法化社会における紛争処理と民事司法」ワーキングペーパー第3集(2008)239-257頁
和田安弘 「訴訟に関する一般人の意識と行動―『訴訟行動調査』との比較のための調査分析―」 大阪府立大学紀要第3巻(2008)69-115頁
和田安弘 「リアリティの共有に向けて」 大阪府立大学紀要2巻(2007)51-63頁
和田安弘 「日常の中の社会学・修復編」 大阪府立大学紀要1巻(2006)53-87頁
和田仁孝 和田仁孝・和田直人編『ADR認証制度:ガイドラインの解説』(三協法規出版、2008)
和田仁孝 『リーガル・カウンセリングの技法』(法律文化社、2006)
和田仁孝 「弁護士役割の構造と転換―中立性と党派性の意義転換のなかで―」 和田仁孝・佐藤彰一編『弁護士活動を問い直す』(商事法務,2004)
和田仁孝 「弁護士業務の変容とクォリティ・コントロール-ユーザーの選択による質の確保へ向けて」 和田仁孝・佐藤彰一編『弁護士活動を問い直す』(商事法務,2004)
和田仁孝 「司法改革の理念と法曹養成教育の転換」 和田仁孝・佐藤彰一編『弁護士活動を問い直す』(商事法務,2004)