主な研究領域 論文 WORKING PAPER
委員会 年鑑 学会報告
講演会・セミナー 著書・単著 企業調査報告
受賞 執筆・共著 翻訳


[Top]
東アジア経済・経営論
中国経済・産業論
東アジアにおける日本企業の現地生産
日本企業の海外への技術移転
中国の企業経営と労働問題

[Top]
 「中国の経済構造調整と金融・財政問題研究委員会」委員、(財)国際貿易投資研究所主催、1999年度

[Top]
1)  「大競争時代の中国経済と労働問題」、第21回明治大学社会科学研究所公開講演会
       1997年10月16日、於 明治大学大学会館
2)  「大競争時代の中国経済と労働雇用問題」、江崎グリコ国際経営セミナー
       1997年12月9日、於 神戸大学経営学研究所
3)  「日本的経営・生産システムの中国への移転」、技術開発学会報告会
       2000年4月24日、於 霞ヶ関ビル

[Top]
1997年2月 貿易奨励会大賞 共同執筆、板垣博編
    『日本的経営生産システムと東アジア』
       1999年7月、ミネルヴァ書房、325頁
1999年9月16日 国際ビジネス学会賞
    『中国の経済発展と日本的生産システム―テレビ産業における技術移転と形成―』
       1999年7月、ミネルヴァ書房、325頁

[Top]
01)  「中国テレビ産業における技術移転」
      『季刊中国研究』第22号、1992年5月、(社)中国研究所、161〜214頁
02)  「日本企業の中国進出と量産技術の移転」
      『現代中国』第67号、1993年6月、日本現代中国学会、89〜104頁
03)  「中国華南地域における日系電機工場」
      『産業政策協力研究報告書―中国―』1996年3月、アジア経済研究所、121〜162頁
04)  「エネルギー産業」
      『産業政策協力研究報告書―中国―』1996年3月、アジア経済研究所、121〜162頁
05)  「中国の経済発展とエネルギー産業政策の展開―石油産業の事例を中心に―」
      『明治大学社会科学研究所紀要』第35巻、第2号
       1997年3月、明治大学社会科学研究所、97〜126頁
06)  「労働市場」
      『国別通商政策研究事業報告書―中国―』1997年3月、アジア経済研究所、 179〜211頁
07)  「電子産業」
      『国別通商政策研究事業報告書―中国―』1997年3月、アジア経済研究所、 86〜116頁
08)  「新しい労働雇用システムの事例研究」
      『国別通商政策研究事業報告書―中国―』1997年3月、アジア経済研究所、276〜299頁
09)  「大競争時代の中国経済と労働市場の形成」
      『明治大学社会科学研究所紀要』第36巻、第2号、1998年3月、21〜63頁
10)  「中国石油化学産業の現状と課題」
      『国別通商政策研究事業報告書―中国―』1998年3月、アジア経済研究所、237〜280頁
11)  「中国電子産業の発展と外国企業の直接投資」
      『中国の直接投資導入をめぐる諸問題』1998年3月31日、国際貿易研究所、40〜75頁
12)  「中国における日系企業の労働管理に関する一考察―独資・合弁企業の事例の比較を通じて―」
      『比較経営学会研究年報』第23号、1998年12月、比較経営学会、27〜46頁
13)  「中国の石油化学産業再編成に関する一研究―SINOPECを中心に―」
      『明治大学社会科学研究所紀要』1999年3月、第37巻、第2号、93〜133頁
14)  「中国における大企業間の競争―テレビ産業の事例を中心に」
      『21世紀企業経営』経営学論集第69集、日本経営学会編、1999年9月、千倉書房、291〜297頁
15)  「中国電子産業の発展と日本企業の国際化」
      『経営論集』第47巻、第1号、2000年1月、明治大学経営学研究所、31〜62頁
16)  「国有企業の成長と衰退による産業構造に及ぼす影響」
      『中国の経済構造調整と金融・財政問題』国際貿易投資研究所報告書、2000年3月、17〜46頁
17)  「石油・石油化学産業」
      丸川知雄、『移行期中国の産業政策』、JETRO/アジア経済研究所、2000年3月
18)  「石油化学産業」「中国における日系企業の労働管理に関する一考察―独資・合弁企業の事例の
    比較を通じて―」
      『比較経営学会研究年報』第23号、1998年12月、比較経営学会、27〜46頁
19)  「リスクとチャンス併存の石油化学工業」
      『中国情報』、MRI株式会社三菱総合研究所、2000年12月、26〜27頁
20)  「中国への外国企業の進出と華南のIT産業集積」
      『経営論集』第50巻、第3号、2003年3月、明治大学経営学研究所
21) 「原田式マネジメントとSolid社の再生」
   『経営論集』 明治大学経営研究所、第51巻第1号、20043
22) 「出稼ぎ労働者不足と日系企業の労務管理」
   『産業学会研究年報』第
20号、20053
23)  「外資系企業の人材育成と人材形成――Solid社の事例」
   『中国における外資系企業経営――成功事例に学ぶ』
   (財団法人)国際貿易投資研究所、平成
183月、P128P178
24)   “Significant Changes in the Labor Market of the “World Factory” and Personnel Management in
      Japanese-companies in the Pearl River Delta”,
     Yanshu HAO, Business Review, Meiji University, 2006/March/31. P21-P31
 
25) 「異文化経営におけるトップマネジメントの役割――日系企業の人材育成の事例を中心に」
    『経営論集』、明治大学経営研究所、第
53巻第3号、20063月、P129-P151
26)  「中国における現社会保障制度設立の要因と制度上の問題点」
    『経営論集』、明治大学経営研究所、第54巻第2号、2006年12月17日、P35-P44

[Top]
「経済動向―中国の電子・家電」を継続的に執筆
1)  『中国年鑑』1996年版、中国研究所編、新評論 
2)  『中国年鑑』1997年版、中国研究所編、新評論
3)  『中国年鑑』1998年版、中国研究所編、新評論
4)  『中国年鑑』1999年版、中国研究所編、創土社
5)  『中国年鑑』2000年版、中国研究所編、創土社
6)  『中国年鑑』2001年版、中国研究所編、新評論
7)  『中国年鑑』2002年版、中国研究所編、創土社
8)  『中国年鑑』2003年版、中国研究所編、創土社
9)  『中国年鑑』2004年版、中国研究所編、創土社
10) 『中国年鑑』2005年版、中国研究所編、創土社
11) 『中国年鑑』2006年版、中国研究所編、創土社

[Top]
1) 『中国の経済発展と日本的生産システム―テレビ産業における技術移転と形成―』
       1999年7月、ミネルヴァ書房、325頁

[Top]
01)  「企業改革」
     松崎義編、『中国の電子・鉄鋼産業―技術革新と企業改革―』
     法政大学比較経済研究所、1996年、142〜186頁
02)  「中国華南地域の日系電機工場」
     板垣博編著、『日本的経営・生産システムと東アジア』ミネルヴァ書房、1997年、259〜288頁
03)  “Murata Manufacturing Co. Ltd”
     The Japanese Production System --Hybrid Factories in East Asia
     Ed: Itagaki, H., Macmillan Press. 1997
04)  “Hybrid Evaluation of Japanese Electronics Plant in South China”
     The Japanese Production System --Hybrid Factories in East Asia
     Ed: Itagaki, H., Macmillan Press. 1997
05)  「中国テレビ産業の量産体制の確立と日本企業の技術移転」
     岡本義雄編、『日本企業の技術移転―アジア諸国への定着―』日本経済評論社、1998年
06)  「東アジアにおける国際貿易と物流」
     佐原寛二編著、『データで知る流通の科学』2000年4月25日、成山堂
07)  「石油産業」
     丸川知雄編、『中国産業研究入門』1999年3月、日本貿易振興会アジア経済研究所、45〜50頁
08)  「石油化学産業」
     丸川知雄編、『中国産業研究入門』1999年3月、日本貿易振興会アジア経済研究所、51〜55頁
09)  「石油・石油化学産業――国家介入下の発展と再編」
     丸川知雄編、『移行期の中国産業政策』2000年3月、アジア経済研究所、165〜202頁
10)  「石油・石油化学工業」
     丸川知雄編、『中国産業ハンドブック』2000年12月、アジア経済研究所、69〜88頁
11)  「シャープのヨーロッパでの事業展開」
     公文溥編著、『EUに生きる日本型ハイブリッド経営』東洋経済新報社、2002年6月
12)  「東芝のヨーロッパでの事業戦略」
     公文溥編著、『EUに生きる日本型ハイブリッド経営』東洋経済新報社、2002年6月
13) 中国の電子産業の発展と日本企業の国際化」
   『テクノ・グローカリゼーション――技術戦略・地域産業集積・地方電子政府化の位相』
    橋本和美、藤江昌嗣、佐野正博、かく燕書著所収、梓出版社、
20053月、P147188
14)中国への外国企業の進出と華南のIT産業集積」
   『テクノ・グローカリゼーション――技術戦略・地域産業集積・地方電子政府化の位相』
    橋本和美、藤江昌嗣、佐野正博、かく燕書、梓出版社、
2005 3P191P251

[Top]
「中国テレビ産業における企業改革―北京牡丹電子集団公司の事例を中心に―」
  Institute of Comparative Economic Studies Hosei University.
  WORKING PAPER NO.5.1 1995年5月

[Top]
1)  「日本企業の中国進出と量産技術の移転」1992年10月18日
     日本現代中国学会全国学術大会第42回で報告
2)  「中国テレビ産業における技術移転」1992年11月7日
     産業学会東部地方部会で報告
3)  「中国テレビ産業における技術の移転と形成」1996年5月25日
     アジア政経学会東日本部会
4)  「中国の経済発展とエネルギー産業政策」1996年6月22日
     日本現代中国学会関東部会
5)  「中国大企業間の競争―電機産業を中心として―」1997年5月31日
     日本経営学会関東部会
6)  「日本企業の中国進出と生産システムの移転―電子企業の事例を中心に―」、1998年3月31日
     比較経営学会第23回大会
7)  「中国大企業間の競争―電機産業を中心として―」1998年9月10日
     日本経営学会第72回大会
8)  「経営者の役割と人材育成」2004年6月
     42回産業学会全国大会報告

[Top]
1)  「北京電視機廠(牡丹グループ)」、23〜50頁
     予備調査報告書 1993年12月、日中人文交流協会、産業経済研究委員会
2)  「上海無線電四廠(凱歌グループ)」『躍進期中国リーディング産業に関する調査研究』、51〜54頁
     予備調査報告書 1993年12月、日中人文交流協会、産業経済研究委員会

[Top]
日本語から中国語に翻訳
1)  三輪芳朗「下包関係:汽車産業」『日本的現代企業制度』、経済科学出版社、1995年
     原稿 三輪芳朗「下請関係:自動車産業」『日本の企業』今井賢一 小宮隆太郎編、
     東京大学出版会、1991年)135〜157頁
2)  橋本寿朗「最現代化的経済与日本企業」『日本経済論』、上海社会科学出版社、1996年
     原稿 橋本寿朗「ネオ・モダンな経済と日本企業」『日本経済論』、ミネルヴァ書房、1991年
3)  安保哲夫、「在外日本工場の分析視点」『アメリカに生きる日本的生産システム』 、人民大学出版社
4) 王誠「中国労働市場における“民工荒”と中国経済の今後」
   『経営論集』、明治大学経営研究所、第
53巻第1-2合併号、20053月、P129-P151