蛭川 立 Hirukawa, Tatsu


タイ仏暦2510年日本生まれ。母語はクレオール化した西日本語。

那覇市辻の松田三線店にて

京都大学で生物学を、東京大学で人類学を学ぶが、博士論文が書けずにドロップアウト。以後、諸国行脚の旅へ。

メキシコに女呪術師マリア・サビーナを訪ねるが彼女はすでに他界。ネパールに亡命中のラマ・ケツン・サンポを訪ねるが、ゾクチェンを学びたいならその前にまず五体投地十万回と言われ、根性がなく断念。

ミクロネシア、ヤップ島でスキューバダイビングを学び、NAUIのopen water 1ライセンスを取得。ペルー、ウスコ・アヤール絵画学校でパブロ・アマリンゴに師事。シャーマン系アクリル画を学ぶ。

その他、ユカタン大学、アリゾナ州立大学、ハワイ大学、グアム大学、琉球大学、シンガポール国立大学、香港大学、ソウル大学、モンゴル国立大学、 四川大学、ヴァラナシ・ヒンドゥー大学にニセ学生として出没。人類学、心理学、生物学の境界領域で思索を深める。

西暦2000年、北タイ、ラム・プン寺のアーチャーン・スパンのもとで瞑想修行中に、少しばかり悟るところがあって、山を下りる。 チェンマイ大学人文学部飛び入り講師、江戸川大学社会学部助教授を経て、現在、明治大学情報コミュニケーション学部助教授、ベゼッハ・デ・メンゼス大学客員研究員(予定)

主な著書に『性・死・快楽の起源 進化心理学からみた<私>』 (福村出版)、『彼岸の時間 〈意識〉の人類学』(春秋社)が、またビデオ作品に『意識変容の人類学 シャーマニズムの伝統と現代』 、『死生観の人類学 (1)死を見つめる』、『死生観の人類学 (2)死を体験する』 (共作、新宿スタジオ)がある。


〒168-8555 杉並区永福 1-9-1  明治大学和泉校舎研究棟 363号室
電話 03-5300-1753(研究室直通)
FAX 03-5300-1203(蛭川宛と明記下さい)

電子メール hirukawa@kisc.meiji.ac.jp