動画ファイルの出力
■編集済み動画ファイルの出力先
・ふたたびビデオテープに戻す
・デジタルビデオへの出力
IEEE1394経由でDVデッキを接続し「DVカメラに送信」(ムービーメーカー)や「テープへ書き出し」(Premiare)でテープに録画しなおすことができる
・アナログビデオへの出力
いったんDVデッキを経由してVHSなどのテープに落とすのが簡単
・コンピュータ用ファイルとして保存する
「コンピュータに保存」(ムービーメーカー)や「書き出し→ムービー」(Premiere)で再編集可能なコンピュータファイルとして保存できる。WindowsならAVI、MacならQuick
Time形式を選択する
映像だけ、音声だけ(WAV形式など)の書き出しも可
そのままの形でMO、CD、DVDなどに保存するのも可能・WEB、DVDなどで再生可能な形式にする
「WEBに送信」(ムービーメーカー)や「Save for Web」やその他のエンコーダ(Premiare)を使うことでWEBなどに最適化した形で保存できる
WEB上で公開するためにはFTPソフトでファイルを転送する。プレーヤで再生可能なCDやDVDをつくるためには、「焼く」作業が必要になる
ファイル形式はさまざまな規格がある。Premiereのような専用ソフトならいろいろな形式で出力が可能だが、ムービーメーカーではAVIとWindows
Media形式、WEBビデオスタジオではAVIとWindows Media、QuickTime形式しか出力できない。
Quick Time形式 (*.mov)
Mac OS用の動画形式
Windows Media形式 (*.wmv)
Windows用の動画形式。音声だけの形式は*.wma
Real Media形式 (*.rm, *.ram)
特定のOSとは独立に開発されたReal Playerで再生できる形式。 *.ramにするとストリーミング再生(ダウンロードせずにリアルタイムで再生する)が行われるMPEG-1、MPEG-2
(*.mpg)
MPEG1はVHSやビデオCD用、MPEG2はDVD用の規格。MPEG-1の音声部分だけを利用したものがMP3
(*.mp3)
MPEG-4 (*.mp4)
携帯電話などを想定した低画質用の規格。さまざまな種類があり、Quick TimeやWindows
Mediaの中にも取り入れられているものもあり、まだ混沌としている
かつてパソコンでの映像処理はMacのほうがポピュラーだったので、パソコン上での動画の形式としてはQuick
TimeがOSを問わず普及してきた
Real Meida形式は、ストリーミング再生が可能なため、動画、音声ともに広く使われる形式となった
しかしその後、Windows Media形式や、Quick Time形式でもストリーミングが可能になり、また音声の圧縮技術としてはMP3のほうがすぐれているので、Real
Meida形式が標準とはならなかった
当面、容量に余裕があれば、サイズや形式の違う複数のファイルを用意しておいて、ブラウズする側に選択してもらうのが良い
■動画をできるだけ「軽く」して保存する方法
・映像の調整
・時間軸方向への圧縮
Cinepakなどが一般的。画質も任意に設定できる
・フレームサイズ
動画のフルサイズは720/640×480で、これはDVD並みの画質だが、WEB用にはやや重すぎる。半分(320×240)にして再生時に倍のサイズで拡大表示してふつうのテレビ放送なみ。四分の一(160×120)が最低ライン。縦横比は4:3が標準だが、それ以外にもできる。
・フレームレート
30フレーム/sが標準。動きは多少ぎこちなくなるが、15フレーム/sまではなんとか落とせる
・音声の調整
・サンプリング周波数
時間軸上(ヨコ軸)の解像度。ふつうの音楽CDは44.1kHz
・量子化ビット数
周波数(タテ軸)の解像度。16ビットが最高
・ステレオ/モノラル