
| 画像情報論ll 2006年度授業計画 | ||
| 日程 | テーマ | 内容 |
| 09/26 | 動画という形式 | ・授業全体の見通し (サンプル動画はこちら) ・マルチメディアとしての「動画」 ・リムーバブルメディアのいろいろ データをどこに保存する? |
| 動画撮影用カメラの仕組み | ・動画撮影・編集に必要な機材 ・カタログの仕様を読み解く |
|
| 10/03 | 映像の撮りかた | ・撮影に必要な機材 ※自分が使う予定のカメラを授業に持ってきて、いろいろいじりながら聴くのをお勧めします。 |
| 10/10 | ||
| 10/17 | (蛭川他大学出講のため休講) | |
| 10/24 | 動画編集の準備 |
・リニア編集とノンリニア編集 |
| 動画のキャプチャ | ||
| 10/31 | 動画データの出力・保存 | ・各人のカメラで撮影した映像のファイル形式を確認する |
| 11/07 | 動画の編集 | |
| 11/14 | ・動画編集の基本 (Premiere Pro) | |
| 11/21 | ・動画の調整 (Premiere Pro) | |
| 11/28 | WEBサイトに動画を載せる |
・ローカル側のコンピュータにWEBサイト用フォルダを作成する ・編集した動画をWEBページに張り込む |
| 12/05 | WEBづくりのもうすこし進んだ技法 | ・著作権や肖像権をめぐって ・ちょっと進んだページレイアウト |
| 12/12 | WEB上での音声情報の扱い |
※動画の出来上がり例:神々の島・バリへ |
| 12/19 | 課題の講評開始 |
※すでに課題ができた人から講評に入ります。ただしこの段階では改善点を指摘するだけで最終評価はしません |
| 12/26 | (冬休み) | |
| 01/02 | ||
| 01/09 | 課題の講評 | ・課題として制作されたWEBサイトを共有モニタでブラウズして講評 |
| 01/16 | ||
(2549/2006-12-18 修正 蛭川立)