「茶」のバリエーション Psychotropic Plants for the Ceremonies and Rituals
作用による |
神経伝達物質 |
主要有効成分 |
植物名 |
|
|
学名 |
|
||||
|
アセチルコリン |
アレコリン |
Areca catechu |
ビンロウ |
東南アジア〜ミクロネシア |
ニコチン |
Nicotiana spp. |
タバコ |
北米〜南米 |
||
|
キサンチン アルカロイド |
Coffea arabica |
コーヒー |
東アフリカ |
|
Camellia sinensis |
チャ(茶) |
東〜南アジア |
|||
Cola spp. |
コラ(コーラ) |
西アフリカ |
|||
Theobroma cacao |
カカオ |
中米〜南米 |
|||
Ilex paraguensis |
マテ |
中米〜南米 |
|||
|
エフェドリン |
Ephedra sinca |
マオウ |
中国 |
|
D-ノルプソイドエフェドリン |
Catha edulis |
カート |
東アフリカ |
||
コカイン |
Erythroxylun coca |
コカ |
アンデス |
||
サイケデリックス (幻覚剤) |
ミリスチシン |
Myristica fragrans |
ナツメグ |
東南アジア |
|
メスカリン |
Lophophora williamsii |
ウバタマ |
北米〜メキシコ中部 |
||
Trichocerus pachanoi |
サン・ペドロ |
中央アンデス |
|||
(5-HT) |
(d-リセルグ酸アミド) |
Ipomoea violacea |
バドー・ネグロ |
メキシコ南部 |
|
Turbina corymbosa |
オロリウキ |
メキシコ南部 |
|||
Claviceps purpurea |
バッカクキン |
ヨーロッパ |
|||
(4-ヒドロキシ-DMT) (O-ホスホ-4-ヒドロキシ-DMT) |
Psilocybe spp. |
シビレタケ |
メキシコ南部 |
||
Conocybe spp. |
コガサタケ |
メキシコ南部 |
|||
Panaeolus spp. |
ヒカゲタケ |
メキシコ南部 |
|||
イボガイン |
Tabernanthe iboga |
イボガ |
ギニア湾岸 |
||
DMT |
Anadenanthera spp. |
ヨポ、コホバ |
カリブ海〜 |
||
Virola spp. |
エペナ |
アマゾン上流〜 |
|||
Psychotria catharginensis |
チャクルーナ |
アマゾン上流域 |
|||
Banisteriopsis spp. |
アヤワスカ |
アマゾン上流域 |
|||
MAO |
ハルミン |
||||
サイケデリックス (幻覚剤) |
アナンダミド |
THC |
Cannabis spp. |
アサ(麻) |
南アジア〜中東 |
|
トロパン アルカロイド |
Atropa belladonna |
セイヨウハシリドコロ、ベラドンナ |
ヨーロッパ〜近東 |
|
Madragora officinarum |
コイナス |
ヨーロッパ〜近東 |
|||
Datura spp. |
チョウセンアサガオ、ダツラ |
アフリカ、西〜南アジア、北米〜中米 |
|||
Brugmansia spp. |
フロリポンディオ |
アンデス |
|||
GABA |
イボテン酸 |
Amanita muscaria |
ベニテングタケ |
シベリア |
|
カヴァラクトン類 |
Piper methysticum |
カヴァ、シャカオ |
ポリネシア〜ミクロネシア |
||
抑制剤 |
エタノール |
(いろいろな植物から造られる) |
(酒) |
(世界中) |
|
エンドルフィン類 |
モルヒネ |
Papaver somniferum |
ケシ |
ヨーロッパ〜中東〜南アジア |
|
■古今東西、人類は世界各地で、意識状態に作用する成分を含む薬草を伝統的に用いてきた。その有効成分は生化学的には興奮剤・サイケデリックス psychedelics ・抑制剤に分類され、それぞれ脳内で機能している神経伝達物質と似た構造を持ち、その働きを強めたり阻害したりする作用を持つ。 ■この分類の中ではとくにサイケデリックスを含む植物が、超自然界との交流のために儀礼的に用いられてきた。サイケデリックスはまた幻覚剤とも呼ばれるが、儀礼の中で人々が出会う超自然的存在は、その文化の文脈の中ではリアルな存在であり、「幻覚」と呼ぶのはあまり適切ではない。 ■また、興奮作用を持つ植物は、ふつう日常的な嗜好品として用いられてきたが、日本における茶などのように、儀礼的な使用にまで発展したものもある。 ■逆に、これらの植物の中には、ある文化の中では汚らわしく邪悪な存在に分類され、その使用が規範からの逸脱であると見なされるものもあるが、その「民俗分類」は必ずしも自然科学的な安全性・危険性とは一致しない(どんなものでも量と使いかた次第で毒にも薬にもなるものだ)。それよりもむしろ、ある文化がある植物を、聖なるもの/日常的なもの/穢れたもの、と分類するのは、その文化の中での象徴的意味によってエミック emic に決まっており、また時代によっても変動する。近代国家における法律も科学的な分類というよりは民俗分類に近い(→向精神薬の危険性と違法性) ■また、近代社会では超自然的なものの文化的な位置づけが希薄になり、これらの植物を、儀礼的な文脈を無視して使用したり、また技術が進歩したゆえに有効成分だけを抽出してそれを注射器で直接血管に注入するなど、生理的な作用だけを強化しようとしたり、さらには類似の構造で、より強い効果が得られる物質を人工合成することによって、逆に薬物乱用という問題を悪化させる結果になっている。 (2005-10-17 修正 蛭川立) |
|||||
TOP >通文化的テーマ >「茶」のバリエーション |
![]() ![]() |
![]() |