萩原一郎 Ichiro Hagiwara  専門分野:CAD/CAE、音響振動工学、衝撃工学、計算力学、設計工学 本文へジャンプ
博士取得者

課程博士

(1) 王杜(Wang Du :2002.3):DynamicPolytope Bilinear System and Control Design(動的ポリトープのバイリニアーシステムと制御設計)
(2) Nikita Kajekine (2003.6):Computer Graphics and Computer Aided Geometric Design by Meants of Compactly Supported Radial Basis Functions(CSRBF を用いたCG とCAGD に関する研究)
(3)Olga EGOROVA (2004.6):Quasi-Statistical Modeling as a Tool for Mesh Processing
(凖統計的手法によるメッシュ生成法に関する研究)
(4)程文杰 (Cheng Wenjie :2004.12):Study of Automatic Mesh Generation forComplicated Structures (複雑構造に対するメッシュ自動生成法に関する研究)
(5)王利栄 (Wang Li-Wrong :2004.12):Study of Power-flow Based Graphic modeling and Simulation Method for Multi-disciplinary Physical system(多領域物理系のパワーフローベースのグラフモデルとそのシミュレーション法の研究)
(6)陳華偉 (Chen Huawei:2005.3):Development of Parallel Molecular Dynamics Simulation Method and Application to Nano-processing(並列分子動力学シミュレーションの開発とナノプロセスへの応用に関する研究)
(7)小金井玲子(Kokanei Reiko:2005.3):(航空機着陸時の振動とロケット打ち上げ時の局所音圧上昇に関する研究)
(8)Irina Semenova(2005.3):Maintenance of surface shapes for polygonal representations (ポリゴン表示に対する表面形状の保持)
(9) 呉卓奇(Wu Zhouqi:2006.9):Three-Dimensional Free Form Surface Modeling from Polygonal Mesh(ポリゴンメッシュからの3次元自由曲面)
(10)梁 衍学 (Liang Yanxue:2007.3):A study on low distortion convolutive blind source separation  (低歪みのブラインド音源)
(11)北郷正輝(Kitago Masaki:2007.3)関数表現に基づく画像・曲面圧縮に関する研究
(12)Tauseef Aized(タウジーフ アイズド:2007.9)、CPN and DoE based modeling and Performance maximization of multiple Product FMS with resource breakdown
(故障も考慮した多品種FMSに対するCPNとDoEをベースとするモデリング機能の最大化)
(13)山崎賢二(Yamazaki Kenji:2007.9)、構造変更時の動特性予測精度向上のための補正付き摂動法の開発
(14) Luis DIAGO(ルイス・ディアゴ:2008.3)Development of a System for Automatic Facial Expression Analysis(自動顔表情分析システムの開発)
(15)胡 亜波(Hu Yabo:2008.3)Theoretical Study of Resonant Detection of Modulated Terahertz Radiation in Micromachined Floating-gate HEMT」(微細加工浮揚ゲートHEMTによるテラヘルツ変調波の共振検波の理論研究)
(単一アクチュエータAUVの最適制御に関する研究)
(16) Selcuk Arslan(セルツク・アルスラン:2009.3)、Optimal Control of an AUV with Single Actuator(単一アクチュエータAUVの最適制御に関する研究)
(17) 岑光輝(Cen Guanghui:2009.3)、Improved Particle Filter for Mobile Robot Localization(移動ロボットの位置推定のための粒子フィルタ法の改良)
(18)斉藤一哉(Saitoh Kazuya:2009.3)、平面/空間充填形の幾何学に基づく新しい軽量コアパネルの開発に関する研究
(19)Ahmed Desoki(アハメド・デソキ:2009.11)Super resolution Direction of arrival Estimation for Acoustical Environments Using Efficient sensor Arrays(少数センサアレイによる到来音波の方位高解像度推定法の開発)
(20)戸倉直(Tokura Sunao:2010.3)トラスコアパネル構造体実用化のための非線形有限要素法応用技術の開発
(21) SAHIN Hakan(サヒン ハカン:2010.9)Design of a Novel Hybrid-Type Self-Powered Active Suspension System for Road Vehicles (ハイブリッド型セルフパワードアクティブサスペンションの設計に関する研究)
(22)望月隆史(Mochizuki Takafumi:2010.9)モーダル差分構造法の精度と効率に関する研究
(23) 郝鹏(Peng HAO:2011.3)、Basic Research on Computer Supported Collaborative Work System (CSCWに関する基礎研究)
(24)童 剛(Gang TONG:2010.9)、Techniques of CAD models restoration and modification for effective numerical simulation (効果的な数値シミュレーションのためのCADモデルの修復と修正技術)
(25) 内田博志(Peng HAO:2011.7)エネルギー最適制御理論に基づくハイブリッド電気自動車のエネルギーフロー制御
(26)徐放(XU Fang:2012.3)特徴近傍点群及び多記述子モデルを用いた三次元点群の自動位置合せ
(27)張子賢(Zhang Zixian:2012.3)、Mesh Based Algorithms for Industrial Applications(産業応用のためのメッシュ生成アルゴリズム)
(28)宮正(GONG Zheng:2012.3)、「Study on Physically based Visualization of Participating Media(関与媒質の実体ベースのビジュアライゼーションに関する研究)
(29)夏 智臻 (Xia Zhizhen:2012.3)、Study on Press Formability for Truss Core Panel
(30) 上林俊樹(2012.3) ロバスト化を考慮した表情変化分析システムの開発

(31) Nguyen Thai Tat Hoan(明治大2015.3):Development of Origami-forming by Modeling and Simulation

(32)中山江利(明治大2016.3):Modeling and Simulation for Foldable Tsunami Pod(折り畳み可能な津波ポッドのためのモデリングとシミュレーション)

(33) THAI PHUONG THAO(明治大2017.3):General simulation-based approach for the manipulation with foldable objects by the robotic折り畳み構造物をロボットアームで操作するための汎用的なシミュレーションを使ったアプローチ)

(34)楊陽(明治大2018.3):Research on Collision Safety for Self-Driving and Electric Cars

(自動運転車と電気自動車の衝突安全に関する研究)

(35) ROMERO, LLANO JULIAN ANDRES(明治大2018.3):New Folding and Gluing Robot for Automatic Assemble of 3D Shapes(三次元形状の自動組立用新規折畳みロボット)




論文博士

(1)栗原雄毅(日産自動車1999.3):国産普通・小型乗用車の軽量化における適用材料予測手法に関する研究
(2)施勤忠(宇宙開発事業団1999.7):Nonlinear Structural Optimal Design With Holographic Neural Network(ホログラフィックニューラルネットワークを用いた非線形構造最適設計
(3)吉川誠(三菱自動車2000.9):乗用車の加速時ショックにおける過渡起振力の研究
(4)御法川学(法政大学2000.9):ターボ送風機から発生する空力騒音の低減に関する研究
(5)馬場金司(三菱重工2001.10):有限要素解析の品質保証に関する研究
(6)石原昌文(日本エムエスシー2001.10):梁の三次元大変形解析のための有限要素法定式化
(7)福島直人(ユニシアジェックス2003.4):車両運動シミュレーションの開発とその制御システム設計への適用
(8)鎌田慶宣(三菱自動車2003.4):乗用車のアイドル振動,こもり音,ロードノイズに対する車体系の最適設計に関する研究
(9)平松繁喜氏(マツダ2003.4):機能モデルを用いた自動車動力伝達系の性能予測手法の開発
(10)陳 進(上海交通大学2003.11):Research on Feature Extracting Techniques in Mechanical Fault Diagnosis(機械の故障診断における特徴抽出に関する研究)
(11)森村浩明(ユニシアジェックス2004.1):乗用車パワートレーン振動の簡易モデルによる研究
(12)安藤成将(JAXA2006.12):統計的エネルギー解析による音響励起ランダム振動解析の高精度化と宇宙機設計への応用に関する研究
(13)北岡哲子(東工大2009.12)癒し工学実現のための癒しの工学的解析に関する研究
(14)長谷陽夫(NTN2010.3): エッジロード発生時の表面下剪断応力分布計算手法とこれを用いた転がり軸受寿命予測手法
(15)Maria SAVCHENKO(マリア・サブチェンコ2010.10.): Developing Effective New Algorithms  for Mesh Processing(メッシュ整形のための新しい効果的なアルゴリズムの研究)
 (16) 趙希禄(江蘇科技大2010.11):折紙工学を利用した自動車サイドメンバーの圧潰エネルギー吸収特性の最適化に関する研究
(17)寺田耕輔(日産自動車2010.12):自動車用塑性加工部品一体化工程における形状精度と破断発生の予測手法に関する研究
(18) Ladys Rodriguez(東工大2012.3):Color-Recommendation System Based on Customer Preferences(ユーザ嗜好をベースとしたカラーコンビネーションの推奨システム

(19)石田祥子(東工大2014.3):数理的手法に基づいた折り畳み可能な構造の展開図創出に関する研究


修士論文

修士論文平成10年度

高島太:ニューラルネットワークを用いた非線形問題最適設計法の開発(平成11年3月)

大橋孝裕:表情認識による動的協調空間の確立/眠気防止システムの開発(平成11年3月)

修士論文平成11年度

山崎基博:2軸トラバース装置を用いた近距離場ホログラフィの基礎研究(平成12年3月)

野田伸介:ホモトピーを用いたCG 基盤システムの開発(平成12年3月)

修士論文平成12年度

西岡伸一郎:サブディビジョン法を用いた立体再構成法に関する研究(平成13年3月) 

蘇翔:ニューラルネットワークを用いた欠陥同定の研究(平成13年3月)

修士論文平成13年度

灘吉聰:円筒折りを用いた薄肉角柱の圧潰特性に関する検討(平成14年3月)

曲昊直:高速度、高精度六面体メッシュ生成システムの開発(平成14年3月)

修士論文平成14年度

福島広隆:自動車の振動・騒音対策における応答曲面法を用いた最適設計(平成15年3月)

山本千尋:均質化法による数理折り紙構造物の圧潰特性最適化(平成15年3月) 

修士論文平成15年度

北郷正輝:Development of a new image compression format suitable for network(平成16年3月)

古市崇:乗り心地性能向上に関するアクティブサスペンションの最適化手法(平成16年3月)

修士論文平成16年度:2004

陶金:Improvement of Reversed Spiral Cylindrical Origami Structure Using Subdivision Method(平成16年9月)

角内 洋:音響加振による振動損失係数の測定と音響設計(平成17年3月)

江原俊介:陰関数表現を用いたCAD モデルの再構成及び有限要素モデルの構築(平成17年3月)

修士論文平成17年度

Jarunchut CHEAKOONRelationship between Element Geometry and FEM Analysis Results(平成17年9月)

奥尚人:角柱折り紙構造による圧潰特性向上に関する研究(平成18年3月)

寺根哲平:自動車ドア閉め音の音質最適化システムの構築(平成18年3月)

井堀真一郎:自動車の騒音予測システムの構築(平成18年3月)

B.Tsegay DEBALKEWDevelopment of Shape Optimization Technique Using Basis Vector Method for Radiation Sound Minimization of Complex Structure(平成18年3月)

張彦群:フィールド理論に基づいたNURBS自由曲面生成方法に関する研究(平成18年3月)

劉尊慈:ハニカム構造最適化による室内騒音低減に関する研究(平成18年3月)

修士論文平成18年度:2006

徐 放:構造再構成のための異なる視点から測定した距離画像の位置合わせに関する研究(平成18年9月)

神成勲 :宇宙機器騒音振動問題の検討(平成19年3月)

蒋筱楠 :ウェーブレット変換に基づくデジタル画像修復システムの開発(平成19年3月)

井口和明: 車両運動の非線形最適制御(平成19年3月)

修士論文平成19年度:

丁 林:最適化解析を使った複雑構造物の振動低減に関する研究(平成19年9月)

戸田諒:ガス浮遊炉における物体の浮遊に関する研究(平成20年3月)

三浦恭平: 荷重移動を利用した車両運動の最適制御(平成20年3月)

安達幸弘: ロバスト性を考慮した衛星構体パネルの振動予測(平成20年3月)

酒匂史子: インピーダンス法による構造の音響振動予測(平成20年3月)

修士論文平成20年度

孫泰国:Audio Mixing Technology for Multi-point Videoconference over IPNetwork(平成20年9月):2008

太田翔:ステアバイワイヤシステムの最適制御に関する研究(平成213月)

武田晃太:プレス成形解析に基づいた新しい軽量コアパネルの幾何パラメータと成形特性及び機械的特性に関する研究(平成213月)

修士論文平成21年度:2009

武藤聡明:半割型自動車フロンとサイドメンバー衝突圧潰特性に関する研究

濃沼義典:包装機械成形型の有限要素法を用いた設計に関する研究

望月崇広:低慣性型ハイブリット式アクティブサスペンションに関する研究

修士論文平成22年度:2010

(平成22年9月)

劉成、6脚移動ロボットの姿勢に関するモデリング

申 鉉眞、補正付き摂動法を用いた応答曲面最適化解析に関する研究
(平成23年3月)2011

岡田崇:工業用ミシンの振動解

橋本 和政:ステアバイワイヤとブレーキの実時間最適協調せい制御

萩原仁:新しく開発したコアパネルの遮音性能に関する基礎研究

熊谷 尚孝:FEM-SEA Hybrid法を用いた宇宙機の音響励起振動予測に関する研究

(平成23年9月)

黄裁允OAフロア構造の軽量化に関する研究

管英春トラスコアパネルのフロア構造の衝撃特性最適化

(平成24年3月)2012

西村一晃SBW最適制御則のロバスト性に関する理論的検証萩原大島山浦藤田

畑尾友紀FEA-SEA統合法を用いた宇宙機の音響振動解析萩原大島岩附高原

渡邉雄太ハイブリッド型ダンパーによるエネルギー回生と乗り心地向上に関する研究

高畠 和也有限要素法による包装機成形型の設計に関する研究


卒業論文

卒業論文平成8年:1996
畔津真二: 感性音質空間のための振動問題の最適化:本田技研工業
高島太: ホログラフィックニューラルネットワークを用いた 衝突:安全空間の生成

大橋孝裕: GAs を用いた感情認識に関する基礎的

卒業論文平成9
荒木辰太郎: 車室内騒音低減のための圧電素子最適配置に関する研 究

関根俊彰: 構造物の広範囲欠陥同定法の研究

町村昌紀: 動的協調のための表情認識の基礎的研究

卒業論文平成10
 分校博志:車両の衝突解析効率の向上に関する研究

中嶋悠二:圧電素子を用いた能動制御による車室内騒音低減に関する研究

藤井泰一郎:眠気防止装置の開発

卒業論文平成11

久松大介:近距離音場ホログラフィ法に関する基礎検討

青山真也:車室内騒音低減のための解析手法の開発
栗原朋之:視覚における速度感に関する研究


卒業論文平成12

石川信隆:ウエーブレットを用いた欠陥同定手法の研究

並木和久:3D モデリングのためのサブディビジョンの研究
宮本善治:液体の構造物振動特性への影響に関する基礎研究

福島広隆:ホログラフィックニューラルネットワークを用いた車室内こもり音低減に関する研究

卒業論文平成13

岩重景:画像技術の表面科学への応用

小島麻衣:人工衛星打ち上げ時の音響振動連成解析

北郷正輝:モーフィング技術による可視化に関する研究

卒業論文平成14

江原俊介:高精度六面体メッシュ生成技術の開発
金子智徳:折り紙構造を使った角柱の圧潰解析 
角内洋:共鳴周波数の調整が可能なヘルムホルツ共鳴器を用いた車室内こもり音低減化に関する研究

卒業論文平成15
林宏明:折り紙構造を用いたこもり音低減に関する研究

清水智:スピーカアレイを用いた立体音響

長井慎太郎:折り紙構造を用いた衝撃吸収特性向上に関する検討

卒業論文平成16

山岸寛: マンマシンのための顔の表情認識に関する研究
神成勲:衛星搭載機器の音響振動応答に関する研究

井口和明:リバースエンジニアリングのための陰関数曲面の生成

卒業論文平成17

笠原延修:新しい構造パネルの耐衝撃性能に関する検討

三浦恭平:エネルギー回生を考慮した車両運動の最適制御

戸田諒:ラバルノズル内の音響特性に関する研究

安達幸弘:G1連続な隣接パッチ接合手法の研究

酒匂史子:パネル型共鳴器による車室内騒音低減

卒業論文平成18年:2006

太田 翔 3chマイクロホンアレーを用いたCSCC法による雑音除去法に関する研究

小澤 武巨 板状吸音構造を持つヘルムホルツ共鳴器による車室内騒音低減:野村総合研究所

韓 松 アクティブサスペンション制御のための路面凹凸推定法
朱 子青 ウェーブレットを用いた画像補完

武田 晃太 トラスコアパネルの耐衝撃性能に関する基礎研究

卒業論文平成19
望月崇広:ハイブリッド式電磁アクティブサスペンションの解析と設計

雷洋:缶に使えるような角柱折り紙構造の圧潰特性に関する研究

卒業論文平成20

熊谷尚孝:拡散音場及び定在波音場負荷時の宇宙機構造の振動感度に関する研究

田中聡:トラスコアパネルの騒音振動に関する研究

橋本和政:ステアバイワイヤシステムの高精度舵角制御法とその実験的検証
渡邉純司:完全カプセル型水中ビ-クルの推進メカニズムに関する研究

柳原一貴:1アクチュエ-タAUVの最適姿勢角制御に関する研究

卒業論文平成21

10月 丁保端 乗用車サイドメンバーの衝突圧潰特性の最適設計

石黒早百合:ファジィ数量化理論Ⅱ類による表情分析に関する研究

小澤直樹:音場系との連成を考慮したフィルエフェクト発生時の宇宙機構造振動に関する研究

大山敦史:ステアバイワイヤユニットの応答性と制御性能向上に関する研究

卒業論文平成22

岩佐 一樹 四輪独立制駆動力制御による車両運動性能向上の研究

中谷 好秀 OA フロア構造の軽量化に関する研究

橋詰 竜慈 癒し評価指標への脳波の適用

寺島 佳希 包装機械成形型におけるフィルムに発生する応力解析の研究

福島 瑛介 脈動流における渦の挙動

卒業論文平成23

瓜生原琢実 包装機械成形型上をフィルムが滑る時に発生する応力解析(萩原一郎,安井位夫)

勝山優一朗 トラスコアパネルを用いた衝突安全に関する研究(萩原一郎,安井位夫)

ニンイメイ 二次元画像から立体画像生成に関する研究(萩原一郎,安井位夫)

梶谷浩司 トラスコアパネルの遮音および伝熱特性に関する研究(大島修造,萩原一郎)