研究室紹介


三浦研究室(機能デバイス研究室)は、電気電子生命学科の中でも整った環境の研究室です。


20世紀に形作られたエレクトロニクス社会は、コンピュータや通信機器の進展に伴うものでもありますが、これら機器をはじめ多くの機器が半導体デバイスをはじめとする物性・新材料の研究開発に支えられてきました。今後においてもこの傾向は変わりません。 私たちの研究室では次世代のエレクトロニクスをめざし、 新材料・新デバイスの創造と開発、新機能の探索を行っています。

21世紀になり、日進月歩で性能・特性を上げてきた旧来のエレクトロニクス技術には多くの技術的壁が現れてきています。また、電子機器産業はコモディティー化してきており、現在の日本は半導体を「産業の米」と呼べるような状態ではありません。このような状況で、エレクトロニクス産業にもイノベーションが求められます。一方で、文明生活のツケである地球温暖化は切実な問題であり、CO2削減は我々人類が取り組まざるをえない課題です。まさに、エネルギー問題は食料問題と並び、我々が今世紀中に取り組まなくてはならない最重要な課題です。私たち研究室では、超低消費電力エレクトロニクスを目指し、新たなエレクトロニクスデバイスを検討しています。学生達は、各自のテーマに情熱を持って研究に励んでいます。

 

  1. 目的:社会貢献

 

 

  1. 基本姿勢

 

  1. 連絡先